GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

新型コロナウイルス、都道府県別、週間対比・感染被害一覧表 ( 11月12日現在 )

2021-11-13 20:42:44 | COVID-19 国内状況

   
この一覧表は、各都道府県別に、前週と比較して新規感染者が増えた増加率や、人口あたりの新規感染者や治療中患者数の増加率、人口あたりの死亡者数の増加率など数値で表し、感染被害の深刻度を他の都道府県と比較して理解する助けになります。
さらに 被害と影響が悪い箇所は黄色で欄を塗り、良い結果を出している箇所は薄いピンク色で欄を塗って識別しているので、各都道府県別の医療体制などを勘案すれば、医療機関などが直面している状況や、住民の人々が感じている恐れの度合いも推定する事が出来ます。
  


『 都道府県別、感染被害一覧 』

先週まで続いた「沖縄県」での高い人口あたりの死亡者数は収まり、全国的にほぼ収束しつつある事は確実です。

f:id:youkaidaimaou:20211113204001j:plain

f:id:youkaidaimaou:20211113203944j:plain

  
しかし、「東京都」を含めて、医療機関の限られた受入れ体制の為に、自宅療養を余儀なくされた後の急変で亡くなった実状の解明と発表は未だありません。
行政は、パンデミック発生以降、受入れ可能な医療機関の拡充を公約として繰り返しており、現在も更に高い目標を発表していますが、パンデミック発生以前から課題とされた事は容易に解決されるとは思えません。
感染状況が一旦落ち着いた時期だからこそ、単に、目標値を掲げて、各都道府県と医療機関に指示を出し続けるだけでなく、パンデミック以降に行なった施策と結果を国民に説明して、現状の理解が共有された後に、次に求められる対策や協力体制を丁寧に説明するべき時期だと思います。

そして、各報道機関も、単に「心機感染者数」の僅かな増減に時間を費やすのではなく、世界的な感染状況の解析と解説を行ない、現時点で日本で必要な対策に焦点を当てた報道を行なうべきです。



『 都道府県別、治療中患者数、重症者数、死亡者数 』

f:id:youkaidaimaou:20211113204034j:plain


出典 : 厚生労働省

#COVID19


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org












全日本 新型コロナウイルス 治療中および重症患者数など、一週間毎の増加数動向 (11月12日現在)

2021-11-13 20:29:43 | COVID-19 国内状況


『 新規感染者数、感染密度 共にほぼ収束状態へ 』

感染の “第5波” は、ほぼ全国的に収束したと言えますが、東欧から西欧にかけては新しい “波” で過去最多レベルで新規感染者数が報告され続けています。次の “波” に備えて、長年に亘って課題となっている民間病院での感染治療の拡充を図るのは当然ですが、国民に対して正確な世界的感染状況の説明や、英国を含めて高いワクチン接種率が報告されている西欧諸国での深刻な感染状況の説明を行ない、ワクチン接種の啓発活動を進めていくべきだと思います。

f:id:youkaidaimaou:20211113202726j:plain


そして、今もなお、マスコミは注目していませんが、亡くなる人の人数と、重症者数が減る人数とがほぼ同数という状態が数週間に亘り続いている事にも注目すべきです。




『 直近一週間で、17人が亡くなり、重症者数が 17人減って 83人に 』

この一週間で17名の方が亡くなり、同じく 重症者の方も 17名少なくなっており、詳細は不明ですが、重症だった方が亡くなったのに相当する現象になっています。
この現象は数週間以上も続いており、重症者用ベッドで闘病を続けている人だけでなく、その方のご家族の方々、そして救うべく治療を続けている医療担当者の方々の心情を考えると、大変に鎮痛な状況が続いています。
そして、今後、新型コロナウイルス感染が再拡大した際、重症と診断された人にとって、新たに現状以上に有効な治療法が確立されない限り、同様な現象が待っている事にもなり得ます。

f:id:youkaidaimaou:20211113202828j:plain


「新規感染者数」が大幅に減少して、日常生活と経済活動を回復させる為の動きが盛んになっていますが、東欧から西欧の諸国で過去最多の新規感染者数を記録する新たな感染の “波” が発生しており、変異を繰り返しながら感染を広げるウイルスの特性を考えると、また日本国内でも “波” がやって来る事は確実視されます。
感染拡大をしている諸国の実状を見ると、ワクチンの感染接種率を現在の日本以上の 80% 以上達成の国でも感染拡大が報告されており、90%以上を目指したワクチン接種の啓発活動や、重症と診断された場合に待つ深刻な状況の報告など、生活と経済の回復だけでなく、命を守る為の啓発活動が今こそ必要だと思います。
   
また、一年以上前から検討されて一部では実施されている “下水PCR検査” も、広域の地域の感染状況をモニターする有効な唯一の方法として、感染中心地になり易い 人口密集地域を中心に導入を図るべきだと考えます。
そして、メディアも、単に行政の施策の旗振り役を担うだけでなく、重症となり亡くなっている人の現状や、ワクチンの高接種率を記録している国々での感染状況、そして 現時点で次の “波” に供える為に必要な施策を報道すべきです。

 

出典 : 厚生労働省

#COVID19
#デルタ株


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org













11月13日 深夜、Google Analytics 報告

2021-11-13 02:05:12 | Webサイト 作成日記

  
日本時間 2021年11月13日 AM 1時半過ぎ、Google Analytics で GRA公式Webサイトへの閲覧履歴の確認をしていると、米国から当サイトへのアクセスがありました。

f:id:youkaidaimaou:20211113020208j:plain


米国時間で言えば 11月12日(金)午後12時半過ぎ、地図を見れば 米国の中西部、テネシー州からの閲覧で、閲覧されているページは『オートバイの基本講座』・「Q&A リアブレーキでは、曲がれない?」の ページ4 です。
  
海外からの閲覧は多くはありませんが、訪れてもらえた時に備えて、少しでも親近感や関心を抱いてもらえるページ構成に工夫を重ねていきたいものです。



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210125191527j:plain
https://gra-npo.org