燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

2重プロセス理論(dual processing theory)による臨床推論

2020-01-08 | 勉強会
みなさん、こんにちは。
 
 
この理論では、医師はシステム1(直観的推論)とシステム2(分析的推論)を文脈に応じて使い分けているとする。
 
 
それぞれの長所は、直観的推論は迅速で省力的で、分析的推論は網羅的でバイアスに陥りにくいこと。
 
 
一方で、それぞれの短所は、直観的推論はバイアスによるエラーに陥るリスクが高く、分析的推論は時間が余計にかかり認知的負荷も大きいこと。
 
 
 
診療場面別でみると、救急診療などの場面では迅速な判断が必要とされるので、直観的推論の正確度を上達させる必要がある。
 
 
エキスパートによる迅速な判断について研究している学者にGary Kleinがいる。
 
 
彼によると、未知ケースに際して熟練者はまず直観的推論を行い、その仮説(診断)に基づく脳内シミュレーションを行う。
 
この迅速な検証で「このケースに適合する」ことがわかれば、その仮説を選択している。
 
システム1だ。
 
 
 
写真 嘉数展望台

 

 

 

群星沖縄臨床研修センターのホームページです。沖縄の基幹型8研修病院での研修医教育に貢献しています。

 

マンガ「群星沖縄臨床研修センターとは?」が出ました。これで群星沖縄のすべてがわかる。毎月更新されますので、是非ご覧下さい。

 

一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。

 

徳田安春・公式ツイッター

https://mobile.twitter.com/yasuharutokuda

健康や医学についてのファクトと徳田安春の個人的意見をお伝えします。

 

好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2019」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。

 

健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。

 

徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2018のジャンル別賞の健康部門5位に決定しました。

 

こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腰痛のケース、その後 | トップ | ヒューリスティック »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事