2/24(日)海抜0mから登る山
雲龍台から天草諸島のパノラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/34d913509fa660a64e237b7952019466.jpg)
会場の宇城市三角支所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/84100466f8c88b4335c4af34238fbdbe.jpg)
参加記念はタオルとみかん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/87/d3a44800a70fb0d67d6e8fe5beff983e.jpg)
おぉ!
JR三角線の乗車切符を持参すると『ランの鉢植え』プレゼント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/31/680c50d5274d7d92523e1c98eed2f4b7.jpg)
9:55 式典終了後出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/24c4db14d0f2fc7601856756838b675a.jpg)
雲一つない山日和に
「際崎ルート」をそれぞれにスタートするも
登山道は行列となり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ad/9adae2cf864d96eeffc9a24c404b26b2.jpg)
どんどん抜いてほぼ先頭になると
小学1年生の元気な男子としばし同行
岩場もスイスイ通過し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/6b9f2f3eea4e25c5c5a92af33296c79b.jpg)
雲龍台で『ハイポーズ!』にはにかむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/74da3075c7f3a8e4bb01f7972263124a.jpg)
みかん山や
天草諸島の全開に一息ついたら
狭いスペ-スを後続に譲り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/13447e04f0fad57f942f7a998d8c90e3.jpg)
なお加速すると
最後の急斜面で前を行くお兄ちゃんと合流
約50分で標高406mの山頂にタッチ!
日の丸を制して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/d74058bcf70eb16aabd4f47025011b77.jpg)
三角港や戸馳島、維和島、遠くに八代港の眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a6/8b427fad1c7dabe2a77e9a5f27217f14.jpg)
特等席のベンチを陣取り早速、昼食
次々と到着した参加者は200名以上で
広場も満席の大賑わい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/c9a4a61120dfd448b8c80e434bb06e2d.jpg)
なかには最新の山用グッズを持ち込んで
ジェットボイルでコーヒーをのんびりと
楽しむグループもいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8e/75515b1bee779920c08c76829d2f4cbc.jpg)
12時から山頂ではお楽しみ抽選会あり
商品券や洋ランなど多数の賞品が当たるが
進行に手間取りイライラじれったい
終わる前にさっさと下山決行
スピードにまかせると
28分でゴールの三角支所に到着し無事終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/2ebf4ba773691d6cb6b0d9afb1c76e33.jpg)
近くの
「三角線 三角(みすみ)駅」は天草の玄関口
十字架の立つ終着駅を見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/7969a1fc006acfb5202cc3ab43f50f91.jpg)
不知火海の輝く大パノラマに思わず急停車
有名な「不知火(しらぬい)」は
夜間の海上に多くの光が点在し、ゆらめいて見える現象
1年のうちで数時間だけ見られる神秘の火
条件が揃わないと見られないが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/65/1d5e684a1fd3d999e5f2de95b9d5d4de.jpg)
帰路ルートの美しい海岸線にある
城主の学友の自宅に立ち寄り
話題の尽きない楽しいひと時を過ごし
春の陽光のなか
爽やかなみかんの香りに包まれて
宇土半島をあとにする。。。
雲龍台から天草諸島のパノラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/34d913509fa660a64e237b7952019466.jpg)
会場の宇城市三角支所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/84100466f8c88b4335c4af34238fbdbe.jpg)
参加記念はタオルとみかん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/87/d3a44800a70fb0d67d6e8fe5beff983e.jpg)
おぉ!
JR三角線の乗車切符を持参すると『ランの鉢植え』プレゼント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/31/680c50d5274d7d92523e1c98eed2f4b7.jpg)
9:55 式典終了後出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/24c4db14d0f2fc7601856756838b675a.jpg)
雲一つない山日和に
「際崎ルート」をそれぞれにスタートするも
登山道は行列となり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ad/9adae2cf864d96eeffc9a24c404b26b2.jpg)
どんどん抜いてほぼ先頭になると
小学1年生の元気な男子としばし同行
岩場もスイスイ通過し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/6b9f2f3eea4e25c5c5a92af33296c79b.jpg)
雲龍台で『ハイポーズ!』にはにかむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/74da3075c7f3a8e4bb01f7972263124a.jpg)
みかん山や
天草諸島の全開に一息ついたら
狭いスペ-スを後続に譲り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/13447e04f0fad57f942f7a998d8c90e3.jpg)
なお加速すると
最後の急斜面で前を行くお兄ちゃんと合流
約50分で標高406mの山頂にタッチ!
日の丸を制して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/d74058bcf70eb16aabd4f47025011b77.jpg)
三角港や戸馳島、維和島、遠くに八代港の眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a6/8b427fad1c7dabe2a77e9a5f27217f14.jpg)
特等席のベンチを陣取り早速、昼食
次々と到着した参加者は200名以上で
広場も満席の大賑わい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/c9a4a61120dfd448b8c80e434bb06e2d.jpg)
なかには最新の山用グッズを持ち込んで
ジェットボイルでコーヒーをのんびりと
楽しむグループもいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8e/75515b1bee779920c08c76829d2f4cbc.jpg)
12時から山頂ではお楽しみ抽選会あり
商品券や洋ランなど多数の賞品が当たるが
進行に手間取りイライラじれったい
終わる前にさっさと下山決行
スピードにまかせると
28分でゴールの三角支所に到着し無事終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/2ebf4ba773691d6cb6b0d9afb1c76e33.jpg)
近くの
「三角線 三角(みすみ)駅」は天草の玄関口
十字架の立つ終着駅を見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/7969a1fc006acfb5202cc3ab43f50f91.jpg)
不知火海の輝く大パノラマに思わず急停車
有名な「不知火(しらぬい)」は
夜間の海上に多くの光が点在し、ゆらめいて見える現象
1年のうちで数時間だけ見られる神秘の火
条件が揃わないと見られないが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/65/1d5e684a1fd3d999e5f2de95b9d5d4de.jpg)
帰路ルートの美しい海岸線にある
城主の学友の自宅に立ち寄り
話題の尽きない楽しいひと時を過ごし
春の陽光のなか
爽やかなみかんの香りに包まれて
宇土半島をあとにする。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます