パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

一期一会・・・鳥撮りの記 380 渡良瀬遊水地

2019-11-26 22:49:28 | 渡良瀬遊水地
朝起きると、雨!昼頃から現地では晴れてくる・・・と言う天気予報を信じて、渡良瀬へプチ遠征!!
本命は言わずと知れたハイチュウことハイイロチュウヒ。8時少し前に狩場とされる農耕地に到着。車を停める前にハイチュウ オスを発見!こんなこともあろうかと助手席に手持ち用のカメラを用意してありましたが、間に合わず・・・撮り逃がしてしまいました。それでも、一番最初に出会ったのが本命とは?こりゃ幸先良しと思っていたら・・・その後は塒帰りのお姿も出会いなし!天候も曇りのまま・・・予想も予報も外れっぱなしの1日でした。

ハイチュウは現れず!ただのチュウヒ・・・ただチュウはそこそこ。ただし遠い距離・・・風景画としてのチュウヒに徹した写真です。








久しぶりにカシラダカが撮れました。






急にカシラダカがいなくなった!原因はこいつ・・・葦原を低く飛んでこの木にとまったハイタカ。


カシラダカとよく似たホオジロ メス


谷中湖では、カンムリカイツブリ


今日は本命のハイイロチュウヒは撮れませんでしたが、収穫がまったくなかった訳ではありません。ロケーションや塒のポイントなど次回につながる収穫がありました。
今季中はまた幾度かチャレンジする機会もあるでしょう。

チュウヒ、カシラダカ、ハイタカ
NIKON D500
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR (35㎜換算900㎜)一部1.4テレコン使用

ホオジロ、カンムリカイツブリ
PENTAX K-3Ⅱ
BORG67FL+1.7AF 510mm(35mm換算760mm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 326 遊水池の鳥たち

2019-03-15 18:25:51 | 渡良瀬遊水地
昨日。今季最後の北関東遠征、渡良瀬遊水地へ・・・
前回は2月18日、2度目の訪問です。前回はこの遊水池近くの農耕地でハイイロチュウヒのオスを撮ることができましたが、今回は菜の花をバックにハイイロチュウヒに加えて今季未撮影のコミミズクが狙い!シーズンも最終晩となり、果たしてそううまく行くか?半ばダメ元の遠征です。

チュウヒの数も前回に比べ少なくなったように感じます。
菜の花の土手を飛ぶ飛翔姿を捉えました。


夕方の葦原で・・・


遠くの山を背景に・・・


チョウゲンボウのホバリング。


看板からの飛び出し・・・


ノスリの飛翔・・・


オオタカ・・・


今季、一度もお目にかかれなかったジョウビタキのオスがここで撮れました。


ホオジロのペア・・・地面に降りて採餌。


おまけ・・・
本当はこんな菜の花の原っぱを飛ぶハイイロチュウヒやコミミズクを撮りたかったのですが・・・
実はチョウゲンボウがホバリングから菜の花の中に飛び込むのが見えました。距離は150mくらいはあるかな?お遊び感覚で飛び出しを待ってシャッターを切りましたが、どこに写っているかわかりますか?


ネズミを捕らえたようなので、無理のない範囲内でトリミング・・・まあ、お遊びの写真です。


明日、16日(土)葦原の野焼きが始まる予定だそうです。
この地では野焼きの時期がハイチュウやコミミのシーズン終了の頃となるようで・・・今期のここでの私の鳥撮りは終了です。また来年に期待です。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR 500mm(35mm換算750mm)

ジョウビタキ、ホオジロ
NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR (35㎜換算750㎜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 321 渡良瀬遊水池

2019-02-18 17:50:51 | 渡良瀬遊水地
昨日、鳥友と3人で渡良瀬遊水池へ・・・2回の涸沼に次いで3度目の北関東遠征です。
事前の天気予報では晴れの天候ながら、風は午前中は風速4m、午後は6、7mと強め・・・これではコミミズクは出ないだろうと諦め、せめてハイイロチュウヒのお姿だけは拝みたい!
到着すると日光おろしの風は予想以上に強く冷たく、体ごとカメラが煽られる突風もしばしば・・・体感的には予報以上の強風を感じました。

