5/15(日)森林自然観察・体験教室
アーチの中間に道路が通る美しい橋から
津留地区の棚田は日本の原風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/732e01eb4279d73694547c3b171d93f1.jpg)
集合場所は内大臣橋駐車場
平家落人伝説に由来する『内大臣』
コバルトブルーのブッポウソウが華麗に飛び交う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/096cb1ea79346fdfb0f4cd792c323535.jpg)
一番乗りで到着したため受付時間までは余裕の周辺散策
早速、地元の奉仕作業中の老人と触れ合うと、何とご子息が同業者?と判明
元の住まいが牛久市と聞いてびっくり、世間は狭いものです。
御年90才で会話は雄弁、驚きの記憶力に脱帽
城主もタジタジ。
こんな素晴らしい環境の賜物か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8d/b8144076f01a48ca2b0e5003c93afee1.jpg)
受付を済ませて車に分乗し登山口までの20分位
真っ盛りの新緑と眺望に感動しながら林道を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/7ebb4ba8e10eef5579cf21034407e91a.jpg)
熊本県森林インストラクター会 の案内は4班構成で40名くらいの参加者。
我々は2班でリーダーは西さん
今日のテーマは ”登山の基礎とマナー”
諸注意のあと準備体操をして出発
沢山の木々や花々が語りかけてきますよ・・・・・・
ハイノキの花は可憐に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/71/993c166092cb252c405afaa3453618a1.jpg)
ギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/3802f332f32fb42eb672ccfa4bdfb5b5.jpg)
ブナは神秘的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/086a84569b1dde774bcc568053100537.jpg)
ウリハダカエデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/17f9d9ea4b4c8f5afe054249c5c2aa04.jpg)
スズタケは鹿の被害で枯れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/852ea8269b04af65088c14562f64a128.jpg)
ヒメシャラは木肌の美しさが魅力で
花も可愛い白い花を咲かせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/03/54e70fcbce39a3314dca6880d60c7a04.jpg)
かけぐり(山の神に捧げるお酒を入れる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/636e36a0f488b1bf937f8a5c3070b85e.jpg)
バイケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/0c24f4d30699423321c309159f6c7f5e.jpg)
名残りのカタクリの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d9/9e61dbbf763aa433bd6de65aab0694f5.jpg)
山頂で久々のツーショット
眺望はないのでこの先の広場で昼食
サブリーダーは地元のベテラン女性で
手作りの蕗の佃煮や山椒のおかか煮を皆さんに提供され、
山の恵みを美味しくいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/5b95df8fe7ef536a055d03c580408684.jpg)
この山、唯一の標識
迷ってしまう人もいるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/bafe271e4864cef6da2b935d90515477.jpg)
これは何ですか?の質問攻めにリーダーは笑顔で説明
山の木や花の命の営みを学習し、
いつもの登山と違ったとても有意義な体験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/10/2cde78bd5083a5c982cbe89eb7279bbc.jpg)
最後にサブリーダーから目丸山の歴史についての貴重なお話には
感嘆し、改めて植物や自然への感謝の心を再認識した。
アーチの中間に道路が通る美しい橋から
津留地区の棚田は日本の原風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/732e01eb4279d73694547c3b171d93f1.jpg)
集合場所は内大臣橋駐車場
平家落人伝説に由来する『内大臣』
コバルトブルーのブッポウソウが華麗に飛び交う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/096cb1ea79346fdfb0f4cd792c323535.jpg)
一番乗りで到着したため受付時間までは余裕の周辺散策
早速、地元の奉仕作業中の老人と触れ合うと、何とご子息が同業者?と判明
元の住まいが牛久市と聞いてびっくり、世間は狭いものです。
御年90才で会話は雄弁、驚きの記憶力に脱帽
城主もタジタジ。
こんな素晴らしい環境の賜物か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8d/b8144076f01a48ca2b0e5003c93afee1.jpg)
受付を済ませて車に分乗し登山口までの20分位
真っ盛りの新緑と眺望に感動しながら林道を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/7ebb4ba8e10eef5579cf21034407e91a.jpg)
熊本県森林インストラクター会 の案内は4班構成で40名くらいの参加者。
我々は2班でリーダーは西さん
今日のテーマは ”登山の基礎とマナー”
諸注意のあと準備体操をして出発
沢山の木々や花々が語りかけてきますよ・・・・・・
ハイノキの花は可憐に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/71/993c166092cb252c405afaa3453618a1.jpg)
ギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/3802f332f32fb42eb672ccfa4bdfb5b5.jpg)
ブナは神秘的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/086a84569b1dde774bcc568053100537.jpg)
ウリハダカエデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/17f9d9ea4b4c8f5afe054249c5c2aa04.jpg)
スズタケは鹿の被害で枯れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/852ea8269b04af65088c14562f64a128.jpg)
ヒメシャラは木肌の美しさが魅力で
花も可愛い白い花を咲かせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/03/54e70fcbce39a3314dca6880d60c7a04.jpg)
かけぐり(山の神に捧げるお酒を入れる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/636e36a0f488b1bf937f8a5c3070b85e.jpg)
バイケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/0c24f4d30699423321c309159f6c7f5e.jpg)
名残りのカタクリの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d9/9e61dbbf763aa433bd6de65aab0694f5.jpg)
山頂で久々のツーショット
眺望はないのでこの先の広場で昼食
サブリーダーは地元のベテラン女性で
手作りの蕗の佃煮や山椒のおかか煮を皆さんに提供され、
山の恵みを美味しくいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/5b95df8fe7ef536a055d03c580408684.jpg)
この山、唯一の標識
迷ってしまう人もいるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/bafe271e4864cef6da2b935d90515477.jpg)
これは何ですか?の質問攻めにリーダーは笑顔で説明
山の木や花の命の営みを学習し、
いつもの登山と違ったとても有意義な体験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/10/2cde78bd5083a5c982cbe89eb7279bbc.jpg)
最後にサブリーダーから目丸山の歴史についての貴重なお話には
感嘆し、改めて植物や自然への感謝の心を再認識した。
登山口の標高が高いので高尾山よりラクチンですよ。
今度、ご一緒しませんか?
その後も思わぬ出合いがあったのですよ。
登山口まで同乗のインストラクターは、
こちらに来て初めてゴルフしたメンバー(同業者紹介で初対面)の方の親しい知人でした。
悪い事は出来ませんね。
していませんが・・・・・・
阿蘇山も今回の地震の影響が少なからずあったようですね。