![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/c02b3078d0016a706e24f5d94cb06cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/aa/e2cc88ed952000f489bb0e78baa4a272.jpg)
今朝はとてもいい天気で、岩木山がとてもきれいな姿を眺める事が出来た。気温は低く、かなり冷え込みりんごの枝が霜で白くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/7e5b9d5364449916fc63004c467dae40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/77/2019d7c58f13c88f37ccf7867368d41e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/029e78bc8d2e980960c42e45a908e3bd.jpg)
畑の小屋の気温計は-5℃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/b0410f7af2e92f47f16a62cd2d9254c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/f3ecf410c19e5f64f33a0565a104990d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/8bd591d2e4a22c2c1f260170567355e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/03889fdbd53599dcfeea41598e09dadb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fb/ec39d75e648ada18c5e20b96db227d0c.jpg)
霜が強く、りんごの枝が白く染まっていて、朝陽に照らされてキラキラと輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/87367a9a50a4b00c6b3c4700b5df1ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/e55d71704c36c13b9e0724b68fdbd818.jpg)
近づいて見ると白い毛が生えたように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/69/c34ed3becb8c82c5ed4a691d283e2548.jpg)
剪定を始める前に、ここの樹は伐採しました。この樹が無くなる事で収穫の際の選果するスペースを確保できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/79/44f9b6ccbb228abca5e03a5e3f089e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/edae7d385c406ab4803cff03c687b2b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2e/95b3759c96ab840542feb9ce42f1c08f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d7/76b05eca06c1441f9726626a909ccc6d.jpg)
剪定開始です。りんごの樹は剪定する前、この状態が一番、地上部(枝)と地下部(根)のバランスがとれています。枝を切るという事はバランスが崩れるという事で、樹は自分の体を治そうとして、根っこの分、葉っぱを出すよう徒長枝を出します。でも、りんごの栽培管理の中では日当たりが悪くなったり、薬剤の付着を妨げるという事で夏に切り落とす。切り落とせばまた徒長枝を出すという事の繰り返しです。では、どうすればいいという事ですが、成枝全体に日が当たりやすく、しかも、薬剤がかかりやすくすなる樹にすればいいのです。つまり、大枝を少なくすることです。大枝が多いと、成枝に手を出して、成枝が少なくなってしまうからです。地上部(枝)と地下部(根)のバランスは枝を切ると崩れるのは当然ですが、いくらかでもそれに近くする方法はあります。それは、葉っぱの枚数と根の関係。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/87367a9a50a4b00c6b3c4700b5df1ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/e55d71704c36c13b9e0724b68fdbd818.jpg)
先程の写真ですが、花芽、枝の先端の目を頂芽といい、昨年出た枝の葉が落葉したところの芽を腋芽と言い、その数が半々だといい状態で、頂芽が多いと樹が弱り気味、反対に腋芽が多いと樹勢が強すぎるという事。この理論は昔、平川市の七戸茂男氏(故人)から教わった。頂芽にはそのスペースに葉っぱが5~10枚で腋芽は勿論1枚です。なので頂芽が多いという事は少ないスペースで葉っぱの枚数を多く確保できる。樹や枝の状態はそれぞれ違うという事で、剪定のヒントをもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ca/5ff6d8f3c41d2c2871e06ca40682739a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/59/79cff8f0026e83fb6df6a3d7a8b7a950.jpg)
腕が少ないので、日当たりが良く、徒長枝は切らず放置していましたが、着色管理は軽く葉摘みしても着色は良かった。この状態になればどのように剪定してもりんごは成る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/3476e7361a1cdbf5e001d1ded6fcd486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ee/16bd921819aa322c4b394341c8ee33d9.jpg)
剪定した後ですが、かなり枝が薄くなったように見えますが、成枝は十分に残っています。日当たりを遮る枝、強い枝、作業しやすいスペースをとっただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/213df14643b79368ab99697981f93fc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fc/3d526a2e4410ce60ea2282275d7c34cb.jpg)
日中は10℃以上で薄着しても汗ばむくらいで、青空の下、時折岩木山を眺め、本当に良い剪定日和でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/63/bf7c2db7a6d6acc43f472e81f4cfbba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/151a140263d84acc81a59a9be1d2f976.jpg)
梵珠山のスヌーピー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/f9ecbbc3c925a1ce76a72e7aa87d6756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a4/62e9914f8b6c40511e4291aaebf592ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/a5a3efc64319a4ac52bf54c3066b2950.jpg)
八甲田連峰も眺め・・・。気温が高いのか樹氷がなくなっていってるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/cd5c4b235802ff957bf45eae16c98844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/0ae38cf0a43a8200c3875b1ad0456411.jpg)
夕方、空を眺めると飛行機雲が短く、気圧が高い。明日も天気よさそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0a/c5454c93256743601832364e1d7aa576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/9b0076def0eeeed75b71fe322b9e8e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/af/521053e8f2fbd140c3139e2ae836eaa1.jpg)
午後5時、日が傾き岩木山方向に沈む。本当に日が長くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/831b67428dc6a31752b71ed12f60045e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/056cae4f14a618533333f56be073ef39.jpg)
剪定は止めて、切り口に塗布材を塗る。切り口はきれいに据え付けて切り落とすことに拘ってやっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/0bf0af3e541df8137a737a6e1d4946fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/f68b175372e44a609c0a2ef1166fdf4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/7e52dbeeacf06a0c49507a61d20dad7d.jpg)
塗り終わって今日の剪定は終了です。明日もケッパります!