遊水池に行く前に近くの農耕地を車で流しているとハイイロチュウヒのオス2羽が草むらに降りるところを発見!
すぐにカメラを用意してスタンバイ。ところがいくら待ってもなかなか出てこない!おそらく風を避けて草むらに潜んでいるのでしょう。
何回か飛び出してはきたものの、すぐにまた草むらに・・・距離も遠いし、少ないシャッターチャンスをどうにかものにした写真です。


翼の影がかかり、顔が見える写真はなかなか撮れず!


遊水池では・・・
ゴマ粒のような姿を撮ってみると・・・撮影中はわからなかったのですが、帰宅後PCで確認。
ムムッ、これはハイチュウ メスではないか?




ノスリはよく飛んでくれました。


遠い向かいの土手際を飛翔・・・


草むらからの飛び出し!


ミサゴも割と近いところを飛んでくれました。




これまた遠い葦原。2羽のチュウヒが舞う!
左側はハイイロチュウヒのメスかも?


この遊水池は栃木、群馬、埼玉、茨城をまたがる広大な土地で見渡しがきく分、視界にとらえる鳥さんは豆粒、米粒、ゴマ粒のような遠い距離!
なかなか近距離での撮影チャンスは少なく、ゴマ粒大でもやむなく撮影・・・上記のハイチュウ メスのように撮ってさえいれば、なにかしら得るものがあるようです。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR 500mm(35mm換算750mm)

※追記
ハイイロチュウヒ メス?としたものは、どうも普通のチュウヒのようです。同個体の別のカットでは翼の裏のチェッカー模様がもっと黒く、はっきり写っているのですが・・・やはり全体的に黒色が薄く、ハイチュウ メスの特徴は希薄で普通種のチュウヒと判断しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 262 惨敗の渡良瀬

2018-03-03 23:11:33 | 渡良瀬遊水地
今日は鳥友を誘って渡良瀬遊水地へ・・・
昨年は2月24日、25日と連チャンでハイチュウ、コミミを狙って出かけたところです。2日間で満足はいかないまでも、何とか撮れたハイチュウ、コミミ・・・
今シーズン、ここはダメだと聞いてはいましたが、ついつい、もしかしたら今日こそは昨年以上の成果をと・・・甘い期待を抱いての鳥撮りです。
結果は・・・日没まで、9回裏逆転サヨナラを狙って粘ってみましたが見事完封負け!ゲームセットです。

今日一番近くを飛んでくれたのは、このノスリです。
あとはどの鳥さんも、すべて遠い距離でした。何もここまで来てノスリもないでしょうが、まともに撮れたのは、これだけ・・・






ホオジロ、木とまりも遠い距離・・・




昨季はあちこちで見られたアトリ・・・冬も終わり!という時に、今シーズン初見、初撮りです。


久しぶりのアカゲラ・・・


チュウヒも豆粒・・・大トリ!


豆粒どころか米粒?いえいえゴマ粒のハイチュウことハイイロチュウヒのオス。証拠写真の鬼トリです。


ここにコウノトリが来ているとは聞いていましたが、違うポイントでノーマーク、てっきりアオサギと思っていました。
栃木、群馬、茨城、埼玉の4県にまたがるこの広野で、いくら大型の鳥とは言え出会えたのも奇跡!これも何かの縁!!
証拠写真として米粒大でピン甘ですが鬼トリで掲載します。


昨年は2月末で菜の花は満開状態でしたが、ことしはまだまばら・・・やはり今年の冬の寒さの影響でしょうか?
でも、いくら舞台がよくても肝心の主役が不在ならどうしようもありません!

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EⅡ 700mm(35mm換算1050mm)

ハイイロチュウヒ、チュウヒ、ホオジロ、コウノトリ
PENTAX K-3Ⅱ
smcPENTAX-DA★300 F4 ED SDM+1.4TC 420mm(35mm換算630mm)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする