パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

一期一会・・・鳥撮りの記 706 2024総集編

2024-12-28 16:59:31 | 総集編
2024年は元日の能登半島の震災に始まり、豪雨による水害・土砂災害の多発など自然災害に見舞われた年の印象があります。
線状降水帯や記録的短時間豪雨など特定の地域にかつてない規模の大雨があったり、まだ終わらない夏の如く秋になっても暑い日が続き猛暑日の連続記録を更新し続けたり・・・
とにかく、異常が更新され続けると何が異常なのか?わからなくなってしまうほど尋常でない気象でした。

個人的には家庭の事情などで野鳥撮影は例年になく、行動が制限された1年でした。
野鳥撮影を始めて11年、累計の撮影した野鳥の種類は222種。昨年が220種でしたので、僅かに2種を上乗せしただけに留まりました。
しかも、その1種は亜種として今までの記録から切り離したものなので、本当のライファーは1種のみでした。

ゴジュウカラ(Sitta europaea hondoensis)



シロハラゴジュウカラ(Sitta europaea clara)
上記のゴジュウカラから切り離しました。



唯一のライファーはこのサンカノゴイです。
12月、MFの「東京港野鳥公園」に逗留中。遠い距離と水辺の葦が邪魔をして上手く撮れませんが、ようやく全身を見せてくれました。



以下は何度も掲載している鳥さんですが、行動が制限される中、例年通り撮れた鳥さんです。

コミミズク・・・
今年1月、北関東へのプチ遠征、目的の鳥には出会えませんでしたが、そこで情報を得て場所替え!今季初で最後の出会いとなりました。



前の年からいる多摩川のハヤブサ・・・
シベリアハヤブサと言うCMもいます。



例年、繁殖の記録を撮り続けている猛禽類は都内・神奈川県内と割と近場なので今年も撮ることができました。

オオタカ・・・
今年も3羽のヒナが孵り、皆順調に育ち8月にはそれぞれの居場所を求めて離れて行きました。


3羽が勢揃い!



ハヤブサ・・・
いつもは3羽が多いのですが、今年は2羽のヒナ誕生でした。


元気に大空を舞う幼鳥



ツミ・・・
ツミの営巣3年目のこの公園は自宅から20分程度の近い距離。
今年も営巣・子育てが期待できそう・・・


今年は5羽のヒナが誕生。子だくさんに恵まれ親鳥は立派に育て上げました。
さすがに5羽がワンショットに納めることはできませんが、3羽が揃いました。



チョウゲンボウ・・・
11年毎年通った谷戸のチョウゲンボウ。今年は4羽のヒナが誕生し、無事独り立ちして行きました。
ヒナに餌を運ぶメス


まだ頭のてっぺんに白い産毛が残る幼鳥


今年も私のブログをご愛読いただき、ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いいたします。どうぞ良い年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 705 東京港野鳥公園

2024-12-27 21:23:55 | 東京港野鳥公園
2024年の撮り納め・・・MF(マイフィールド)と言える東京港野鳥公園へ・・・
年々観察できる鳥さんの数は減りつつありますが、ここは私の野鳥撮影の原点でもあり、前回上手く撮れなかったサンカノゴイに再チャレンジでもありました。

ほんのわずかの時間、姿を見せてくれました。ようやく全身を撮れました。相変わらずの遠い距離と葦がかぶっていますが仕方ない!



獲物のハゼをGETしたカイツブリ



魚を捕らえたカンムリカイツブリ



ゴックン!



マガモのペア



今の時期珍しいササゴイ



上空にはハイタカ



黒い木の実を食べるメジロ






サザンカに・・・


今年1年、アッという間に過ぎてきましたが、こうして元気に鳥撮りができるのはありがたいもので・・・来年も新たな出会いに期待したいものです。

Canon EOS R7
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(35mm換算160~640mm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 704 サンカノゴイ、ミサゴ他

2024-12-19 21:11:33 | 東京港野鳥公園
希少なサンカノゴイがしばらく滞在中と聞いて東京港野鳥公園へ行って来ました。

ポイントに到着するとCMたちが一斉にレンズを向けている!探してみると・・・いました。
但し、100m以上遠くの池の対岸の水際!保護色と警戒心が強く全身が見えません。



何かを見つけたのか?水面に頭を突っ込む!



何かを捕まえた!遠すぎるのと葦の茎が邪魔してわかりにくいですが、ウシガエルのようです。
レンジャーの話では9:30頃、ここでウシガエルを捕食したようです。この時、11:40頃・・・およそ2時間後の2度目の食事です。


エンジェルポーズ?



今季はここではミサゴが良く見られます。
枝とまりのシーンを連続で・・・












飛び出し!



ノスリが遠い木に・・・
今朝は東京で初雪が観測され寒い1日でした。ノスリも体を丸めていました。



カラスのモビングに飛び出すノスリ


初見・初撮りのサンカノゴイ・・・遠い距離と葦に隠れて条件が悪く満足な写真は撮れませんが、出会えたことに感謝です。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR(35mm換算750mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 703 ジョウビタキ他

2024-12-05 19:57:35 | 多摩川
今日はチョウゲンボウの様子が気になり、久しぶりに谷戸へ・・・
ところがチョウゲンさんの姿は見えず!1時間ほど粘ってみましたが、すぐ見切りをつけ帰り道の多摩川へ場所替え・・・

前回と同じポイントにジョウビタキのオスがいました。どうやらここが縄張りとなっているようです。
お気に入りのお立ち台で・・・何度も飛び出しては、ここに戻って来ます。















前回同様、カワセミ メスも登場!






ツグミは今季初見・初撮り・・・



ホオジロ オス



ホオジロ メス



帰り際、ふと見るとやはりお立ち台にジョウビタキがとまっていました。


昨年はこの時期、チョウゲンボウのペアがいろいろなシーンを見せてくれたのですが、たまたま今日は留守だったのか?
まだ居ついていないのか?気になるところです。

Canon EOS R7
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(35mm換算160~640mm)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする