![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/91/cc801cc29044724c9b9d6e8e0abc673d.png)
思いは通じる!
昨日、雑誌を被災地に送る「ひとりプロジェクト」はとん挫したが
その気持ちが通じたのだろ、自宅に戻り夕刊紙を広げたらなんと
「子供たちに絵本を」編集者ら、全国に呼び掛け
という被災地に絵本を送る「絵本プロジェクト」の立上げ記事が
目に飛び込んできた
思わず”やった!”
記事は次の通り(日経新聞23年3月28日夕刊大阪版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/dab255683a4ea49e0e7bfbbff638ba1d.jpg)
〒020-0013 岩手県盛岡市愛宕町14-1 盛岡市中央公民館
「絵本プロジェクト」 ℡ 019-654-5366
「絵本プロジェクト」の代表をしている人は皇后さまの翻訳を
された絵本なども出版している編集者、同じ70歳と知って
引っ込んでいるわけにはいかない
こんなことなら簡単なこと、この活動に参加しよう!
はるか昔に子供に買い与えた絵本が本箱にいっぱいあるので
さっそくその中からきれいな数冊を選び出し
また、阪神淡路大震災のシンボルとなっている
はるかのひまわりの絵本二冊も添えて化粧直しし
ひまわりの種も同封し昨日の郵便局の窓口へ行った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/76/ec9f3cb54e74c28b240855255ed31e1d.jpg)
局員さんも昨日のこと知っていて丁寧に応対してくれ
配達も可能地区で2日内には届くことが確認できたので
無事に送り出すことがでた
あーよかった!
うれしさと安堵感で、なぜか189円のポテトパン一個を
買っていた
大阪から東北は遠すぎて「思い」だけでは伝わらないかも
しれないので「思いやり」を伝えるためにどうしたらいいか?
(どこかで聞いたようなセリフ)
こんなことで伝わるかどうかわからないがこれが最後ではない
ということでささやかなことだが、ひとりのプロジェクトで
止まるのではなく、一人でも賛同者を広げていきたいので
このブログや関係する掲示板で「絵本プロジェクト」を
を呼び掛けていくことにした
このブログを訪ねてくださっている方へ
はじめてのお願いをすることになるが
もし、お家に眠っていて譲れる絵本があったなら
「絵本プロジェクト」にご協力をしていただけないか
ぜひ、よろしくお願いしたい
ただ読んでいただくだけで終わるならさびしいこと
このブログから善意の輪が少しでも広がることを願って
よびかけたい
そんな思いでここに書かせていただいた
郵便事情が回復すれば雑誌も歓迎されると思う
近々、友人がボランティアに行くというW倶楽部のメンバーが
さっそく雑誌を持たせると反応してくれた、うれしい。
こんな記事が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/7a7d1d4447d7d721037edcd9d473296a.jpg)