青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

王林の収穫

2024-10-31 23:15:24 | Weblog

今日は晴で日中は17℃、収穫日和です。

今日は「王林」の収穫をする。今年は「ふじ」の出来は良くないけれども、「王林」はまずまずの出来だ。

今の時期になって、「王林」の収穫前落果が目立ってきた。ビターピットで落ちたのではない。ここ数年で、「王林」の収穫前の落果が多くなってきた。気候が変わってきたのかも・・・。因みにビターピットはかなり少ない。

肌もきれいで、サイズも大きい。

久しぶりに本人登場です(^^;)。日中暑いので半袖で選果作業していました。午後2時過ぎると寒くなってきて、また長袖を着て体温調節していました。

このくらい大きいものは結構あって、まずまずの出来だ。

「王林」は鮮度保持袋に入れて、冷蔵庫で保管しています。鮮度が良く、パリパリとした食感で、ジューシーさを保てるので毎年使っています。

それにしても良い天気。

近くにある授粉樹(スノードリフト)の実が赤く色付き青空に映えて、葉っぱも黄葉してきて、このコントラストがとてもいい。

午後4時半。ここの一角の収穫が終わり、明日は場所を移動して収穫です。

9月もあっという間で、明日から11月に入ります。あともうひと頑張りだ!

https://www.youtube.com/watch?v=29p8FvT_puU

https://www.youtube.com/watch?v=XNU2bSVjQII

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじの収穫

2024-10-29 22:22:16 | Weblog

今朝は5℃で、寒い朝でした。岩木山の頂上付近は白くなっているようです。今日は「ふじ(有袋)」の収穫をする。

今年の「ふじ」は成りが少なく、着色もあまり良くない。

選果してみると、やはり、大玉多い。開花が早く。成りが薄いからだと思う。

 

サビ果や果点荒れが多い。

今年の「ふじ」はこんなもんです。

「ふじ」の収穫は明日一日足らずで終わりそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の金貨の収穫

2024-10-26 22:30:37 | Weblog

今日はダブルヘッダーで、午後は「星の金貨」の収穫をする。

丁度、黄色くなって、良い感じに仕上がった。

やはり、葉を取らない黄色品種は高温にも強い。多少の日焼けは有りましたが、上実が多い。

りんごの肌もきれいだ。でも、この「星の金貨」は皮が柔らかいので、少しの衝撃で押し傷がつきやすいので、選果はかなり気を遣う。

もぐ作業は早い時間に終わりましたが、選果に時間がかかる。

午後4時半、ようやく収穫が終わる。中生種の収穫は終わって、明日は晩生種の収穫の準備に入る。晩生種の収穫まできたか・・・本当に一年はあっという間だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンジョナゴールドの収穫終了

2024-10-26 22:10:33 | Weblog

今日は曇り空で、日中は日が差すまずまずの天気でした。昨日、わい化の「サンジョナゴールド」の収穫して今日は残り半日。

今までねばりましたが、これが限界だ。納得いくものではない。

昨年ほどではないものの実割れが目立つ。

着色がイマイチだ。

こんなりんごが多い。

日焼けしたところが実割れして、これは加工用です。

鮮明な色がなかなか入らない。やはり、この品種は今の気候に向かなくなったのか・・・。

「サンジョナゴールド」の収穫は午前中でとりあえず終わる。また、来年があるさ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンジョナゴールドの収穫

2024-10-24 22:21:28 | Weblog

昨日は一日中雨が降ったり止んだりで、畑には出ず、少しゆったりとしていました。といっても何もしないわけじゃなくて、取り込んだ反射シートを畳んでしまう。今日は天気が回復して、秋晴れで、やはり山が見えると気分が良い。

午前中で「サンふじ」のつる回しが終わり、あとは収穫するのみだ。やはり、りんごが少ないのもあって作業が進んだ。こんなに早く終わったのは初めてだ。良いのか悪いのか分かりませんが、今年は少し気持ちに余裕が出来たような気がする。まあ、たまにはこんな年もあるか・・・。午後は「サンジョナゴールド」の収穫に入る。今までねばってみたが、今年は思うように色が着かない。昨年までは丸葉台樹は有袋でしたが、今年は袋を掛けないで全部無袋にした。

着色が良い枝のあれば・・・。

大半はこんな状態だ。これ以上成らせておいても過熟になるから良いところかもな・・・。

良い色が着いたところと、そうでないところが極端だ。

それにサイズがデカすぎだ(>_<)。

箱に入る個数が少ない。

午後4時半、丸葉台樹の収穫終了です。「ジョナゴールド」は以前は丸葉の樹で500箱以上あったのですが、かなり減らして10分の1になってしまう。ここ数年で気候も変わり、作りにくい品種になってきた。でも、さっぱりとした酸味と甘みがあり、美味しいりんごなのですが・・・。

丸葉の樹が終わって、明日はわい化の「サンジョナゴールド」の収穫に入る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナノスイートの収穫

2024-10-21 20:54:17 | Weblog

今朝も寒い朝でした。予報では1℃だという事でしたが、思ったほど下がっておらず霜かと思ったら霜は降りておらず、気温は4℃、岩木山がクッキリと見え、朝陽を浴びて赤が引き立っていました。頂上付近は昨日程ではなく、白い部分が見えていました。ニュースでは今日、岩木山の初冠雪の発表がありました。昨日の方が白かったのにな・・・。

今日は晴天、秋晴れで青空の下、「シナノスイート」の収穫です。

「シナノスイート」は今年は良い状態に仕上がった。

久しぶりに本人登場です!朝は寒かったのですが、9時頃には汗ばむくらいで、薄着での作業でした。

選果した見て、まずまずの着色ですが、今年の「シナノスイート」はかなり大きい。28玉以上で24玉も多い。

オレンジ色に日焼けした実も多い。

鳥の食害も見られる。ムクドリかな?

まあ、そこそこの色です。しかし、大きいサイズが多い・・・。

北東方向を見れば梵珠山が眺める事が出来、スヌーピーの周りも色付いてきました。あと1か月半もすれば白く染まるのかな・・・。

午後5時には丸葉台のこの一角は終了。日が短くなって、5時過ぎると手元が見づらくなります。

「シナノスイート」の丸葉の樹の収穫は終わって、明日はわい化の樹に入る。明日も頑張ろう!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の深まり・・・寒い一日

2024-10-20 19:06:00 | Weblog

今日は朝から曇りで気温は10℃を切りって寒く、ヒートテックの上下を着込んでの作業でした。午前中は風が吹けば体感気温が一気に下がり、寒く、ネックウォーマーを着けなくてはいられません。午後には時折日が差して温かい時間帯もあり、お日様の有難さを感じる。

岩木山を見ると日が差して紅葉の赤が際立つ。上の方が白くなっているのを確認した。

これは、初冠雪・・・?夕方のテレビニュースによれば、初冠雪ではなく、初降雪と初積雪だそうで、初冠雪ではなかった。八甲田山系の大岳では初冠雪が確認されたそうで、秋の深まりというよりも、冬の足音が聞こえてくるようです。早いものだな~・・・もうこんな季節だ。

  https://www.youtube.com/watch?v=yZt2XEjsduc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵はスーパームーン

2024-10-17 20:36:37 | Weblog

午後6時、家の裏の畑です。

東の空には満月。

今宵はスーパームーンです。

月を見て聞きたい曲です https://www.youtube.com/watch?v=X7UPXFjqWeA

南西の空を見ると光り輝く金星がクッキリと見えて、秋の夜空の天体ショーだ。

夜空を見上げて聞きたい曲    https://www.youtube.com/watch?v=D-GTbZDMcHo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンふじのつる回し

2024-10-17 20:07:49 | Weblog

今日は秋晴れ、岩木山が日に日に赤く染まってきました。岩木山は今、紅葉が見頃だそうです。

 

りんご園では「サンふじ」のつる回しをしています。

ここのところの寒暖差で色付いてきました。

その前に反射シートを取り除いてからです。

剥ぎ取った反射シートは樹に掛けて風で飛ばないよう、紐で束ねておきます。合間を見て取り込んで畳みたいと思います。

反射シートを取り除いたところでつる回し開始です。

回して戻る所には輪ゴムで固定しながら作業を進めていきます。

日中は風が吹いて、作業して気持ちのいい一日でした。早く終わって中生種の収穫したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいらせの収穫

2024-10-13 20:26:54 | Weblog

朝方の雨は止んで、午前中は「サンふじ」のつる回し。昼過ぎ、青空が広がり、山がクッキリと眺める事が出来た。大分、山の色が赤くなってきた。

「おいらせ」ですが、味がのってきたし、落果してきたので、午後一で収穫をする。

結構落ちてきたのでこれ以上伸ばせない。

「おいらせ」は昨年は最悪でしたが、今年はそれよりは少しは良いが、やはりロスが多い。

外蜜が多い。

昨年よりは少ないけれども日焼けも多い。

つる割れも多い。

思うようにいかない・・・。

結構手間がかかった割に上実が少ない。やっぱり、止めようかな・・・。

収量が少ないので、すぐ終わる。美味しいから、食べたいという人は多く、無くさないでくれという声は分かるが・・・・。また、おらの師匠の形見の樹4本だけに悩むところだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする