9/6(火)初秋の山に呼ばれて
朝夕は寒くなってきたが日中は清々しい山日和
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/9afd9d8b27c33529f1e11e3ebcd6e90f.jpg)
菊池市の旭志キャンプ場から歩き出すと 9:00
赤崩登山口と伏石登山口の分岐を左へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/5c0dcb7bb95562213c594778cd58b432.jpg)
ルートは赤崩登山口のパノラマコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/f1ecb5433ba6297e3af186427cad12bf.jpg)
とは言え、パノラマは此処くらいで菊地平野に金峰山が浮かぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ff/b1bdbff8b8d2ac637b287aac6f58ce58.jpg)
途中で林道を横断し殆ど樹林の中は、
あまり歩かれないのかクモの巣が行く手を遮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/f061cf6b0333a45c7e8f963b841dc94b.jpg)
左手にツームシ山の稜線を望んで鞍岳の山頂直下は滑りやすい急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/ac135c1a1719faaa7970574304826068.jpg)
ルートは明瞭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/2f53c5d7fccd1864cb29a671deed065d.jpg)
10:40 登頂は360°全開の大パノラマに
登頂回数500回と自慢のベテランは見えない山まで解説する?
ここは熊本県民憩いの山であるから.....ガッテン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/2c60ffa0a8a2bf6d059cfbfa7de2cd14.jpg)
広大な牧場のロールベールが印象的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/1ca74a2f20507975a460043074906ea1.jpg)
これは女岳、さらに子岳、まご岳も稜線を広げている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/04/85ef20a1fec1387a7d3aa00ffcec75a0.jpg)
四季の里旭志も眼下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7a/6942229e4a67915c1721febc0a2c6468.jpg)
鞍部から鞍岳を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/46/9fb8240640df74b031c6b6a3b74a608d.jpg)
下山ルートは女岳から 11:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/63c794e2035a218fa2bd5b3274f95dbd.jpg)
雲仙普賢岳も視界良好
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/963193bf4c219a80b571c9d9cd6e6da8.jpg)
女岳からは岩尾根の急降下でロープがある危険な箇所が連続するも無事通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f2/4268c9b0ed742f1d0699de1146ec6c71.jpg)
真っ赤なキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/97cbb3e2cf7a31eade8fec148953af20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/e583da96eb4702ed76a9130bc94110bf.jpg)
森林コースの分岐からは歩きやすいコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/efe8e82cb472e8eab1dcd96564b2c535.jpg)
最短20分で登頂出来る第1駐車場からの観光ルートもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/8488e75598d2ab79409018a925f61830.jpg)
13:00 メインルート伏石登山口に下山し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/bccc0f7ba48019edd38befa70c8bfdc2.jpg)
天然温泉で疲労回復
四季の里の鞍岳の湯は有明海や島原普賢岳も一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/1f887fd47e84ccfea107197f550829d2.jpg)
天空の湯、貸切風呂もあります.....
阿蘇北外輪山は見所満載でまだまだ奥深い。
朝夕は寒くなってきたが日中は清々しい山日和
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/9afd9d8b27c33529f1e11e3ebcd6e90f.jpg)
菊池市の旭志キャンプ場から歩き出すと 9:00
赤崩登山口と伏石登山口の分岐を左へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/5c0dcb7bb95562213c594778cd58b432.jpg)
ルートは赤崩登山口のパノラマコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/f1ecb5433ba6297e3af186427cad12bf.jpg)
とは言え、パノラマは此処くらいで菊地平野に金峰山が浮かぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ff/b1bdbff8b8d2ac637b287aac6f58ce58.jpg)
途中で林道を横断し殆ど樹林の中は、
あまり歩かれないのかクモの巣が行く手を遮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/f061cf6b0333a45c7e8f963b841dc94b.jpg)
左手にツームシ山の稜線を望んで鞍岳の山頂直下は滑りやすい急登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/ac135c1a1719faaa7970574304826068.jpg)
ルートは明瞭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/2f53c5d7fccd1864cb29a671deed065d.jpg)
10:40 登頂は360°全開の大パノラマに
登頂回数500回と自慢のベテランは見えない山まで解説する?
ここは熊本県民憩いの山であるから.....ガッテン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/2c60ffa0a8a2bf6d059cfbfa7de2cd14.jpg)
広大な牧場のロールベールが印象的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/1ca74a2f20507975a460043074906ea1.jpg)
これは女岳、さらに子岳、まご岳も稜線を広げている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/04/85ef20a1fec1387a7d3aa00ffcec75a0.jpg)
四季の里旭志も眼下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7a/6942229e4a67915c1721febc0a2c6468.jpg)
鞍部から鞍岳を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/46/9fb8240640df74b031c6b6a3b74a608d.jpg)
下山ルートは女岳から 11:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/63c794e2035a218fa2bd5b3274f95dbd.jpg)
雲仙普賢岳も視界良好
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/963193bf4c219a80b571c9d9cd6e6da8.jpg)
女岳からは岩尾根の急降下でロープがある危険な箇所が連続するも無事通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f2/4268c9b0ed742f1d0699de1146ec6c71.jpg)
真っ赤なキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/97cbb3e2cf7a31eade8fec148953af20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/e583da96eb4702ed76a9130bc94110bf.jpg)
森林コースの分岐からは歩きやすいコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/efe8e82cb472e8eab1dcd96564b2c535.jpg)
最短20分で登頂出来る第1駐車場からの観光ルートもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/8488e75598d2ab79409018a925f61830.jpg)
13:00 メインルート伏石登山口に下山し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/bccc0f7ba48019edd38befa70c8bfdc2.jpg)
天然温泉で疲労回復
四季の里の鞍岳の湯は有明海や島原普賢岳も一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/1f887fd47e84ccfea107197f550829d2.jpg)
天空の湯、貸切風呂もあります.....
阿蘇北外輪山は見所満載でまだまだ奥深い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます