パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

一期一会・・・鳥撮りの記 157 東京港野鳥公園の鳥たち

2016-08-28 21:19:06 | 東京港野鳥公園
この土・日の天候はあまり思わしくない予報。鳥撮りは諦めていたところ、朝の天気は曇り空・・・降られたら降られたですぐ撤収すればいい!
そんな気持ちでまたまた近場の東京港野鳥公園へ・・・
実は、昨日の同公園のHP、野鳥情報でサシバが来ている!とのこと。大抵、この手の情報を得て、いざ行ってみると見事期待外れ・・・な~んてことが何度あったことだろう・・・でも、先の9、11号の2つの台風、あるいはまたやって来そうな10号の影響からか、大小のグンカンドリが関東に来たり・・・思わぬサプライズ登場もありかと?期待半分の気持ちで出かけてみました。

現地に到着すると私と同じようにサシバ狙いのCMが何人も来ていました。
さて、その成果は・・・?

潮入りの池(汽水池)、淡水池とも水辺の鳥たちは、シギ、チドリ類を中心に以前より増えていました。
一番目を引くのがセイタカシギです。


小魚を捕らえた!


他のカメラマンが夢中で撮っていたオグロシギ・・・


セイタカシギとオグロシギ・・・


オグロシギの飛翔・・・


割とポピュラーなアオアシシギ・・・


カイツブリと一緒に・・・


コッチーことコチドリ・・・


ゴイサギの幼鳥、ホシゴイ・・・


この日7羽のセイタカシギを確認。
淡水池に全員集合!!


うまいことに背の高さ順に等間隔で・・・ホシゴイも参加!


結局、お目当てのサシバには会えず!
ただ、猛禽類は成鳥のオオタカの木止まりや上空を飛ぶチョウゲンボウ(多分)を確認できました。
そろそろ夏の暑さも和らぎ、秋の気配が漂って来るともう少し鳥さんの活性も上がって来ることでしょう。

PENTAX K-3
BORG67FL+1.7AF 510mm(35mm換算760mm)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 156 富士山5合目の鳥(ウソ、ホシガラス)

2016-08-27 22:40:23 | 奥庭
8月25日(木)、富士山5合目の水場へ・・・

昨年はバードウォッチングバスツアーに参加しての鳥撮りでしたが、運転手の労務管理の問題から現地滞在時間が短く今一つ消化不良!
・・・そんなこともあり、今回はおよそ1か月前に高速バスのチケットを予約。バスタ新宿を朝一番で出発、帰りは吉田口を最終バスで・・・1日を有効に!
8月いっぱいは富士山はマイカー規制のため、交通手段はこうした直行バスや麓の河口湖駅または富士山駅からのシャトルバスを利用することとなります。まあ、このマイカー規制のお陰でこの時期の野鳥カメラマンの数も少なく、ゆったり撮影ができる!・・・という利点もあります。

そんな訳で、満を持して?の鳥撮りでしたが・・・、富士山の姿が車窓から見えて来ると・・・山頂と麓は晴れているものの、中腹は雲がすっぽり!
バスが山道を登って行くにつれ、曇り空、時折り霧に包まれ視界も悪くなる始末。目的地の山荘に到着後、1時間ほどして本格的な雨模様。
雨が降っている間はもちろん、雨が上がった後も結局鳥さんは現れず!やはり、雨の水場には鳥はやって来ないですな~!!

かような次第で・・・この日の鳥果は惨憺たるものでした。今日がダメなら、また明日!とはいかない場所だけに残念です。まあ、また来年に期待かな?


雨が降る前に現れたウソのペア。








昨年は撮れず、今年こそ撮りたいと思っていたホシガラスがようやく撮れました。
この点だけでも満足というべきか?




その他、メボソムシクイ(と思われる?)、ルリビタキ(オスと思われる?)、カヤクグリの姿を確認しましたが写真には撮れず。
また、カラ類には一度もお目に掛からず!

こんな残念な結果でしたが、山荘のスタッフの皆様はとても親切で帰りには吉田口まで車で送ってくださいました。
スタッフの皆さん、そして当日居合わせたバーダーの皆さん・・・お世話になり、ありがとうございました。


PENTAX K-3
BORG67FL+1.7AF 510mm(35mm換算760mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 155 カイツブリ親子

2016-08-21 22:22:11 | カイツブリ
9号、10号、11号と台風3連発がやって来そうです。

今日は天候の様子見で、またまた出遅れ!
結局、近場の東京港野鳥公園へ・・・
予想通り、毎度お馴染みの鳥さんばかりでこれといった成果はありませんが、行けば行ったなりに新しい発見もあるようで・・・今日は孵ったばかりのヒナのいるカイツブリに出会いました。
今年はこの公園では何組かのカイツブリのペアが営巣・子育てを終え、ヒナも大きくなってかなりの数のカイツブリが淡水池や汽水池のあちこちに見られます。ただ、この8月も下旬に入った今の時期に、小さなヒナをが見られるとは思いませんでした。
ヒナはたった1羽でしたが、親の背中に乗ったり・・・餌をせがんだり・・・微笑ましい姿で楽しませてもらいました。
残念なことに、なかなか観察窓の近くには来てくれず、すべて50mくらいの遠い距離!
大トリで編集しましたので、お見苦しい点はご容赦ください。

ウォホ~!お父さんの背中は気持ちいい!!


お父さんが何か獲物を持って来た!


ヒナに与える!これは何だろう?


何と!ギンヤンマだ!!
こんなでかい獲物を食べられるのか?羽根も邪魔なようだし・・・


ング~!


結局、この子には大きすぎお父さんが食べてしまいました。


今度は魚を捕ってよ~!


よっしゃー!魚を捕りに行くぞ~!!



PENTAX K-3
BORG67FL+1.7AF 510mm(35mm換算760mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 154 カオグロガビチョウ

2016-08-13 17:41:39 | 野鳥
今日は珍しい鳥を撮る機会に恵まれました。
カオグロガビチョウ・・・BIRD FAN 日本野鳥の会 野鳥図鑑(山野の鳥)にも写真は2点しか載っていません。
もちろん、初見・初撮りです。

ガビチョウはオレンジがかった茶色の体色ですが、このガングロちゃんの体色はやや灰褐色、尻のあたりにオレンジ色がはいっています。
体形もガビに比べると細くスマートな印象!・・・ただ、鳥さんの場合、体を丸めたり、伸ばしたりで正確な体形はわかりませんが・・・

木の中や低木に入りこんで、なかなか全身を撮らせてくれず苦戦の撮影で証拠写真程度の仕上がりですが珍鳥?ということでご勘弁!!

木の中では小枝被りばかり・・・
何とかピンポイントの隙間を見つけて割と近い距離で撮影。


羽づくろい・・・


いいところにとまってくれた・・・と思ったら、蜘蛛の巣越し!


木陰の遠い距離。何とか全身が撮れました。


空抜け!距離も遠い!!


飛翔!



PENTAX K-3
smcPENTAX-DA★300 F4 ED SDM+1.4TC 420mm(35mm換算630mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 153 カイツブリ、セイタカシギ、コチドリ

2016-08-11 18:51:14 | カイツブリ
今日は新しい祝日、山の日・・・
その謂われは・・・わかりませんが、休みが増えることには理屈抜きに大歓迎!

リオオリンピックのサッカー、日本VSスウェーデン戦があったので朝からTV観戦。
見終わっての出足の遅れで近場の東京港野鳥公園へ行って来ました。
鳥枯れのこの時期、ここで見られるのは水辺の鳥たちで私にとって一番疎いものばかり、普段は敬遠がちで真夏にここを訪れるのは初めてです。
とは言っても、何でもいいから撮れる鳥さんがいればそれなりに楽しめるもので・・・特に今年生まれた幼鳥たちが育って成長した姿を見せてくれていました。

今年、この野鳥公園では何組かのカイツブリのペアが営巣・子育てをしていたそうです。
汽水池、淡水池ともあちこちにカイツブリの親子連れを見ることができました。

カイツブリの親・・・


親子で・・・


幼鳥2羽・・・


親と変わらないくらいの大きさになっても、まだ餌をもらっています。





数日前からセイタカシギもやって来ています。

親子3羽・・・


2羽・・・


コチドリと一緒


干潟ではコチドリが動き回っていました。
コッチーはかわいいですね!








PENTAX K-3
BORG67FL+1.7AF 510mm(35mm換算760mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする