陋巷にさまよう (野を拓く 第2部)

プアなわが道とこの世を嗤笑するブログ

福島県は小学生が減少

2012-02-07 09:04:49 | Weblog
昨日は、久しぶりに通勤時間帯の東海道線に乗りましたぞ。
今更ながらに思ったのだが、電車で立つのは足の運動に何がしかの効果はありますなぁ。
杖をつき、鞄を網棚に乗せ、つり革につかまり、傘をその手にひっかけて立っておると、
電車の揺れに足をふんばるときがありますからなぁ。

ワタシは、昨年から電車では優先席の場所に行くようにしているが、
昨日なんぞも、期待にたがわず、席を譲る若者はおりませんなぁ。
具合が非常に悪いとき以外は譲ってくれなくてもよいのだが、
いや、具合が悪いときは床に座るか横になるので、同じく譲ってくれなくても良いのだが、
しかし、譲らずに座り続ける勇気にはカンシンさせられまする。 
いや、勇気ではなく、単にアホなだけなんでしょうがね。
前の優先席に座っていたのは、
マンガ本を読んでいる20代の男、その隣は30歳くらいの男、その隣は50歳くらいの女、
皆わが身が一番かわいいようでござりますよ。
いやぁ、我が身がかわいいのは誰も同じですからなぁ。

前に座っていたマンガ本の若者が途中の駅で降りたのだが、
ワタシは身動きをしませんでしたよ。
普通は、出口へ移動するお人がいる場合、身体を動かして互いに譲り合うのだろうが、
昨日のワタシは、前に立ちふさがったままで、全く身体を動かさなかったのでござります。
あゝ、ワタシも大人げないものですなぁ。
依然として、アタマとココロは「プア健在」でござります。 

▼ノダ政権は、年金試算を公表するようでござりますよ。
公表する → しない → やっぱり公表する → 公表しない → 党内で公表する(野党への説明はしない)

あ~ぁ、何をやっておるのでござりましょう。
アホ丸出しの、試算ごっこ、公表ごっこでござります。
ノダ内閣、民主党らしいといえば、らしいワケで、
まあ、この程度がせいぜいなのでござりましょう。

▼おや?
福島県の小学生の数が前年度から7.9%、9,240人減ったそうですぞ。
原発事故後に放射線に対する不安が高まり、県外に出たそうだが、
当然でござります。

今は「県外へ出る」状態だが、
数年後には、全ての都道府県で「国外へ出る」のが怒涛の流れになるんでしょうなぁ。
沈む船から鼠がおらんようになるのと同じで、
(アタマとココロとフトコロが)プアな政府、プアな国からは、人はおらんようになるんでしょうなぁ。
残るのは、プアと年寄りだけになるんですかなぁ。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先席? 専用席?

2012-02-06 09:01:40 | Weblog
報道によると、
原発事故後の原子力政策の基本方針(原子力政策大綱)を決める内閣府原子力委員会に設けられている会議の専門委員23人のうち、
原子力が専門の大学教授3人全員が、原発関連の企業・団体から計1,839万円の寄付を受けていたそうな。

この3人とは、
 田中知(さとる、東大、日本原子力学会長)
 山口彰(阪大)
 山名元(はじむ、京大)
で、いずれも「会議での発言は寄付に左右されない」と言うておるそうな。

いやぁ、皆さんご立派なお人ばかりでござりますなぁ。
カネを貰うても、意見や信念は変えないんですならなぁ。
ほな、カネを出す企業や団体は、何を目的に出すのでござろうかな?
それとも、そもそもが原発関連企業・団体の意見に近いお考えのお人なんですかな?
とすれば、そういうお人ばっかりを集めて国の方針を決める会議体とは何なんですかなぁ?
ふ~む。不可思議なことでござります。 

▼今朝の新聞の投書欄で、
遠方の病院に通う妊婦が、往復の電車で誰からも席を譲られなかった経験から提案をしておりましたぞ。
その一が、優先席ではなく「専用席」にすべきだというもの。
これはワタシも賛成でござりますよ。
そうでもせんと、目的は達成されませんからなぁ。

優先席に座る若者、健常者はどういうお人なのでありましょう?
勿論、そういうお人でも披露困憊のときもあるだろうが、それは除いて、
ワタシが想像する範囲では、次のお人でござります。

 ・「優先席」の字ぃが読めないお人 →アタマがプアなお人
 ・字ぃが読めても、意味を理解できないお人 →同じくアタマがプアなお人
 ・字ぃが読めても、無視するお人 →ココロがプアなお人
 ・老人等が来たら席を譲ろうと思うておるお人 →実際に譲るのは100人のうち3人 →97%はココロがプアなお人

つまりは、アタマかココロか、或いは双方がプアなお人なのでござります。
しかし、これからますます老人が増えるのだから、
それを先取りして、今の普通席と優先席の割合、座席そのものを逆にすることも一案か?
いや、意味はありませんなぁ。
横浜の地下鉄は、全席優先席というているが、
全席優先席ということは、優先席はない、と同じですからなぁ。
狙いは正しくても、利用者がプアならば、目的は達成できんのでござります。 
国民の殆どが「消費増税は不可避」と思うていても、
推進者の考え方や段取りがプアであると、何も進まないのと同じでござります。
アタマもココロもフトコロも、そして今では身体もがプアなワタシには、よぅ~く分かりまする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横断歩道で止まらない車

2012-02-05 09:35:39 | Weblog
立春を過ぎ、ほんの少しだけお陽さんの時間が長くなりましたなぁ。
有り難いことでござります。
あと2カ月もすれば暖かくなるんですかなぁ。
仮に暖かくなっても、ガチガチに凍ったワタシのアタマとフトコロは緩まないのだが、
身体は少しは楽になるでありましょう。
特に、足が冷えるのでござりますよ。
少し前までは考えられなかったのだが、
今では厚手の靴下を重ねて履いておるのでござります。
来年の冬は、三枚履くことになるんですかなぁ。

雪おろしでの事故、特に老人の事故が報じられているが、
年をとるとできんようになるのが実感として分かりますなぁ。
足腰が弱ってくるのでござります。
反射神経が鈍くなり、且つふんばりがきかんのですなぁ。
一人ではやらんようにと言われておるが、
独居老人で近所づきあいも疎くなると、一人で無理をするしかないんですなぁ。
ワタシは雪おろしが必要な地域には住んでいないが、
そうした状況は、何だか、ワタシの将来を暗示しておるように思えますなぁ。
他人事とは思えませんなぁ。

他人事といえば、このところ感じることがありまするよ。
ワタシの家の近くに片側一車線の道がありましてな。
そこには信号はない横断歩道があって、
今では、ワタシは一日に3+α回数そこを渡るのでござるが、
車が途切れるのを待って渡っておりまする。
時として車が右から左からと続くので、暫くの間待つ必要がありますのぢゃ。
観察をすると、その横断歩道で止まる車は「皆無」なのでござります。 
老人や学童が渡ろうと待っておる状況が分かっておりながら、でござります。
この一カ月で、一度だけバイクが止まるのを見ましたがね。。。
特に、朝なんぞは、駅までダンナを送る車が猛スピードで続くのでござりますよ。
送った後で戻ってくるときも同じでござります。
人が横断歩道で待っていることなんぞ、おかまいなしなのでござります。

一度、少し危ないかなぁと思いつつタイミングをはかって渡ってみたら、
そのときは止まりましたがね。
しかし、危ないので、その後は車が途切れるのを待つことにしておりまする。
家人に聞くと、時々その横断歩道で事故が起こっているそうなのでござります。

今では、ご近所にも老人が多くなって、ゴミ出しなんぞもその横断歩道を使うのだが、
どうしたことでござりましょうなぁ。
マ、時期を、オノレの寿命を見計らって、車なんぞお構いなしに渡ってみましょうかね。 
けど、死ぬなら良いが、大怪我をして寝たっきりになったりすると困りますなぁ。

ワタシはプアなので、クルマを持った経験がなく、
車を運転するニンゲンの心理はよう分からんのだが、
世の中には、クルマを買うカネはあっても、アタマとココロはプアのお人が多いようですなぁ。
いや、「多い」ではなく「殆どが」の方が正しいんですなぁ。
しかし、大目にみてさしあげましょうぞ。
何せ、ワタシからみると「プア仲間」でござりますからね。  

【後日の追記】
車を止めて横断歩道を渡してくれるお人がいましたぞ。⇒こちらでござる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党:何から何まで先送り

2012-02-04 09:42:26 | Weblog
防衛省沖縄防衛局長の「講話」問題-
政府・防衛省は、真部何某局長の更迭を先送りしましたなぁ。
政府・民主党内で「まだ持ちこたえられる」との見方が強まったためだそうな。

ミンシュ党は、ジミン党を見習っての「先送り」がすっかりお家芸になりましたゾ。
先送りは、ワタシの得意技でもあるのだが、
いやあ、世の中のあちこちで、そして常に問題が先送りされておるんですなぁ。
素晴らしいことでござります。
こういう世の中なんで、ワタシは安心して生活ができているのでござります。
緊張感ゼロの、その日暮らしはこたえられませんからなぁ。
どなたか「先送り音頭」を作詞作曲してくれませんかなぁ。 
コクミンが楽しいその日暮らしができるように...
もっとも、後で泣くハメになるんですがね。

おや、経産省が電気料金値上げ申請時の基準を見直して査定するんですと?
報告書案では、全額を算入してきた電力会社の人件費について上限を設け、「従業員1千人以上の一般企業の平均給与並み」の加算のみを認め、広告宣伝費や原発立地自治体への寄付金なども、原則として原価からはずすそうな。

ほう?
そんなことは当たり前でしょうに、今頃になって何を言うているのでありましょうなぁ。
ほな、今までは、高額人件費をそのまま計上して査定しておったんですかな?
知らなんだ。
ところで、頭狂電力の人件費はどの位なんですかな?

えっ? 平均 761万円なんですと?
昨夏のボーナスは、従前の半額以下の約40万円だったそうだが、
半減措置は本給ベースで諸手当は含まれておらんですと?
公務員平均(行政職56万円)を上回った社員も多かった?

何ですか? それは?
冬のボーナスはどうだったんですかな?
ワタシなんぞ、ボーナスなんてこの20年もらったことがないんですがねぇ。

福島県民のみならず、オノレのせいで国民を悲惨な状態に追いやっておきながら、
犯罪としての追及も未だなされず、
ほんの少し、形だけ給与・賞与を下げて、
それでも世の中の水準よりも遥かに高額なのだが、
それを全部入れて電気料値上げの原価に入れておるですと?

原価に入れて良いのは、「最低賃金水準」の人件費だけで当然ではありませぬかな?
経産省も狂うておりますなぁ。
あゝ、困ったことでござります。
狂うておるのは、ワタシのアタマだけでなく、世の中全部のようでござります。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造業は軒並み大赤字

2012-02-03 08:58:58 | Weblog
寒い日が続きますなぁ。
豪雪地域の人は難儀でござりましょうなぁ。
しかし、難儀なのは雪国の人だけでなく、福島の人ももっと難儀だし、
ひいては日本国民全員でござりますなぁ。

製造業が軒並み大幅赤字でござりますからなぁ。
発表されている3月期決算の予想は、
  パナソニック ▲7,000億円
  シャープ ▲2,900億円
  ソニー ▲2,200億円
  NEC ▲1,000億円    などなど。

ふ~む。
今の環境下では、即効性のある対策は限られますからなぁ。
商社は資源権益ビジネスで好調らしいが、その源泉は海外ですからなぁ。
何やかんやと言うても、日本は製造業がしっかりせなあきません。
どうしたものでござりましょうなぁ。

ほな、ここは政治・行政の出番でござりましょう。
皆さん、ようござりました。
こういうときに、ノダ政権をいただくワレラは幸せでござります。
何せ、「最善・最強内閣」でござりますからね。
この最善・最強の格好の見本が、タナカ何某とかいう防衛相でござりましょう。
毎日、国民を楽しませてくれておりまするよ。

新聞によると、この何某の答弁を「言い間違い」「事実誤認」などと書いておるが、
寛大な言いようでござりますなぁ。
まあ、このお人が、今の日本のそして今の国民の象徴でござりましょう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり年金試算を公表する?

2012-02-02 08:58:39 | Weblog
政府は、年金試算を公表するそうな。
公表すると言うたり、公表せんと言うたり、またまた公表すると言い直したり、
且つ、公表の時期も、3月と言うたり、再計算はもっと時間がかかると言うたりで、
いやはや、いかにも民主党らしいですなぁ。  

笑劇&喜劇のオンパレードでござりますよ。
吉本新喜劇も真っ青になっておるでしょうなぁ。
客が入らんようになって、商売に支障が出るかと心配しておることでありましょう。

試算を公表するかしないかだけで、これだけのドタバタなのであるから、
これじゃあ、もっと大事な問題なんぞは手に負えんでしょうなぁ。
と、思うてしまいますよ。
え、ノダはんや。
「不退転の決意」というのもその程度ですかな?

それにしても、なんで再計算をさせるんですかなぁ?
公表するんなら、今のものを出したらええんと違う?
時間と労力のムダでござりまする。
くだらないことに税金を使いなさんな!
もっとやるべきとがあるでしょうに。

いやね、
最初、上で笑劇と書こうとしたら「衝撃」と変換されたんですがね、
思うに、同じ発音ならば「嗤劇」と書いた方がええお人がおりますなぁ。

ほれ、タナカマキコのダンナのタナカ何某でござります。
本人は防衛相に任命されて、ルンルンの毎日だそうで、
何せ、僅かの間に「嗤劇」の主役を務めるようになったのでござりますからなぁ。
ホンニンの実力で勝ち取った主役の座でござります。
実力でござりますよ!
「嗤劇」をここまで見せつけられると、「笑劇」なんぞ霞んで見えますなぁ。
国民も、ルンルンで嗤劇を楽しんでおりまするよ。

えっ、何が嗤劇かって?
語るに足らずでござります。
あほらしい。

ついこの間、「最善かつ最強の布陣」と言うておったお人がいましたなぁ。
確か、何とか総理というお人でござった。
ふ~む、
その意味は、
日本国の閣僚は、この「嗤劇」の「最善かつ最強の布陣」という意味でござったか!
ワタシは、表面だけしか理解しておらなんだでござりまする。
深~い意味がこめられておったんですなぁ。
このお人の発言には。。。
いやはや、感服つかまつりましたでござりまする。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議事録の作成は法で求められていない

2012-02-01 09:07:31 | Weblog
ワタシはアタマが非常にコンランしておりまする。

「議事録の作成は法で求められていない」
ほう、法律で明文化されておらんから作らんでもええんですかな?

「隠蔽ではなく責任ある公表とはどういうことか検討している」
ほう、最低保障年金創設という結論は打ち出しても、その結論を導いた試算は出さん、出せんというのが責任ある行為ですかな?

ワタシは、このお人が何を言うておるのか、全く分からんのでござります。
国会等での発言は、熟練弁士が練りに練ったことを言うておると思うておったのだが、
詭弁というか、偽善というか、ペテンというか、
そういうワケの分からんことが大総理大臣の言として堂々と通用しておりまする。

このノダというお人は、不退転の決意で増税をしたいらしいのだが、
その条件整備は何もやらんで、増税そして増税と、そればっかり言うておりまするよ。
目ぇの前の木はよう見えるが、それ以外は何も見えんようでござります。
ほれ! その木ぃの先には落とし穴がありますがな。
あっ、やっぱり穴に落ちてしもうたではござりませぬか!

へ?
ちゃんとやるべきことをやっておる?
昨日、行政改革のための新しい組織を作ったですと?
ふむ、「行政改革実行本部」ですと?
そうか!
新しい組織を作っって行革をやるんですな!
おゝ、大いに結構でござります。  

けど、行革な~んて、大昔から言われ続けておるが、
何がどう進んでおるんですかなぁ?
ワタシにとって印象深いのは土光臨調(1981年~)だが、
そのときの「増税なき財政再建」はどう実行され、何を達成したんでしたかなぁ?

おや?
新聞によると、今でも似たようなものがあるではありませぬかや?
 ・行政改革推進室
 ・行政刷新会議
 ・国家公務員制度改革推進本部
ふむふむ。
ほな、これらの既存組織は、この2年半で何をやったんですかな?
お聞かせくださいましな。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする