昨年、一昨年は8月後半、今年は1か月ほど早く富士山5合目の鳥撮りです。
マイカー規制のこの時期、むしろバーダーさんたちは出控えるのでは?との推測で今回3度目の訪問です。
高速バスを利用して朝一番の便で出発、最終便で帰って来るパターンですが、いつも気になるのが天候・・・この1週間ほどの天候はずっと曇りの連続。
当日もやはり曇り・・・昨年は予報は晴れでしたが、現地に着くとほぼ1日雨。鳥さんも現れず完敗の苦い経験が思い浮かびましたが、まあ何とかなるだろう・・・迷うことなく気楽に考えて決行!
実際、現地では曇り、霧、小雨、そして時折陽射し・・・と目まぐるしく変わる天候!それでも、まずまずの成果だったと言えるでしょう。
この日撮れた鳥さんをすべてご紹介します。
ここを訪れる度、本命にあげるのはキクイタダキ。
3回目にしてようやく出会えることができました。

キクイタダキに次いで撮りたい鳥さんは・・・ホシガラスです。昨年はラッキーなことにほんの数秒、水場に降りてくれわずか1シーンですが撮ることができました。今回は昨年以上のショットを期待しましたが・・・
少し遠い木の上にホシガラスがとまるところを目撃!三脚につけたカメラでは振り回しがきかないため、三脚からカメラを外して手持ちで撮影・・・とたんに飛ばれた!それでも、何とか撮れた1枚。

メボソムシクイも初見、初撮りです。

希少な日本固有種のカヤクグリ・・・

ヒガラ・・・かわいい幼鳥の登場!

ウソは毎回姿を見せてくれています。

入れ替わりで一番姿を見せてくれたのが、ルリビタキです。
ちょっと若いオスの成鳥。平地では冬鳥ですが、ここでは夏鳥?

オスの若・・・気持ちよさそう!

もっと幼い若。

今日がダメなら、また明日・・・という訳にはいかないところですが、天候を考えればまずは満足な鳥果でしょう!
特に今回もダメか?と諦めかけていたころ現れたキクイタダキ・・・本来ならば濡れネズミような姿ではなく入浴前のすっきりした姿を撮っておきたかったのですが・・・まあ、これはまた次の機会へ持ち越し・・・ということにしておきましょう。
PENTAX K-3Ⅱ
smcPENTAX-DA★300 F4 ED SDM+1.4TC 420mm(35mm換算630mm)
マイカー規制のこの時期、むしろバーダーさんたちは出控えるのでは?との推測で今回3度目の訪問です。
高速バスを利用して朝一番の便で出発、最終便で帰って来るパターンですが、いつも気になるのが天候・・・この1週間ほどの天候はずっと曇りの連続。
当日もやはり曇り・・・昨年は予報は晴れでしたが、現地に着くとほぼ1日雨。鳥さんも現れず完敗の苦い経験が思い浮かびましたが、まあ何とかなるだろう・・・迷うことなく気楽に考えて決行!
実際、現地では曇り、霧、小雨、そして時折陽射し・・・と目まぐるしく変わる天候!それでも、まずまずの成果だったと言えるでしょう。
この日撮れた鳥さんをすべてご紹介します。
ここを訪れる度、本命にあげるのはキクイタダキ。
3回目にしてようやく出会えることができました。

キクイタダキに次いで撮りたい鳥さんは・・・ホシガラスです。昨年はラッキーなことにほんの数秒、水場に降りてくれわずか1シーンですが撮ることができました。今回は昨年以上のショットを期待しましたが・・・
少し遠い木の上にホシガラスがとまるところを目撃!三脚につけたカメラでは振り回しがきかないため、三脚からカメラを外して手持ちで撮影・・・とたんに飛ばれた!それでも、何とか撮れた1枚。

メボソムシクイも初見、初撮りです。

希少な日本固有種のカヤクグリ・・・

ヒガラ・・・かわいい幼鳥の登場!

ウソは毎回姿を見せてくれています。

入れ替わりで一番姿を見せてくれたのが、ルリビタキです。
ちょっと若いオスの成鳥。平地では冬鳥ですが、ここでは夏鳥?

オスの若・・・気持ちよさそう!

もっと幼い若。

今日がダメなら、また明日・・・という訳にはいかないところですが、天候を考えればまずは満足な鳥果でしょう!
特に今回もダメか?と諦めかけていたころ現れたキクイタダキ・・・本来ならば濡れネズミような姿ではなく入浴前のすっきりした姿を撮っておきたかったのですが・・・まあ、これはまた次の機会へ持ち越し・・・ということにしておきましょう。
PENTAX K-3Ⅱ
smcPENTAX-DA★300 F4 ED SDM+1.4TC 420mm(35mm換算630mm)