![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/4e987a6cb7817a64c83aa2620ce5919a.jpg)
りんご園は花が散り、新緑の季節となりました。これから作業は摘花から摘果になるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/de/769e40cc6b94d16e6d074a4e47e9774e.jpg)
これは、ふじでもう実になって肥大が始まっています。横軽が5~6mmです。りんごは授粉した日から1日1mm肥大するので5~6日前に授粉したのだと思います。これから日に日に大きくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/417173c3e60e259b94dd86db1d5758e3.jpg)
さて、田圃ですが昨日我が家の田植えが終了してホッとしたのがつかの間・・・。
今日は抜け田植えです。昨日の疲れがとれないうちうちにまた、田圃へ出勤です(^_^;)。抜け田とは津軽の言葉ですかね~・・・田圃の欠株の補植のことです。田植え機では四隅が植えれないことと、機械の調子しだいで欠株が多いか少ないかありますのでそこを手で植えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/59c92f581de0cc9dfc283b1ed30aa920.jpg)
この作業がまたきついです(>_<)。田圃を全部チェックしてぬかるみを歩かなくちゃならないので・・・これが足腰にこたえます。今年は機械の調子が良いので抜け田が少なく1日で終了してとりあえずホッとしました(^O^)/。それにしてもぬかるみのウォーキングはいい運動になります・・・おかげで明日あたり筋肉痛になりそうです(T_T)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/b18fb64fdbb1aa9c8422f993388350d7.jpg)
今日も天気が良く最高気温は22℃ありました。岩木山とりんごの花がとてもいいです(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/3f4d77a827f5bdff9345b2732c6c249b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/86/31e9dac2886de018051acda837bec286.jpg)
りんごの花は満開で今がちょうど見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dc/b7f1bd4777889e085a0507cd059a33ae.jpg)
さて、今日は3回目の(落花直後)薬剤散布です。今回もちょっと早かったのですが田植えの時期でかち合うので今日にしました。まあ、全回の散布から中11日目なのでいいところです。今の時期は黒星病やモニリア病などの防除時期です。害虫のハマキムシ類は今のところ見えていないので今回も殺虫剤は入れません。まあ、発生が確認されたらその時に対応したいと思います。あとはカルシウムと海藻エキスも散布しました。我が防除組合は1回目から10回目まで毎回海藻エキスの葉面散布をやっています。カルシウムは5回散布しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/58246fb09a2e509674922017e5e7d964.jpg)
天気が良いし花を見ながらの散布です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/0fee27516a10e785ccc7753a01bab16b.jpg)
ふじの花も少し散ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/4d81d251e38ea95a7600d4db64964a23.jpg)
花弁がフロントガラスにくっついてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/2a7a395bfd9110795a91b09cfb20228c.jpg)
スプレーヤーのファンの風圧で花弁が乱れ飛んで正に花吹雪です。花弁が散って実どまりするとそこからりんごの果実の生長が始ります。摘果が忙しくなります・・・ホント気が遠くなりそうです(>_<)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/00c6579ad6b2bf7a799c740000f01b19.jpg)
芽が出たといっても接ぎ木してプランターに挿し木したものです。普通だったら根っこがある台木に接ぎ木して畑に植えるのが当たりまえです・・・。でもこれは台木に接ぎ木した時に切り落とした枝に品種を接ぎ木して挿し木したものです。プランターに鹿沼土を入れてその上に培養土を入れて黒マルチを敷いたところに挿し木しました。実は始めてやったもので本を見てやってみました。私は接ぎ木には自信があってまず成功率95%以上です。接ぎ木は台木の皮と接ぎ穂(品種)の皮が少しでもくっついて切り口が乾燥しなければまずほとんど成功間違いなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8a/a7ae1f9cfb85a4fe74adeceb3e685589.jpg)
とりあえず芽が出て第一関門突破!あとは肥培管理です。もう少し伸びたら肥料を与えたり、水を与えたりして普通に接ぎ木したものと変わらない位にしなければだめです・・・。
あとは病害虫が着かないようにもう少ししたら畑に持っていきます。薬剤かからなくてはだめです・・・。たまに生育状況を投稿したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/126a7f61398ef68473604a875b22eda1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/a8d44158b3895701a4666544b4cdd121.jpg)
一週間前まではぐずついて寒かったのですが15日からの好天で一気にりんご園は花盛りです(^^)。そして、主力品種である「ふじ」も咲いて8分咲きくらいですか・・・。となれば「ラブタッチ」で人工授粉です。ふじの開花は昨年よりも4日、平年よりも8日遅くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/6fe1efe3efe21bcd46d320b11e4e7553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/17/f267fb684ae19cee77b142690d25f020.jpg)
今日は朝に霧が降りてなかなか露が落ちなくて9時過ぎからの作業でした。日中気温も上がり汗かきながらの交配でしたが3時すぎると気温が下がり肌寒くなって上着を着ないとだめです。こういう気候だからマメコバチの活動も鈍るので補助的にやらなくてはなりません。やればやっただけ秋には笑えることを信じてやるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6a/4fb2dd904450998ae2742a7455a2ac90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/e687214f99d58bced0ea2da6ca7375ca.jpg)
ジョナゴールドの花は満開で今はちょうど見ごろです・・・。それと同時にこれから大忙しです(>_<)。花の時期は一番養分を消費するので早く負担を軽くする為に摘花、摘果を早めにやりたいものですが出来る限りベストをつくして頑張ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/d9b385df687f0aa2493ef4d1b5332094.jpg)
今日も晴れで最高気温も20℃位になってようやく今の時期の気候になったような気がします。畑で仕事していても汗ばんできます。さて、前から気になっていたのは冬眠していたカメです。最近まで気温が低い状態だったので出しても固まってしまいそうなので今日まで延び延びになってしまった。カメの冬眠させている水槽は倉庫の隅のひんやりしているところなので全然問題ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/0b37acacc3cfa821de6ec8ee12a955cc.jpg)
久々のお日様なので少し戸惑っているようだったのですが慣れてきたのか泳ぎまわっています。エサを上げたのですがまだ食っていません。除所に慣れて餌をバクバク食う姿を見たいですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/15/4bafdb76fc899d4def60dc0d0381e0a8.jpg)
バクバク餌を食っているのは相変わらず元気な金魚です。寒かった時は食べなかったのですが暖かくなって食欲旺盛です。これからしばしば登場しますのでカメ共々よろしく!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/628a6b6b18c2f32128595480ece694df.jpg)
今日は王林の側花が膨らんできたので来年の授粉の為の花粉を採取する。摘花する風船状になったもの、開いていてもまだ開葯してないものを選んで採取しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/a43e7b93a4e5f9b857c353547792fcab.jpg)
葯落とし機に入れて花粉の素の葯を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ba/1743c255d3dcfe0341e8a6294d9ba1f1.jpg)
花を機械にかけて下の引き出しに葯が落ちるようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e0/4ddb09c2923774ed1deea6323fd772fb.jpg)
葯を落とした粕はここから排出・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/3bfdc1ef1cad996aba63872ba31c6797.jpg)
引き出しから出した葯はふるいにかけて模造紙に広げて乾燥させる。2日位経つと開葯完了です。それをハトロン袋に入れて乾燥材(シリカゲル)の入った容器で来年用に保管しておきます。今年もそうなんですが天候不順で授粉してくれるマメコバチの活動が良くないので人出の授粉を補助的にやらなければ…と思います。授粉が不完全だとりんごに種が充分入らず形が変形するものが多くなってくるので出来る限りやりたいと思います。やっぱり、この時期結実するまでやきもきしますよ(^_^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/52d13a8a311a41ff01f0d6f19ad36410.jpg)
昨日までの雨や低温が嘘のように晴れて、青い空、残雪の岩木山・・・。いいね~・・・(^^)。
今日はジョナゴールドに人工授粉をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/a3499c7a70a430b6dd912390574faba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/d477736392cfa4c109d9e559fb28e9a3.jpg)
ジョナゴールドの花は5分咲き位だと思います。ジョナゴールドの花は他の品種よりも早く、ちょうど中心花が開き始めたばかりで授粉には少し早いけれどもはじめる。昨日まで気温が低くマメコバチが飛ばないので結実確保の為だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/9ba4fc22bbdc5c2af133963150298978.jpg)
これは、授粉樹で授粉する為だけの樹で、ふじの花に合わせている品種です。花は濃いピンクできれいな花で観賞用にもいいね~・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b6/ef819fee91e9b584c719b569bf8b9756.jpg)
この機械は人工授粉機で、「ラブタッチ」という機械で白っぽいタンクに花粉を入れてコンプレッサーで花粉を送り、先に着いている毛ばたき見たいなものが回転して花粉をまき散らして交配します。「ラブタッチ」だけに愛情込めてやらなくてはいけないですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/91351790b05cf75bd8a64ba2df9764da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/1b7be382b132b2b2453798d1f20df7fe.jpg)
作業はいたって簡単、回転する毛ばたき見たいなものを中心花めがけてなでるだけで交配できます。これも、露があっても毛が濡れて花粉が飛ばないし、風が強いと花粉が良く着かないで効率悪いです。今日は朝から露が無いし、風も無く絶好の人工授粉日和でした。ジョナゴールドの授粉は一通り終了しました。今度はふじの花に合わせてやりたいと思いますがまだ咲きそうにないので明日はまた、王林、つがるの摘花です。一日中機械を振り回して疲れましたよ(>_<)。それではおやすみなさい・・・zzz。