乙女の靴音

    
    〜 一歩・二歩・山歩 〜

  
          

開聞岳 924m

2018-12-30 | 九州の山
12/29(土)ようこそ開聞岳へ!!

ホテル客室から夜明けの風景



美しい日の出



8:40 ホテル出発



開聞岳を目指します
指宿特産のスナップえんどう畑が広がる
今が旬で美味しいですよ



南国ムード漂う
優美な薩摩富士がピーカンでお出迎え



前回はかいもん山麓ふれあい公園ログハウスに前泊登山



9:15 今日は奥の2合目から入山



ほぼ樹林帯の上りで景色なし


 
5合目で一息



視界最高!!





有田工の野球部員と行き交いながら



登山ルートはらせん状に高度を上げ



きらめく海原のビューポイント



種子島、屋久島も見えるそうですが、、、
7.1合目、頂上まで1.1k地点



8合目から歩き難い岩場のルート



薩摩半島が蒼く美しい



山頂までの急な岩場やはしご



あと52m



11:00 登頂



ヤッホー!!



全開のパノラマビュー



山頂のスペースは混み合うも
たっぷり堪能して



一目散に
12:40 ふれあい公園に無事下山




     かなり寒いコンディションでしたが

     素晴らしい薩摩富士を満喫しました


     城主の姿が見えないって?

     残念ながら体調不良(風邪症状)で自粛ムード

           
                  せごどん観光へ。。。


     








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高千穂峰 1574m

2018-12-30 | 宮崎の山
12/28(金)歴史ロマンに魅せられて



霧島連山の一つで宮崎県と鹿児島県の県境にあり
天孫降臨の山として知られている霊峰

天照大神の孫・ニニギノミコトがこの山から人間世界に降り立ったとされ
日本発祥の地とも、、、

ルートは高千穂河原登山口

駐車料金所のスタッフに「登山ですか?」
「現在、風速20mくらいですよ
気をつけて登ってください」・・・

第一の鳥居



霧島神宮古宮址で安全祈願



10:25 入山



樹林を抜けると急な斜面



新燃岳の噴火により火山礫等が堆積した岩場



馬の背が美しい



振り返ると桜島



ゴツゴツで滑る



御鉢(火口)に吸い込まれそうな



馬の背に出る



火口縁



新燃岳噴火中



強風に揺れながらも



ピーカンの天空へ誘われ
主峰高千穂峰が迫る



脊門丘(鞍部)に降り



徐々に傾斜も厳しくなり耐風姿勢で一気に



11:45 ピークへ
天孫降臨伝説の「天の逆鉾」



坂本龍馬が妻おりょうとこの山に登って
天の逆鉾を引き抜いたようですよ



桜島も浮かぶ



ぐるりパノラマ



霧島連山





岩陰でおにぎりチャージしたら長居無用
強風に煽られながら下山開始

馬の背ルートは



「西郷どん」明治編に入ったオープニングで
ゴツゴツした馬の背を
西郷どんと大久保利通が、すれ違うあのシーン



ここですね〜



                     NHK HPより



ここからの下りは足元要注意
飛ばされそうな寒風との戦いを制して
12:50 無事下山

嗚呼、疲れた〜

その後、近くの霧島神宮へ



最強のパワースポットは



高千穂峰と火常(御鉢)峰の間に社殿が造られたのが始まりとされる
「ニニギノミコト」を祀るお社

ニニギノミコトは天照大御神の命により
日本を治めるために高天原からこの地上に降りました
その神様をお祀りしているのが霧島神宮



神聖な気持ちになったら

今宵の宿指宿へ




    錦江湾を望みながら

    砂むし温泉を愉しんで

    地元食材を使った夕食で乾杯!!




             明日は・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現代を見つめる西郷隆盛像」

2018-12-30 | 観光
12/28(金)せごどんに会いたい!

ここは鹿児島県霧島市溝辺町
鹿児島空港の目の前にある「西郷公園」



歴史資料室も無料で開放



昭和52年、西郷没後100年顕彰事業として
関西在住の鹿児島県出身者らが京都市の京都霊山護国神社に
新しい西郷像を建立する計画を立案
彫刻家・古賀忠雄に発注して作られた

像は完成しましたが発注者の死去により計画が頓挫し
像は高岡市の倉庫に眠ることに・・・

報道により像の存在を知った地元の溝辺町の有志が古賀忠雄の子息で
彫刻家・古賀晟(こがあきら)らと協力して西郷像を誘致
昭和63年8月に建立されたそうです



どどーん!!
高さ10.5メートル、重さ30トン、台座の高さ5mという巨大な西郷銅像
人物像としては日本最大を誇る



霧島の温泉を愛し、また狩猟場としたことから
霧島市は西郷隆盛のゆかりのスポットとして注目され



日本一の西郷どんグッズもいっぱい





      鹿児島に来られる方を出迎え

      そして見送るようにそびえ立つ

      せごどんは圧巻ですよ。。。



         この後

         最強寒波に凍えながら「高千穂峰」に向かいます













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気

<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http://feed.tenki.jp/feed/blog/script/parts/point_clock/?map_point_id=682&color=0&size=large"></script>