パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

一期一会・・・鳥撮りの記 285 オオタカ

2018-06-30 23:58:35 | オオタカ
実感のない梅雨が明け、今日は暑い1日。
今日もオオタカの公園へ・・・さすがに中2日では幼鳥の動きも変化なく、巣の近くに枝にとまったまま撮影のしにくさは相変わらず!
親鳥も餌を持ってきても、巣に投げ込むように一瞬で終わり・・・姿を捉えにくい状況で撮影チャンスに恵まれない日でした。


野鳥撮影をしていると、いろいろなフィールドでお目にかかるCMも多く、以前ここで会ったCMもそんな一人でした。その人曰く「ここのメスはいい顔をしているし、姿もいい!こんなカッコいいいメスは見たことがない。」・・・そうです。私はオオタカ メスの顔も、プロポーションも何がいいのか?わかりませんが、言われてみると、確かにこのメスはカッコいいような気がします。


スマートな姿勢?


午前中の一時近いところにとまってくれ、ほぼノートリの距離で撮れました。




さらにドアップで・・・



オスの姿はこの1枚だけ・・・


幼鳥3兄弟がフレームに収まりました。


こちらは2羽・・・


大体幼鳥は巣近くにいて、こんな枝被りの場所・・・




もうしばらくすると幼鳥たちも飛翔力がつき、自由に林の中を飛び回ることができるでしょう。
まだまだ撮りたいシーンもあり、オオタカ撮りの楽しみは続きます。

PENTAX K-3Ⅱ
smcPENTAX-DA★300 F4 ED SDM+1.4TC 420mm(35mm換算630mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 284 オオタカ、ツミ

2018-06-27 22:42:45 | オオタカ
午前 オオタカ、午後 ツミのコースもこれで3度目。
前回は6月2日、どちらもヒナが孵って白いモコモコの産毛を纏った姿を確認していました。
今日はもうそろそろ巣立ちの時期と有給休暇をとって行ってきました。予想通り、どちらのヒナも巣立ったばかりでまだ巣の近くの木のまわりを飛ぶ程度の飛翔ですが、無事ここまで育った元気な姿を見せてくれました。

オオタカのヒナは3羽が誕生!そのうちの2羽です。


お母さん鳥がやってきた!喜ぶ幼鳥・・・でも、餌はもっていません。


餌を食べる幼鳥。おそらくこれが一番末っ子かな?


幼鳥の後ろ姿・・・


今日は親鳥の姿はあまり見えず!わずかなシャッターチャンスで捉えたメス。


午後のツミ一家・・・今年のヒナは賑やかに5羽が誕生!

2羽揃って・・・


餌をもらった幼鳥・・・


別のシーン・・・


オスの飛び出し・・・


すっきりと・・・メスの雄姿!


昨年、オオタカは3羽のヒナが孵りましたが、まだ孵ったばかりのころカラスの軍団に襲われて2羽がやられてしまったようです。
今年は3羽揃って巣立ちの時期を迎え、危険な時期は過ぎたと思いますが、平地の猛禽では王者のオオタカでさえ生き抜くことが難しい自然界です。このオオタカ、ツミの幼鳥もこのまま無事に成長して生き抜いて行って欲しいものです。

PENTAX K-3Ⅱ
smcPENTAX-DA★300 F4 ED SDM+1.4TC 420mm(35mm換算630mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 283 カワセミ

2018-06-24 16:19:55 | カワセミ
今日は4月22日以来、横浜市内の公園へ・・・
前回ツミの繁殖行動を確認していたので、そろそろヒナが巣立っていてもいい頃と出かけてきました。
朝のうちは雨、少し様子を見て雨のやむのを待って出発しましたが、途中からまた雨・・・ツミの公園に着いてからも雨脚は強くなる一方!
お目当てのツミは・・・何とまったく姿が見えない!4月の様子では、このまますぐにでも抱卵、巣籠りに入りそうな感じだったのですが、この2か月の間に何が起こったのでしょう?
雨も次第に強くなり、仕方なしに屋根のあるあずま屋で雨宿りをしながら様子を見ているとカワセミの若を発見!
ツミに代わって久しぶりのカワセミ撮影となりました。

飛び出し、飛翔シーン・・・5枚
まずは、魚をくわえて・・・










とまりもの・・・5枚
大きな魚をつかまえて・・・










カワセミ若が来てくれなければ・・・今日はまったくのボウズでした。
雨も上がり、釣り人がやってくるとカワセミも姿を消してしまい、それを潮に撤収!わずか2時間ほどの撮影時間でした。
ここでカワセミを撮るのは4、5年ぶり・・・カワセミが現れるということは、やはりここにはツミはいない!ということでしょう。

PENTAX K-3Ⅱ
smcPENTAX-DA★300 F4 ED SDM+1.4TC 420mm(35mm換算630mm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 282 チョウゲンボウ

2018-06-17 23:07:35 | チョウゲンボウ
チョウゲンボウの里(仮称)ではヒナの巣立ちが始まった!と聞き、早速出かけてきました。
なかなか巣立ちのジャストタイミングには週一CMには難しいところで、しかも梅雨の時期ともなればなおさらで、昨年・一昨年とタイミングを逃してきました。今年は1ペアのみの営巣とのことですが、ヒナは5羽の誕生を他のバーダーさんのブログで確認していました。
ヒナの巣立ち・・・と言うことで、今までになく多くのCMがやってきており、朝8時ころに到着するも駐車場には入れず、仕方なしに少し離れた公園の駐車場に入庫。


チョウゲンボウは猛禽類の中でもクリクリした黒い大きな目で優しい顔をしていますが、巣立ちのころの幼鳥はなおさら可愛い表情です。



幼鳥の飛び出し・・・



母鳥から餌渡し・・・獲物はカナヘビです。



こちらはバッタ・・・


別のシーン・・・ちょっとばかり大トリで!


バッタをくわえてヒナのもとに運ぶメス。



餌をヒナに与えた後、飛び出すメス。


幼鳥の飛び出し・・・


メスの飛び出し・・・



オスの飛び出し・・・
実は今年のペアはまだ若いのか?頭部の色が薄く、実際撮影しているとオス・メスの区別がつきにくく、ヒナに餌を運んでいるのはてっきりオスと思っていました。


撮影中もずっと気になっていたのですが・・・
向かって左側の幼鳥の左目が白くなっています。瞬膜を閉じているのか・・・とも思いましたが、どの写真を見てもこの通りです。
等倍に拡大して見ると・・・ただのケガ程度のものではないように思えます。隻眼の幼鳥・・・厳しい自然の中で生き抜いて行くのに大きなハンデとならないことを祈ります。



もう1つ発見あり!
今年はペア1組とされていますが、南側に2羽の成鳥がいることを確認!おそらくオス・メスのペアだと思います。
これも想像の範囲内ですが、何らかの事情で営巣に失敗したか?放棄したか?のペアがそのまま居ついているのではないか?と勝手に思っています。

NIKON D500
AF-S Nikkor 300 F2.8 ED VR+1.7テレコン 510mm(35mm換算760mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 281 ツミ

2018-06-09 22:47:09 | ツミ
梅雨の合間の晴天!週末CMにはありがたい1日です。
いろいろ迷った末、手堅く?近場のツミの公園へ・・・
ヒナも段々大きくなるにつれ、メスも巣にいる必要がなくなると狩りから帰ったオスからの餌渡しも素早く撮りにくくなってくるため、いいタイミングのシーンを狙って餌渡しポイントに腰を落ち着けて待つことに・・・


狩りから帰ったオスのもとにメスがやって来た!



餌渡し終了!



別の餌渡しシーン・・・



オスの飛び出し・・・



オスの水浴び・・・


水浴び後は、濡れた体を天日干し!



杉の木にメスがとまった・・・


枝を折って口にくわえた!どうやら巣材の補充のようです。


狩りから帰ったオス・・・


精悍なメス・・・


今日は何度も餌渡しシーンがありましたが、場所とタイミング・・・メスの飛んで来る方向・・・など、なかなか画になるショットは難しい!
これからはさらに難易度は増しますので、私のウデではこれが今シーズンのツミ餌渡しのシーンは撮り納めかな?

PENTAX K-3Ⅱ
BORG67FL+1.7AF 510mm(35mm換算760mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする