4/13(土)ピーカンの山日和
岡山県と鳥取県の県境にある
西から東へ上、中、下と3つの峰が連なる蒜山三山

境港から約60分
8:25 上蒜山登山口まで900mの駐車場

朝の清々しい牧草地を歩いて

8:45 百合原牧場にある上蒜山登山口
縦走ルートはここからコースタイム7時間?

杉林の急登の階段を上がる

三合目過ぎると尾根に出た

蒜山高原の展望

太陽サンサンで暑い

ルートが見えるも
上蒜山への上りは全般的に勾配がきつく
三座の中では一番か?

昨日登った大山が輝いて槍ケ峰からの眺望抜群

1100m八合目だ

10:05 上蒜山ピーク(1202m)は狭く眺望もあまり良くない

雄大な風景に励まされ

この先の中蒜山、下蒜山へ

急降下の途中、サングラスを落としたと思って上蒜山まで戻るもない?
ここで、大君が探しながら下山するとのことでお別れ

アズマイチゲに出会うと

中蒜山が全貌を現す
数箇所のクサリ場を標高差200m程を下り
ユートピアを経て緩やかに

登りつめると残雪多い所もある

11:10 中蒜山とうちゃこ

広い山頂からの眺望

のんびり山飯タイムは海苔巻き、カップ麺、パン、何でもうまい
ここでザックの中に行方不明のサングラス発見!
私としたことが、、、

11:45 最後の下蒜山に向かう

塩釜冷泉分岐

遠くに見える下蒜山のてっぺん

中蒜山と下蒜山の間のコル「フングリタワ?」
ゆっくりとした上りに

カタクリの蕾

上空には眩しい「ハロ(日暈)」出現
太陽の周りにボンヤリと見える光の輪

見た目より結構きつい上りをクリアして
中蒜、上蒜、大山の山並みを見ながら

13:15 下蒜山山頂

下蒜山からの下山は蒜山高原へダイビング

ササ原の絨毯が広がる美しい絶景

鎖の急勾配から

風になってみよう!

雲居平から振り返る美しい稜線の山肌

かくれクサリ場を急降下

14:30 犬鋏峠に無事下山
お迎えの大君と合流

こちらの下蒜山登山口からの登山者が多いようだった
三山縦走は急で滑りやすいアップダウンの続くハードな行程
でも、素晴らしい稜線歩きを満喫出来
大山、蒜山、ともにコンディションに恵まれ
とても楽しい山行となりました
お疲れ様でした。。。
岡山県と鳥取県の県境にある
西から東へ上、中、下と3つの峰が連なる蒜山三山

境港から約60分
8:25 上蒜山登山口まで900mの駐車場

朝の清々しい牧草地を歩いて

8:45 百合原牧場にある上蒜山登山口
縦走ルートはここからコースタイム7時間?

杉林の急登の階段を上がる

三合目過ぎると尾根に出た

蒜山高原の展望

太陽サンサンで暑い

ルートが見えるも
上蒜山への上りは全般的に勾配がきつく
三座の中では一番か?

昨日登った大山が輝いて槍ケ峰からの眺望抜群

1100m八合目だ

10:05 上蒜山ピーク(1202m)は狭く眺望もあまり良くない

雄大な風景に励まされ

この先の中蒜山、下蒜山へ

急降下の途中、サングラスを落としたと思って上蒜山まで戻るもない?
ここで、大君が探しながら下山するとのことでお別れ

アズマイチゲに出会うと

中蒜山が全貌を現す
数箇所のクサリ場を標高差200m程を下り
ユートピアを経て緩やかに

登りつめると残雪多い所もある

11:10 中蒜山とうちゃこ

広い山頂からの眺望

のんびり山飯タイムは海苔巻き、カップ麺、パン、何でもうまい
ここでザックの中に行方不明のサングラス発見!
私としたことが、、、

11:45 最後の下蒜山に向かう

塩釜冷泉分岐

遠くに見える下蒜山のてっぺん

中蒜山と下蒜山の間のコル「フングリタワ?」
ゆっくりとした上りに

カタクリの蕾

上空には眩しい「ハロ(日暈)」出現
太陽の周りにボンヤリと見える光の輪

見た目より結構きつい上りをクリアして
中蒜、上蒜、大山の山並みを見ながら

13:15 下蒜山山頂

下蒜山からの下山は蒜山高原へダイビング

ササ原の絨毯が広がる美しい絶景

鎖の急勾配から

風になってみよう!

雲居平から振り返る美しい稜線の山肌

かくれクサリ場を急降下

14:30 犬鋏峠に無事下山
お迎えの大君と合流

こちらの下蒜山登山口からの登山者が多いようだった
三山縦走は急で滑りやすいアップダウンの続くハードな行程
でも、素晴らしい稜線歩きを満喫出来
大山、蒜山、ともにコンディションに恵まれ
とても楽しい山行となりました
お疲れ様でした。。。