燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

バイタルサインのパールズ その7

2016-11-16 | 勉強会

バイタルサインのパールズ:細菌感染症vsウイルス感染症では「デルタ心拍数20ルール」を使え


 

 急性感染症の患者において、体温が摂氏1度(℃)上昇毎に心拍数が20/分以上増加する場合は細菌感染症の可能性大であり、これを「デルタ心拍数20ルール」と呼ぶ。


 式で表すと、⊿HR/⊿BT>20である。


 たとえば、普段(ベースライン)の心拍数70、体温35.5度の患者で、心拍数130、体温37.5度と上昇した場合は、HR60上昇/BT2.0上昇=30(>20)となり、細菌感染症の可能性が高い。


 咳・喀痰を有する患者で⊿HR/⊿BT>20であれば、ウイルス性感冒よりも細菌性肺炎を考える。


 そして、咽頭痛・嚥下痛を有する患者で⊿HR/⊿BT>20であれば、ウイルス性感冒よりも喉頭蓋炎を考える。


 例外としては、インフルエンザウイルス感染症やウイルス性心筋炎があり、この場合ウイルス感染症であっても⊿HR/⊿BT>20となる。


 すなわち、ウイルス感染症で⊿HR/⊿BT>20の患者では、この両者を念頭におく。


 とくにウイルス性心筋炎(心筋心膜炎)では致死率が高いので、心臓聴診(S3や心外膜摩擦音の有無)に加え、心電図、胸部単純X線写真、心筋逸脱酵素測定などを考慮する。

 

 

こんなとき、フィジカル2 超実践的! 身体診察のアプローチ
徳田安春
金原出版

 

徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。

 

テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2016パート2(ノンフィクション)」こちらいかがでしょうか。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

 

一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バイタルサインのパールズ ... | トップ | バイタルサインのパールズ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事