乙女の靴音

    
    〜 一歩・二歩・山歩 〜

  
          

清和文楽 春の豊作祈願公演

2019-04-28 | 観光
4/27(土)農作物の豊作を祈願して

「清和文楽」とは、人形浄瑠璃の一つで熊本県を代表する農村芸能

江戸末期に現山都町を訪れた淡路島の一座から村人が
人形を買って技術を習ったのが始まりだそうです
清和文楽の一座は農家の人々で構成され
純粋な楽しみとして地域のお宮の農村舞台で奉納芝居を上演したり
各地の行事に招かれたりするなどして伝承
出張公演、海外公演も多数、行われているそうです



大川阿蘇神社



境内にある



農村舞台



タケノコ満載の春のお弁当をいただいて
午後2時近くまで楽しみました



一座の人形遣いの片倉さんご夫妻に拍手!!
「いつもありがとうございます!」





人形、大夫の浄瑠璃(語り)、三味線の3者一体の人形劇

4月28日(日)~5月6日(月)道の駅清和文楽邑「清和文楽館」「清和物産館」では
「清和文楽邑 ゴールデンフェスタ」も開催中


      みなさんもどうぞお越しください。。。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気

<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http://feed.tenki.jp/feed/blog/script/parts/point_clock/?map_point_id=682&color=0&size=large"></script>