みなさん、こんにちは。
今回から新シリーズです、では早速。
Choosing Wiselyは、エビデンスに基づいた診断や治療の選択のために医師・患者対話を促すための世界的キャンペーン活動。
有害事象につながるリスクの高い過剰診療や価値の低い検査を減らそうというものだ。
具体的な活動として、各国の臨床医学系学会は、5つのリストを挙げている。
例として、Canadian Society of Internal Medicineから下記に示す。
表: Canadian Society of Internal Medicineのファイブ・リスト
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【1】Don’t routinely obtain neuro-imaging studies (CT, MRI, or carotid dopplers) in the evaluation of simple syncope in patients with a normal neurological examination.
神経学的診察で異常のない失神患者では神経画像検査(CTや、MRI、頸動脈エコー)をルーチンにおこなってはならない。
【2】Don’t place, or leave in place, urinary catheters without an acceptable indication (such as critical illness, obstruction, palliative care).
適応(重症、尿路閉塞、緩和ケア)の無い尿道カテーテルを留置または留置したままにしてはならない。
【3】Don’t transfuse red blood cells for arbitrary hemoglobin or hematocrit thresholds in the absence of symptoms, active coronary disease, heart failure or stroke.
貧血症状、活動性冠動脈疾患、心不全、または脳梗塞などが無い状況で、ある数値目標のみで赤血球輸血を行ってはならない。
【4】In the inpatient setting, don’t order repeated CBC and chemistry testing in the face of clinical and lab stability.
臨床的および検査データが安定している入院患者では、血算や生化学検査を再検してはならない。
【5】Don’t routinely perform preoperative testing (such as chest X-rays, echocardiograms, or cardiac stress tests) for patients undergoing low risk surgeries.
低リスク手術を受ける患者において、術前検査(胸部単純X線検査、心エコー、負荷心臓検査など)をルーチンに行ってはならない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真 勉強会のお知らせです
群星沖縄臨床研修センターのホームページです。沖縄の基幹型8研修病院での研修医教育に貢献しています。
マンガ「群星沖縄臨床研修センターとは?」が出ました。これで群星沖縄のすべてがわかる。毎月更新されますので、是非ご覧下さい。
一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。
徳田安春・公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/yasuharutokuda
健康や医学についてのファクトと徳田安春の個人的意見をお伝えします。
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2019」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2018のジャンル別賞の健康部門5位に決定しました。
「こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。