パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

鳥撮り物語 飛鳥編

2013-05-28 16:35:57 | 野鳥
今日は有給を使って休みをとり、横浜のS公園へ・・・
カワセミの飛翔を狙って!!
いつもなら、ただカメラ任せ、鳥任せで漫然と撮っていましたが、今日はシャッタースピードやフォーカスも変えて
作画を意識しました。
思ったより、上手く撮れたと自画自賛!
コメントは敢えてしません。
もちろん、すべてノートリミングです。


Dsc_0529


Dsc_0535


Dsc_0532


Dsc_0536


Dsc_3273


Dsc_3281


Dsc_3282


Dsc_3291


Dsc_3292


Dsc_3293




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り物語 番外編

2013-05-14 23:56:38 | 写真
野鳥写真の投稿サイトを見ていると、凄い!写真が目に付く。
例えば、水の中から魚をくわえて空中に飛び出す瞬間のカワセミ、川面を魚を捕らえて飛び立つミサゴ・・・など、
どれも撮影者が狙って撮ったと思われる写真。偶然ばかりではとても撮れそうもない写真。
どうすれば自分もそんな写真を撮れるようになるか?
いろいろ調べ上げて、秘密兵器を見つけた。

その秘密兵器とは?射撃などの銃に装着する照準器と呼ばれるもの・・・
ファインダーを覗いていると、停まっている鳥は容易に、いくらでも撮れるが、ひとたび飛び立つとファインダーの視界から消えて、どこへ行ったかわからない!
そこで、両目で被写体を追えるのがこの照準器の利点となる。確かに、重装備の野鳥カメラマンのカメラにはほとんどこの照準器が取り付けられていた。
私のように技術のない者が、道具でなんとかしよう・・・という魂胆だ!

まず、この照準器は銃に取り付けるよう設計されているため、カメラに取り付けられるように加工。
カメラのストロボシューに取り付けるシューとホームセンターで買った金属製のステイをナットや接着剤で固定。

Dsc08660

これを照準器本体の取り付けレールに挿入。
金属製ステイは、長さ8cm、幅2cmとサイズはピッタリ!ただ、厚みだけが若干薄く、ビニールテープを3重に重ねて貼り強引に押し込むとガタツキもなくいい具合!!
こんな感じになります。



Dsc08663

そして、カメラに取り付けると・・・
使い方は・・・まず、レンズを通して被写体を中央に捉える。
        カメラを固定したまま、同じ被写体を照準器のレンズ面中央に赤いレーザースポットを合わせる。
これで、レンズを通しても、照準器を通しても、同じ被写体を同じ位置にとらえたことになり、ファインダーを覗かなくても照準器のスポットを被写体に向ければいいことになる(はず)。
つまり、両目で被写体を追うことができ、いつでもターゲットを捉えながらシャッターが切れる!
・・・理屈では・・・そういうこと・・・
近日中に、実際にトライしてみます。


Dsc08665




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り物語 4

2013-05-12 19:31:50 | 野鳥
快晴の今日、自宅から車で30~40分ほどの、県立H森林公園に・・・
本日の狙いは小鳥を中心に、できればキビタキ、更に欲を言えばオオルリがいたらいいな~!!
オオルリは、この公園からさほど遠くない生田緑地などでも、5月上旬頃見られる・・・、GW前には東京港野鳥公園でも何日か観察されたようで・・・、でも、もう5月も半ば近く、とっくにこのあたりからはいなくなっているだろう・・・
新緑の木の間で枝から枝へ動き回る小鳥の撮影は難しく、枝や葉が邪魔をしてピントが合い難い、木漏れ日の下の露出は難しい・・・など、難易度が高い撮影となるし・・・
マア、万が一でも写真に取れたら儲けもの!・・・そんな程度の期待ででかけました。

でも、なんと!キビタキ、オオルリとも見ることができ、写真に収めることができました。
本当にラッキーでした。


オオルリ

残念ながら、後姿は見せてくれませんでした。
「幸せの青い鳥」のモデルになった鳥で、背中のルリ色は本当にきれいです。
また、その鳴き声はウグイス、コマドリ、とともに日本三大美声?の鳥だそうです。

Img_0262

キビタキのメス

この後、オスが姿を見せました。



Dsc_2995

キビタキのオス

この時期、野鳥マニアには人気の鳥です。
姿も声もきれいです。




Dsc_3006


Img_0246


ヤマガラ

お馴染みの鳥ですが、私にとって初撮りです。


Dsc_2986


Dsc_3030


ヤマガラの群れに混じって飛んできたコゲラ

キツツキの仲間で一番小さく、スズメより少し小柄(駄洒落ではありません!)です。

Dsc_3044


Dsc_3061


今日は、ダメもとのオオルリといい、お目当てのキビタキといい、また、その他撮影できた鳥はすべて私にとって初めて撮れた鳥ばかりでした。
「幸せの青い鳥」のおすそ分けをいただいたような・・・ハッピーな気分です!!

今日も写真を撮らせてくれた鳥たちに感謝です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り物語 3

2013-05-06 23:24:24 | 東京港野鳥公園
野鳥撮影は難しい!まして、飛んでいる鳥はなおさら・・・

今日、東京港野鳥公園で見知らぬ鳥が飛んでいた。
姿形はサギの仲間に違いないが、頭・首・背中がオレンジ色・・・後で調べてところ、アマサギと判明。


上手くピントは合っているが、肝心の顔が見えない・・・

Dsc_2972


顔が見えているが、フレームアウト・・・



Dsc_2973


きれいな飛翔の姿を中央に捉えたが、ピントが甘い・・・


Dsc_2974


やはり、飛んでいる鳥と、動きの早い小鳥の撮影は難しい!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り物語 2

2013-05-05 09:55:50 | カワセミ
GW後半初日、快晴の中、横浜市内のS公園に行ってきました。
かねてから、カワセミの撮影ができる所としてマークしておいた公園の一つです。

こいのぼりが翻り、五月晴れのすがすがしい気候です。

Img_0171

池の周りでは、カメラマンが勢ぞろい・・・バズーカ砲が並んでいます。
いつもながら思うことは、こうした野鳥マニアの装備は凄い!と思います。




Img_0205

私が到着すると、もうカワセミが待ってくれていました。




Img_0160

毛づくろい中です。




Img_0159


池をバックに・・・


Img_0204


丁度よい木の枝にとまりました。




Dsc_2888


ちょっと、アップで・・・




Img_0182


別の角度で・・・


Dsc_2912


大きなザリガニを捕まえました。
何度か魚を狙って水の中に飛び込んでいましたが、結局空振りばかり・・・
そして捕まえたのが、このザリガニでしたが、結局大きすぎたのか?飲み込めず、この後捨ててしまいました。



Img_0207


この日のベストショット・・・2枚




Img_0203


Img_0202


この公園は県立公園でこうした池もあれば、湿原、せせらぎ、芝生の広場、山の地形を活かした雑木林などがあり、園内の整備や保全も申し分なく、野鳥観察には絶好の環境です。
でも、GW真っ只中ということもあり、多くの人で賑わっていました。
グループでの談笑、子供の叫び声、犬を連れての散歩、ジョギング・・・等、様々な人が思い思いに楽しんでいます。
おそらく、ここに棲む野鳥はたくさんいると思いますが、段々人が集まり、賑やかになると姿を捉えることはできなくなりました。
公園に着いて早々、林の中でキツツキの仲間の「アオゲラ」を見つけ、写真を撮ることができ、これは幸先がいいな!・・・なんて期待しましたが、その後の鳥撮りはあまりできませんでした。
でも、ここのカワセミ君はちょっと飛び去っても、すぐ戻ってきてカメラマンたちの前でポーズをとってくれました。

この日も、写真を撮らせてくれた鳥たちに感謝です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする