12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

琳派・若冲と雅の世界

2011年08月12日 06時30分06秒 | 水墨画

 


 

孫達も帰京し、ようやく自分の時間がもてるようになった。かねての計画通り、岡山県立美術館で開催中の展覧会に出かけた。世界屈指の琳派・若冲の個人コレクションと評される細見美術館所蔵品の展覧会である。

 

愕然としたのが、体力の低下であった。一つは視力の低下で細部が非常に見えにくくなったことに驚き、他の一つは2時間半ほどの鑑賞だったが、4度も椅子に座って休憩が必要だったことである。とにかく、生き急がないとあれこれ出来なくなるような気がしてきたのである。

 

韓国の子供達とその母親達は、盛り沢山の夏休みの課題に翻弄されていると聞いた。数学キャンプ・英語キャンプなどは学力強化のための集中塾教育だという、また音楽キャンプや博物館キャンプ・・・のような音楽会に出席し感想を書いたり、博物館で学習しそのレポートを書いたりと、夏休みの宿題風のようなものもあると聞いた。受験教育に熱心な国なのでさもありなんと思っていたら、この美術館にもちらほら母親に連れられた小学生の姿が見えた。こちらは受験とは関係ないく個人の教養としての鑑賞だと思われたが、結構熱心に興味深く鑑賞していたのが印象的だった。

それから、絵を学んでいるのであろうと思える大学生くらいの若い人達が、こちらは専門家が研究するような熱心さで覗き込んでいる様子が印象的だった。若いということは、羨ましいことである。

 

岡山県立美術館のサイト;

http://www.sanyo.oni.co.jp/info/rimpa/contents/tenjihin.html

 

 

 


アンパンマン・トロッコ列車

2011年08月11日 04時15分28秒 | 

 JR四国ではアンパンマン列車と言う特急列車が有名であるが、不定期の季節列車として“アンパンマン・トロッコ列車”というものも有る。

 7月末、孫達と娘夫婦の総勢5人でこの列車を体験した。岡山―琴平間では、児島駅からトロッコ列車に移り、瀬戸大橋の景観と風を楽しむように考えられている。夏の暑い日だったが、瀬戸大橋を走行中の海風は実に爽快だった

 

先頭車両は、貨車を改造して作られたとトロッコ列車である。安全のために窓の下半分に相当する部分に透明のプラスチックが装着されているが、上半分は何も無い。当然、自然の空気が自由に出入りするオープンな構造である。

 オープンカーでの問題は、暑さ。寒さであり、また雨である。この為、2両目は通常の冷暖房完備の客車が繋がれていて、天候不順の場合の避難施設とするのであろう。前後2両で1両として使用されているという、特車な列車である。

 

 それにしても、指定席料金五百数十円(岡山―琴平間の場合)はとても安いと感じた。これに普通乗車券を購入すれば乗れるのである。

 小さい子供さんやお孫さんのいる人達にはお薦めののんびり列車である。(ただし、天候に恵まれる必要があるが。)

 

注記;

アンパンマン列車のサイト

http://www.jr-eki.com/aptrain/index.html

 


スリープかシャットダウンか

2011年08月10日 04時37分13秒 | Weblog


昨今、節電は国家的な関心事であり、大切なことである。一人ひとりがそれなりに節電に気配りし、少しでもこれに協力する必要がある。更には、自分の家庭の無駄を省き僅かとはいえ節約という利益にも繋がるのである。

パソコン三昧の小生は、かなりの時間をパソコンと共に過ごしている、この為一時的にパソコンから離れるときに、スリープかシャットダウンかの選択が必要である。

調度良い具合に、下記の情報が手に入り、1時間45分以上パソコンから離れるときにはシャットダウンすることにした。

 

参考;

日本マイクロソフトはOSWindowsを搭載するPCの電力消費に関する詳細な調査を行い、その結果と推奨される効果的な節電対策方法を510日に発表した。同社の試算によれば、Windows PCに適切な設定を行うことにより、約30%(1台あたり約16W)の節電効果が期待できるという。

 

 この調査は、日本マイクロソフトが財団法人電力中央研究所との協力で行ったもの。Windows 7/Vista/XPの各OSについて、それぞれが販売されていた時期の代表的なスペックを持つハードウェア(PC)で利用した場合の待機電力(電源オフ時の消費電力)、スリープ(スタンバイ)時の待機電力、一般的な利用シナリオに基づいた起動時、利用時、シャットダウン時などの消費電力などについて計測を行い、効果的な節電方法を提案している。

 

今回の計測結果に基づけば「1時間45分」程度の間、PCを使わないならば、シャットダウンよりもスリープ(スタンバイ)機能を利用した方が、結果的に積算消費電力は低く抑えられることが分かったという。

 

これは、会社などで多く使われていると思われるWindows XPのデスクトップマシンでの結果だが、OSのバージョン、デスクトップかノートPCかを問わず、おおむね同様(Windows XPノートでは約40分、他はいずれの組み合わせも約1時間20分~50分)の結果になっているという。

 

 スリープ機能は、PC本体の電源を完全には落とさずに、メモリ内容などを維持できる程度の電力を供給し、復帰時にスリープ前の状態で作業を再開できる機能だ。

 日本マイクロソフト、コマーシャルWindows本部業務執行役員本部長の中川哲氏によれば、Windows PCでの電源オフ時とスリープ時の待機電力の差は、平均して約0.5W。一方で、電源オフ状態からの起動とスリープからの復帰では平均で約3倍以上、電力消費量に差が出るという。そのため、「積算電力消費量で計算した場合、約1時間45分以内に利用を再開するのであれば、シャットダウンよりもスリープのほうが節電効果が高い」ことになる。

 

 同社では、節電を目的とするのであれば、ノートPCだけでなく、デスクトップPCでもスリープ(スタンバイ)を積極的に利用することを提案している。また、「コントロールパネル」の「電源オプション」の設定を変更し、一定時間PCの操作が行われなかった場合に、自動的にスリープ(スタンバイ)状態になるように設定しておくことも推奨している。


善徳女王と慶州

2011年08月09日 04時27分33秒 | 外国語

 

韓国語を習おうと思ったのは、

1)独力で韓国のお寺参りが出来るようになることであり、

2)もう一つの大きな理由は、韓流ドラマの吹き替えや字幕がとても日本的表現で、大陸の(あるいは世界の)直接的な表現からかなり日本語風に翻訳されているのではないのか?という当て推量に端を発し、“なんとか本来の大陸風のセリフを知ることは出来ないか”と思ったことの2点である。

 

ドラマを見聞きすることは、とても有効な語学学習方法である。と同時に、興味あるドラマならば一石二鳥で楽しみながら勉強ができる。特に、有り難いのはGyaoが提供していくれる無料のドラマである。セリフが韓国語で日本語字幕があり、これ以上の学習教材はないと言って過言ではない。
 

「チャングム」に始まり「チュモン」に続いて、現在は「善徳女王」を楽しんでいる。 

時代劇なので、単なるフィクションではなく、歴史を紐解くと色々小説としてつくられているが、それなりに歴史的事実が背景にある。これをインターネットで知ることも結構な楽しみである。 

ドラマ「善徳女王」は慶州を中心に栄えた新羅の物語である。慶州には、新羅ミレニアムパークと呼ばれる、新羅時代の歴史や文化が体験できるテーマパークがあるという。

近い国である、東京に行くくらいの費用で済む、来年あたり慶州観光も悪くないと思っている。 

http://japanese.visitkorea.or.kr/jpn/TE/TE_JA_7_5.jsp?cid=971220

 

補足;上記サイトから一部を引用する;

 慶州にある新羅ミレニアムパークは、新羅時代の歴史や文化が体験できるテーマパークです。この中にドラマ「善徳女王」の撮影のために総額20億ウォンを投入し新羅時代のドラマセット場が造られました。

ドラマ撮影はセット場だけでなく、ミレニアムパーク内の至る所で行われました。ドラマが終わった後、一般観光客が観光できるよう造られました。ドラマセット場は伝統瓦や原木、石材など韓国の伝統家屋の建築資材をそのまま使用しており、新羅時代の貴族村や宮殿、花郎演武場などを再現しており、豊富な見どころを提供しています。

 

慶州にある新羅ミレニアムパークは、新羅時代の歴史や文化が体験できるテーマパークです。この中にドラマ「善徳女王」の撮影のために総額20億ウォンを投入し新羅時代のドラマセット場が造られました。ドラマ撮影はセット場だけでなく、ミレニアムパーク内の至る所で行われました。ドラマが終わった後、一般観光客が観光できるよう造られました。ドラマセット場は伝統瓦や原木、石材など韓国の伝統家屋の建築資材をそのまま使用しており、新羅時代の貴族村や宮殿、花郎演武場などを再現


慶州にある新羅ミレニアムパークは、新羅時代の歴史や文化が体験できるテーマパークです。この中にドラマ「善徳女王」の撮影のために総額20億ウォンを投入し新羅時代のドラマセット場が造られました。ドラマ撮影はセット場だけでなく、ミレニアムパーク内の至る所で行われました。ドラマが終わった後、一般観光客が観光できるよう造られました。ドラマセット場は伝統瓦や原木、石材など韓国の伝統家屋の建築資材をそのまま使用しており、新羅時代の貴族村や宮殿、花郎演武場などを再現しており、豊富な見どころを提供しています。

 

 

 


韓国は夏に雨が多い

2011年08月08日 04時51分57秒 | 外国語

7回目の韓国語講座も終わり、あと8月1回と9月2回を残すのみで、前期全10回が終了する。

前期で、初級講座20課の内の半分の10課が終わる見込みである。先生が、後期は引き続いて残りを勉強する予定であると話された。後期から新たに参加する人がいれば、その時は新入生の了解を得るとのことだった。

勉強は次第に難しくなってきているが、必死で落伍せぬ様にキバッてついていっている。

単語には、

1)楽々単語=比較的楽に覚えら、忘れ難いものと、

2)難関単語=なかなか覚えられず、例え覚えてもすぐに忘れてなかなか覚えらないもの、とに大別される。

1)の楽々単語は、ドラマなどで過去に聞いたことがある単語が主である。

2)の難関単語は、全く初めての単語で、その上複雑な発音のやや長い単語である。

  例えば; 편의점(ピョニジョン)= コンビニ 

       지하철역(チハチョリョ)= 地下鉄の駅 

 

 この種の単語は、数日間覚えられないままに練習が続き、そして別の作業をしているときひょっこりと思い出すという形でようやく覚えられたものである。

それ以外に日常的に出で来るのが

3)の中間単語;上記の中間の単語で何日か勉強するとどうにか覚えられるもの。

 

韓国ドラマを毎日楽しんでいると、都度新たな単語が聞き取れるので、少しずつではあるが、1)の楽々単語が補充されていることに気が付く。少しでも楽に単語を覚えるためにも、韓国ドラマを楽しもうと思っている。

 

日々の勉強では、3)の中間単語から、1)の楽々単語へ変わっていくものが、次々と現れて心丈夫なことである。

 

しかし、悩ましいのは、いずれの単語も思い出すのに暫く時間が掛かるという問題、すなわちそれは打てば響くようにパット右から左へと口から出てこないということなのである。

さて語学の勉強のことはこのくらいにして、8月26日発のフェリーでの韓国旅行の準備に、まず気象関係を調べた。写真は、ソウルと東京の2010年比較図である。

春は、ボチボチの降雨量、秋冬はカラカラ、あっと驚いたのは、ソウルの7月8月はとんでもない豪雨の月なのである。

今回の目的地は、全羅南道 光州市近郊である。普通ならソウルよりもっと雨が多い地域である。

今回の一番の準備事項は雨対策である。交換衣服とカメラの防滴対策を一番に準備剃る必要がある。また、ひどい雨では思うような撮影ができなくなる場合も覚悟する必要がありそうである。

 

 

 


Vistaは来年の4月まで

2011年08月07日 02時24分29秒 | pc

 

雑誌によるとVistaは来年(2012)の4月で、マイクロソフトのサポートが終了となると書いてあった。これが、この通りに実施されたらVista使用の方は、Win7などに乗り換える必要が出てくる。

XPは利用者が多いとかで、2014年までサポートが延長されているため、Vistaとの間で逆転現象が起きそうである。

 

小生のメインマシンは、VistaTV視聴・録画用)とWin7(主力)のデュアルブーツである。

(1)OSWin7だけにし、TV視聴・録画を完全に諦める。(TVの視聴・録画やTVを見ながら、インターネットができないという弊害が残る。)

 

(2)OSWin7だけにし、Win7用のTVチューナを購入する。(万全である)

上の2案のいずれかにすれば、Vistaと完全に縁を切ることが出来る。

 

(3)過去の歴史では、「マイクロソフトが,アップグレード版を“期間限定特別パッケージ”として割安で販売したことがあった。」ように、今回も何らかの救済処置を取るのではと、巷では期待する声もあるようだ・・・。(この場合には、果たして、うまく内蔵しているTVチューナが問題なく作動するかどうか不明である。)

(4)更に、倹約コースとしては、現状のままメインマシンは、VistaTV視聴・録画用)とWin7(主力)のデュアルブーツとしておき、Vistaのインターネット接続を切断しておく方法である。

こうしておけば、Vistaでのセキュリティー問題は無くなる。(TVを見ながら、インターネットができないという弊害のみが残る。) 

 

いざとなれば、1.5万円ほど投資して、上記(2)のWin7用のチューナを購入するのが最も無難なようである。

小生にとっては、慌てる必要のない問題である。暫く、様子を見ることにした。

                                 

 

 


韓国語-日本語の機械翻訳率は95%も

2011年08月06日 04時35分35秒 | 外国語

韓国語学習の教材や補助用具として、Gyaoという無料韓国ドラマサイトや電子辞書があり、それに加えて各種教科書や参考書、ICレコーダなどもある。いずれも大変有益な教材であり、補助用具でもある。

さらに強力な助っ人の一つは、「Google翻訳」である。これさえあれば、日-韓、韓-日、双方向の辞書であり翻訳機でもある。と同時に機械音声を発するので、発音・ヒアリングなど可能となり家庭教師が24時間いるようなものと成っているのである。

一つ心配なのは、機械翻訳機の精度である。韓国語を十分に理解できない小生にとっては、機械翻訳されたものが正しいのか不適切なのか判断できないという点にある。

それで、インターネットを探してみたら、2004年の記事であるが、次のようなものがあった。それによればかなりの高い精度で正しい翻訳が行われているようなので、ある程度安心して利用できる環境にあると判った。

と同時に、機械翻訳が英語などの場合に比べてはるかに高い精度で可能と成っている現状を見ると、巷で言われているように、韓国語は学びやすい外国語でもあるのだと思っている。

問題は、小生の記憶力だけである。厳密に言えば、「思い出し力」である。
覚えたという記憶はあるのだが、すんなりと思い出せないという苦しみを日々味わっている昨今である。

 

文章:橋 道裕(All About「電子辞書・辞書・事典」旧ガイド) 2004-6-12

[文字化けかと思ってしまう韓国語のページも見事に日本語に変換できるのが、韓国語-日本語翻訳です。

英語の翻訳サイトは、以前にこちらでご紹介しました。その時英語と日本語間では、現在の機械翻訳技術で、訳して意味が通じる翻訳率は、6070%程度とご紹介しました。

それに対し今回ご紹介する日本語と韓国語においては、現在の機械翻訳でも翻訳率がなんと9095%もあると言われています。完璧とは言えないまでも、構文構造が近いので、1割程度のミスでやってのけるのです。その程度ならば、少々の誤字脱字といったレベルなので、文脈から読めてしまうのです。

英語は義務教育で少しは勉強しているので、頑張ればどうにかなるかもしれませんが、韓国語は知らなければ全くチンプンカンプン。そんな時、機械翻訳はとても力になります。その能力の高さを是非おためし下さい!!]

 


昭和の夏休み

2011年08月05日 05時45分39秒 | Weblog

NHKラジを深夜便、3日深夜から4日午前0時台煮かけて、ミッドナイトトーク「私の好きな日本の風景」で音楽家の谷村新司さんが、紹介した「吉田拓郎」の「夏休み」を懐かしく聞いた。

谷村さんによると「昭和の夏休み」だと解説された。いやはやまさにその通りである。

 


データ喪失対策

2011年08月04日 00時31分42秒 | Weblog

 

和歌山にいる弟から電話があり、空メールを送ってくれと言ってきた。昨年購入した新しいWin7パソコンが不調で修理に出したところ、孫達の多数の写真や町内の世話活動の記録など共に全てのデータが失われたということだった。 

外付けHDDでバックアップをしていなかったのも問題だが、SkyDrive(25GBまで無料で保存できるので大抵のデータは保存可能であろう)でサーバにバックアップしておかなかったのも問題である。

双方の対策を、急ぎ実行するようにアドバイスした。

 

写真の場合には、PICASA(ただし、無料は1GBまで、これを超えると有料になる。)でも保存可能である。

また、ブログを発行している方の場合には、ブログの中に保存できるのでこちらも利用すればよい(ただし、相当画質を落とす必要があるが)、こちらも予備的に使用すれば、万一の時に大いに助かるはずである。

もし、まだ未実行であれば、ぜひ、ご検討されることをお勧めする。 

参考;

Skydrive

http://windowslive.jp.msn.com/skydrive.htm

 

Picasa

http://picasa.google.com/features.html#utm_medium=embed&utm_source=pwalogin

 

 

 


花火の夜

2011年08月03日 07時09分01秒 | Weblog


一湾へ花火の傘を広げたる     山下孝子

手花火の終りをなほも手離さず   松本伸一

クレヨンの緑を選び花火描く    矢島恵 

先日、花火大会があった。今年は初めて娘の友人宅に駐車させて貰い、そこから花火見物に出かける段取りであった。

生憎と小生は金毘羅さんでの転倒により体の節々が痛むのと、夜間は視力が著しく低下しつまずく危険性が高いので外出を極力控えていることの双方で留守番をした。

帰宅後、娘から先方のお父さんが会えるのを楽しみに待っていてくれたとの報告を聞いた。現役時代お世話になった方である。惜しいチャンスを逃したと後悔しきりの花火の夜となった。

 


ビデオカメラ交換す

2011年08月02日 03時16分22秒 | video

 

左 Sony HDR-XR500V(ファインダー有り)、右 CX560V(ファインダー無し)

先日購入したのは、Sony HDR-CX560V(右)であるがファインダーが無いため老眼の強い高齢者には不向きである。

この為、娘のXR500V(左)という2年ほど前の機種と交換してもらった。両方を使用した感じでは、新型は機能的には明らかに便利になっているしモニターも明るくなり見やすくなったのだが、画質などはそれほど進化しているようには感じなかった。

何と言っても、旧式はファインダーがあるのが有り難いのである。その上、新型ほど沢山の機能が無いので高齢者には少し扱いやすいのである。これで、再びビデオ撮影が楽しめそうである。 

旧型機は、大容量メモリーカードが誕生するまでの繋ぎの機種であるため、ハードディスクを内蔵している。(現在はHDD内蔵型は姿を消したと言っても過言ではない。) 

小生が一番気にしているのは、110GBのハードディスクを内蔵していることである。すなわち、ショックや衝撃に大変弱い構造をしているという点である。

 

当然ながら、それなりの安全対策はしているようで、大きな音などの振動を検知して停止するセンサーや落下を検知して停止する加速度センサーを備えていると書いてある。 

7月29日、思いもかけないことで、この安全装置の実験をしてしまった。

孫を連れての金比羅参りの帰途、あの有名な石段を踏み外して小生が転倒をしたのであった。

金毘羅さんのご利益であろう、僅か2段の石段からの転落で済んで命拾いをしたのであるが、踊り場に見事に横転した。当然ながら、左足首を捻挫し、アチコチに打ち身と擦り傷をつくった。 

この時、カメラは首から下げた状態で地面に軽く衝突したようであった。凹みを生じるほど激しくなかったので、側面に傷がついた程度で済んだ。カメラは、現在も正常な動作を続けており、安全装置が正常に動作したことを証明した。 

追記;
押しも押されもせぬ立派なアラ古希である、あちこち老化で弱っているのだ、足腰も相当ひどい状態だと自覚した。

今後は、とりわけ用心が肝要だと肝に命じたのだった。

 

 

 

 


救急車にお世話になった

2011年08月01日 06時46分33秒 | ブログ

 

30日土曜日の早朝、孫の一人が首に痛みを訴えて元気がない。事情を聞いてもあまりはっきりしないが、洗面所の入り口ドアで首の左側を打ったという。首を動かすとひどく痛がるので、安静に寝かせて様子を見た。

正午過ぎても一向に良くなる気配がないので不安になり、小児の関節の問題に対応できそうな病院に電話した。交換手が担当科に転送してくれるのだが、その後コール音のみで誰も出てこない。

幸いに、拙宅は消防の分署が近くにあるので、急いで相談に出向いた。子供の年齢などと症状を伝えどうすればよいか相談した。

小児の整形外科の休日当番は岡山国立病院だと判明、とにかく救急車を自宅に出向かせるので出かける準備をしておくようにといってくれた。救急車が到着し、首を固定する装具を取り付けて出発、おかげで45kmくらい距離のある病院へ45分という通常の半分の時間で搬送してもらった。

頚椎損傷を心配したが、それほどひどくはないようで、筋肉部の打ち身と診断され湿布程度で様子見となった。やれやれひと安心と爺いさんは胸をなでおろした。

救急車の皆さん、助かりました。お世話になり有難うございました。