5/23(土)九州脊梁北端未踏ルート山開き
分水嶺は幣立神宮の尾根から始まる......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3b/f3e71c45582ca6913b2dea4ae2ae7fbb.jpg)
九州ハイランドガイド・インストラクター協会主催により
8:30 幣立神宮で厳かに山開き神事
春木宮司が祝詞を唱え、玉ぐし奉納で山の安全祈願
寺崎リーダーから登山の諸注意
特に健脚度が高いレベルの山と認識の上の準備が必要・・・
距離 10.4km 上り3時間 下り2時間半 累積標高差 1200m
スタッフ含め12名が
9:10 ちょっと緊張気味に出発するも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/eda0f47b6442548e6cd141c20de9a270.jpg)
出だしからリーダーのペースがかなり速い
皆さんついて来て下さい・・・
15:30 の下山予定にはこれくらいのペースで進行しないと
戻れませんよ!
初めの1.5kは比較的平坦な里山の林道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/7bcfa4f9be389805dd2446088b294b2a.jpg)
いよいよ、入山するも急登の始まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/fbd1894ac8933420b1ad51c7ab81f83d.jpg)
ルートの目印はこのマーク
同じような樹林帯の風景は分かり難い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/89/289693618ca080dee00c70e1532f61e4.jpg)
送電線があるポイントから眺望が開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/2ed15aa54b1c569508a3188799da26b0.jpg)
阿蘇山への美しい稜線を描き
送電線は上椎葉から阿蘇南外輪山を越え弓削変電所へ繋がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/626b4cc1f16462c6373f534ff8adac7c.jpg)
ここは甲佐岳なども見える地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/c025303f5b49ba02ea9da9f7a03d7f20.jpg)
国有林と民有地の境を示す石標
「山」の字が刻まれている側が民有地
右足側が熊本県、左足側が宮崎県となり不思議な県境
一ノ坂、二ノ坂、三ノ坂の急登を踏ん張ってクリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/1766561c10e3a3287109fd3216996dfa.jpg)
このコース一番のビューポイント
祇園山、揺木に奥が諸塚山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/3ec94d33585db9095f9626d6ca6d9a71.jpg)
大崩、五葉、鹿納の山稜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/088f0d8042cb30f4a2d3b6d8c1f49795.jpg)
曇天でも視界良好
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/e3998040530101423ae828c79bbd27e0.jpg)
スズタケに覆われルート開拓が行われた区間は
切り口が危険で特に足元に注意しながらひたすら上り詰め
ブナ原生林の深緑に癒され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/3291c3d5604f1fa23a9333b07e840db9.jpg)
展望も広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/1f725bd63b38fb9aca44c0a223eeb170.jpg)
大木のブナが自由気ままに幹を延ばし
木登り出来ると判断するや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/20b2dbd409d78013039a20d443c0892a.jpg)
リーダーが挑戦したりアクティビティーも楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/effb4b5e89b923b3937e6362711812c9.jpg)
いよいよ、山頂直下の直登を征すれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/54735f45d33d4f7a0b08519b5a7180e0.jpg)
11:50 登頂!
祝福の紅白旗がお待ちかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/001e5dd34569d7d7413e23d65293e48f.jpg)
全員で小石を投入し標柱を立て無事完成!
九州脊梁北端「神ノ前山 1198.5m」誕生の瞬間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7b/0a1f4553ec99de6d0bf90f834018de87.jpg)
昼食後、12:40 下山開始
急降下は滑り易く加速がつくと止まらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f4/399b0b7a267da4408ee8986e6cfa9c98.jpg)
一瞬の明るい陽光に森もいきいき
フィトンチッドの香りに深呼吸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/c8dacce0843c4175902fbe020da0735c.jpg)
一息入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/58e137535aaa416e9eb0a02940a5f008.jpg)
最大級のブナを仰ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/a0ce0c796a5746f80fd578992005c7dc.jpg)
林道へ出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/6438a6ee7a39a4d10680d75462daa168.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/9c5c976d128902eb48f38fb31c84ef49.jpg)
スタッフの皆さんの出迎えを受け
14:45 無事下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/95/8f23eb63f8dafbdccf423c0c87a21e50.jpg)
下山予定時間よりかなり早めの到着となり
皆さんの健脚度は★★でバッチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/8351803af538c24a7048049472e0ffa7.jpg)
幣立神宮と山の神に感謝の一礼
九州ハイランドガイド・インストラクター協会
山都支部の那須さんから
感謝の言葉を頂きめでたく神ノ前山の山開きイベント終了!!
各関係者の方々の並々ならぬ尽力により念願だった
九州脊梁北端ルートが繋がり
記念すべき新たなスタートとなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/c99586518407489717793026b84d7dcc.jpg)
魅力ある宝の山にふさわしく自然を満喫出来る「神ノ前山」
ルートはテープなどで整備されたばかりで
急登は滑り易く補助のロープなども設置されていません
踏み跡も弱く悪天候の場合などの入山は危険です
登山の際にはそれなりの体力も必要で
初級者向きではありません
くれぐれも安全登山でお願いします。。。
分水嶺は幣立神宮の尾根から始まる......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3b/f3e71c45582ca6913b2dea4ae2ae7fbb.jpg)
九州ハイランドガイド・インストラクター協会主催により
8:30 幣立神宮で厳かに山開き神事
春木宮司が祝詞を唱え、玉ぐし奉納で山の安全祈願
寺崎リーダーから登山の諸注意
特に健脚度が高いレベルの山と認識の上の準備が必要・・・
距離 10.4km 上り3時間 下り2時間半 累積標高差 1200m
スタッフ含め12名が
9:10 ちょっと緊張気味に出発するも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/eda0f47b6442548e6cd141c20de9a270.jpg)
出だしからリーダーのペースがかなり速い
皆さんついて来て下さい・・・
15:30 の下山予定にはこれくらいのペースで進行しないと
戻れませんよ!
初めの1.5kは比較的平坦な里山の林道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/7bcfa4f9be389805dd2446088b294b2a.jpg)
いよいよ、入山するも急登の始まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/fbd1894ac8933420b1ad51c7ab81f83d.jpg)
ルートの目印はこのマーク
同じような樹林帯の風景は分かり難い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/89/289693618ca080dee00c70e1532f61e4.jpg)
送電線があるポイントから眺望が開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/2ed15aa54b1c569508a3188799da26b0.jpg)
阿蘇山への美しい稜線を描き
送電線は上椎葉から阿蘇南外輪山を越え弓削変電所へ繋がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/626b4cc1f16462c6373f534ff8adac7c.jpg)
ここは甲佐岳なども見える地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/c025303f5b49ba02ea9da9f7a03d7f20.jpg)
国有林と民有地の境を示す石標
「山」の字が刻まれている側が民有地
右足側が熊本県、左足側が宮崎県となり不思議な県境
一ノ坂、二ノ坂、三ノ坂の急登を踏ん張ってクリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/1766561c10e3a3287109fd3216996dfa.jpg)
このコース一番のビューポイント
祇園山、揺木に奥が諸塚山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/3ec94d33585db9095f9626d6ca6d9a71.jpg)
大崩、五葉、鹿納の山稜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/088f0d8042cb30f4a2d3b6d8c1f49795.jpg)
曇天でも視界良好
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/e3998040530101423ae828c79bbd27e0.jpg)
スズタケに覆われルート開拓が行われた区間は
切り口が危険で特に足元に注意しながらひたすら上り詰め
ブナ原生林の深緑に癒され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/3291c3d5604f1fa23a9333b07e840db9.jpg)
展望も広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/1f725bd63b38fb9aca44c0a223eeb170.jpg)
大木のブナが自由気ままに幹を延ばし
木登り出来ると判断するや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/20b2dbd409d78013039a20d443c0892a.jpg)
リーダーが挑戦したりアクティビティーも楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/effb4b5e89b923b3937e6362711812c9.jpg)
いよいよ、山頂直下の直登を征すれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/54735f45d33d4f7a0b08519b5a7180e0.jpg)
11:50 登頂!
祝福の紅白旗がお待ちかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/001e5dd34569d7d7413e23d65293e48f.jpg)
全員で小石を投入し標柱を立て無事完成!
九州脊梁北端「神ノ前山 1198.5m」誕生の瞬間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7b/0a1f4553ec99de6d0bf90f834018de87.jpg)
昼食後、12:40 下山開始
急降下は滑り易く加速がつくと止まらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f4/399b0b7a267da4408ee8986e6cfa9c98.jpg)
一瞬の明るい陽光に森もいきいき
フィトンチッドの香りに深呼吸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/c8dacce0843c4175902fbe020da0735c.jpg)
一息入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/58e137535aaa416e9eb0a02940a5f008.jpg)
最大級のブナを仰ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/a0ce0c796a5746f80fd578992005c7dc.jpg)
林道へ出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/6438a6ee7a39a4d10680d75462daa168.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/9c5c976d128902eb48f38fb31c84ef49.jpg)
スタッフの皆さんの出迎えを受け
14:45 無事下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/95/8f23eb63f8dafbdccf423c0c87a21e50.jpg)
下山予定時間よりかなり早めの到着となり
皆さんの健脚度は★★でバッチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/8351803af538c24a7048049472e0ffa7.jpg)
幣立神宮と山の神に感謝の一礼
九州ハイランドガイド・インストラクター協会
山都支部の那須さんから
感謝の言葉を頂きめでたく神ノ前山の山開きイベント終了!!
各関係者の方々の並々ならぬ尽力により念願だった
九州脊梁北端ルートが繋がり
記念すべき新たなスタートとなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/c99586518407489717793026b84d7dcc.jpg)
魅力ある宝の山にふさわしく自然を満喫出来る「神ノ前山」
ルートはテープなどで整備されたばかりで
急登は滑り易く補助のロープなども設置されていません
踏み跡も弱く悪天候の場合などの入山は危険です
登山の際にはそれなりの体力も必要で
初級者向きではありません
くれぐれも安全登山でお願いします。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます