青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

第3回目(落花直後)の薬剤散布

2016-05-13 21:03:11 | Weblog

今日は雲ひとつない快晴で、青空と散り始めたりんごの花と岩木山がとてもきれいだ。

今日は第3回目(落花直後)の薬剤散布をする。昨日は摘花剤(エコルーキー)を散布していたので、SSを運転するのは2日連続だ(^_^;)。

今回の散布薬剤は殺菌剤のみであとはカルシウム剤、そして、毎回のごとく海藻エキスを散布する。今のところハマキムシ類が確認されていませんでした、なんといっても黒星病には気をつけなくてはならなく、散布間隔は開けられません・・・。カルシウム剤は今年から変えて、苦土入りのカルシウムに変更しました。

前回の開花直前の散布の時はちょっと早いんじゃないかと思いましたが、今回の散布は「ふじ」の花が散って実止まりをしているので丁度良いタイミングだ。

散布している時は風は吹いていましたが、今の時期は葉っぱが出てきているので散布には問題ない。

スピードスプレーヤーのファンの風で花弁が吹き飛ばされ、花吹雪のように宙に舞ってそれもまたきれいだ。

今日は岩木山がきれいでしたが、梵珠山の茶色になったスヌーピーもクッキリ見えていました。第3回目の薬剤散布も無事終了!次回4回目の薬剤散布は落花15日で5月28日頃を見込んでいる。いまのところりんごの生育は順調です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘花剤(エコルーキー)散布

2016-05-12 21:01:39 | Weblog

今日の午後はいくらか風が弱まったので摘花剤を散布する事にする。今日の散布はちょっと遅い。本当はラブタッチを振り回した日か、その次の日、10日が良かったのですが10日、11日は天気が良くなかったので、まあ、新梢の花を落とすつもりで散布する。うまくいけば新梢の花がいくらかでも落ちてくれると樹にとっては良いし仕事も捗る。

散布する薬剤・・・といってもこれは農薬というよりもカルシウムの葉面散布肥料の類だ。ギ酸カルシウムの100倍の高濃度を散布して、授粉していない花のめしべに付けて授粉出来なくして落とすと言う事だ。

ファンを緩めに回して、「ふじ」の実を狙って散布していきます。風は午前ほどではないので問題ないと思う。

散布して見ると満開の時の花は散ってきていますが、新梢の花はまだなのでそれに期待しよう。

午後3時頃散布終了!岩木山がクッキリ見えていました(^.^)。良い事があればいいんだけどもな・・・。樹にとっていくらか負担が軽くなる事を祈る!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のりんご園

2016-05-12 20:42:26 | Weblog

今日の午前は曇りで風が強く吹いていました。岩木山の頂上付近は雲に隠れていました。

我が家で唯一つの「スターキング」の樹です。只今、散り始めています。

ちょっと散ってきていますがまだまだ見頃です。

さて「ふじ」の花の状態ですが、結構散っています。

黒石市のりんご研究所の「ふじ」の満開が8日だそうで、此方は1日遅く9日だと思います。丁度、ラブタッチを振り回していた頃がそうだと思います。

早く咲いたものはもう実止まりをしています。今年も開花時期は天候にも恵まれて、適度の湿り気、風もあって花粉が飛んだ事や、なんと言ってもマメコバチが沢山飛んだ事もあって結構いい状態です。おっと!ラブタッチを振り回した事も・・・だよな(^_^;)。まあ、どちらにせよ実止まりするという事はこれから1日ごとに1mm位(天候にもよる)果実が肥大していくんだよな。今のところ摘花なんだけども、3日後には摘果になっていく。でも、摘花から摘果になる境目ってどうなんだろう?あやふやなんだよな・・・。誰か知りませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブタッチの授粉終了

2016-05-09 22:23:16 | Weblog

今日も青空が広がり岩木山とりんごの花がとてもきれいです。昨日は非常に強い風が吹いていましたが、今日は風もなく、時折微風でラブタッチを振り回す最後のチャンスだ。

ふじは満開に近い状態です。昨日の強風でかなり花粉が飛んで授粉出来たと思いますが、完全ではない。

ふじの樹を見回すと早く咲いた花は散り始めている樹もあるので急ぐ。

早速をラブタッチふりまわし、授粉する。本人登場です(^^ゞ。

今日の午後でラブタッチの授粉は終了で、これから摘花の作業に入る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の強風

2016-05-08 23:26:39 | Weblog

今日は朝から岩木山がクッキリと見えていましたが、風が強い。

りんご園ではふじの花が丁度、8分咲き位になっていて授粉するタイミングなのですがこの強風ではラブタッチはちょっと無理だ(T_T)。花粉が風で飛ばされてしまうので今日は授粉用花粉の花を採る事にする。

この樹は授粉樹で授粉する為だけの樹です。実は成りますがパチンコ玉よりも小さい実で渋くて食えません。鳥も食わないですから・・・。でも、花は白くとてもきれいで丁度今が見頃。「ふじ」の授粉にタイミングがあっています。今日の風で花粉を飛ばしていると思います。風が強いのでマメコバチは巣箱の回りをウロウロしている状態で巣箱の近くの樹にもとんでいけないようでした。

という事でラブタッチの授粉は諦めて一日中「シナノスイート」の花を採取しました。「シナノスイート」の花粉は同じ品種以外でほとんどの品種に授粉出来ます。りんごのほとんどの品種は自分に花粉では授粉出来ず、他の品種の花粉時頼っています。りんごの花粉には交雑和合性があって、中にはその花粉が授粉出来ない品種もあります。「ジョナゴールド」、「星の金貨」、「むつ」、「彩香」、「北斗」、これらの品種の花粉はどの品種にも授粉出来ない。

丁度、「シナノスイート」の花が丁度いい状態でした。夕方頃には風が治まってきました。昔の人が行っていた言葉に「夫婦喧嘩と春の風は夜には治まる。」というように今の時期の強風は夜には治まっています。昔の人は良い事言いますね。明日は風が強くならない予報なので集中して授粉したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブタッチで人工授粉

2016-05-06 20:56:42 | Weblog

今朝は青空が広がり、岩木山とりんごの花がとてもきれいでした。りんごの花が次々に咲いてきて「王林」や「ジョナゴールド」の花は今が見頃だ。

「ジョナゴールド」の花です。中心花が咲き揃い今が一番きれいです。

我が家で一番古い「王林」の樹です。満開になりました。

マメコバチのブンブン飛んでいます。

さて、今日の作業ですが、人工授粉を始めました。今年も「ラブタッチ(人工授粉器)」を使い交配していきます。
メインは「ふじ」ですが、日当りの良いところや家の近くでは結構咲いていますがその他の所ではまだこんな状態なので、あとにします。

先ずは中心花が結構咲いてきている「早生ふじ」から始める。

次はわい化の「ジョナゴールド」です。花粉のタンクからコンプレッサーで毛ばたきに送られて噴き出す仕組みになっていて花をなでるようにします。

久しぶりに本人登場です(^^ゞ。二人で「ラブタッチ」振り回しています(^_^;)。

午前中は天気が良かったのですが、昼に一時雨が降ってきて、午後1時過ぎには止んだのですが葉っぱが濡れて毛ばたきに雨水が付くとまずいので「ラブタッチ」は葉が乾くまで使えません。

そこで、登場するのはハンディータイプの授粉器で「コロンブス」といって黒いところを握れば白い花粉のタンクからストローのようなノズルから花粉が吹き出る仕組みです。これは少し葉が濡れてもOKです。

これは「ラブタッチ」に比べると捗りませんが、中心花を狙って吹きつけるので確実に授粉できます。それに、摘果で落とされる葉の少ないものや、新梢の花等を省いて葉っぱの多い果叢だけを狙ってするので後の管理が楽になります。どちらも良いところやそうでない所がありますが、使い分けるのもいいのではないかな・・・。午後3時頃には葉が乾いてきたのでまた「ラブタッチ」を振り回しました。

「ケンケン・・・」と鳴き声が聞こえたと思ったら近くまで雉が来ていました。この雉はこの辺に住みついていてよくうちの畑に来ます。この辺が居心地いいのかな・・・。人工授粉はこれからメインの「ふじ」に入っていきます。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王林の花満開・・・授粉用の花粉採取

2016-05-05 22:58:15 | Weblog

今日は曇りで時折日が射していて、予報では雨マークが付いていましたが思ったよりも天気の崩れはなかったのですが、風が強く午後は寒く感じました。

我が家で一番古い「王林」の樹です。3日に開花したと思ったらもう、満開です。

もう花粉を飛ばしている状態です。そこで、午後は授粉用の花粉を採取する。貯蔵花粉では足りないので、「ふじ」の授粉用に摘み取る。

このようにあまり開いていなく、風船状の側花を摘み取る。

紙の手提げ袋に入れて、木箱に溜めておく。

曇っていて気温がががらないので花粉が出ていないものが多いので採取しやすい。りんごの花が咲いてしまったか~・・・。花はきれいなんだけど、気持ち的に忙しくなってしまうんだよね・・・今の時期。りんごの樹は花が咲く時期は一番養分を消耗する時なもんで早く負担を軽くしてあげたい気持ちもあるから、なおさらだ・・・。気持だけ焦ってもしょうがないんだけどもね(^_^;)。

午後でこの位採取出来た。これからもう一仕事だ。

先ず、葯落としの機械にかけて役を落とす。


機械にかけて花弁と葯を分離。下のトレイに葯が落ちる。

花弁やがくが混じっているのでふるいにかける。

葯を落とされた花です。木箱に沢山あったのですがほとんどが花弁やがくです。花粉はごくわずかです。この位の量で乾燥したら50g採れると良い方です。

そして、開葯です。部屋に持ち込み、模造紙を広げて、パラッと薄く撒いて乾燥させて開葯する。

室温20℃、湿度50%弱で、まずまずだ。明日の昼頃には出来上がりそうだ。丁度、「ふじ」の授粉に間に合いそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回目(開花直前)薬剤散布

2016-05-03 19:02:07 | Weblog

今日は第2回目(開花直前)の薬剤散布をする。青空と岩木山がとてもきれいです。岩木山をよく見ると、雪の色が変です。白い雪が変色しているの肉眼でもわかります。黄砂の影響なのか・・・?

今回の防除は黒星病やモニリア病の防除のみで、ミダレカクモンハマキなど確認されなかったので今回は殺菌剤だけで、殺虫剤は無しです。あと、毎回ですが、海藻エキスも入れる。

ふじの開花直前という事ですが朝の時点ではちょっと早いかな・・・。という感じですが、1回目の散布から10日経つので間隔を空けられないのもありますが、明日から天気が下り坂なので今日のを逃す手はない。

天気が天気が良く、風は少し吹いていましたが散布には問題がありません。まずまずの散布日和です。

昼から気温が上昇して、午後2時半頃になるとなんと、最高気温が28.5℃と、夏日にはちょっと届きませんでしたがこの時期にこんなに気温が上がったのは記憶にありません。

「王林」の花が次々に咲き始めました。やはり、気温が高くなったのが影響したみたいです。

授粉樹の花も咲いてきて、薄いピンクの花がとてもきれいです。

薬剤散布は午後3時頃に無事、終わりました。これから本格的に病害虫の防除に入りましたが、今年も考えられないような気象条件に菜と思うので情報を仕入れて、また、指導機関の話を聞いて、良い出来秋を目指したいと思います。とりあえず終って良かった(^.^)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご開花間近

2016-05-01 21:58:16 | Weblog
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする