goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

ミニパイロン&コーン 購入記

2022-02-25 18:59:40 | GRA活動の案内


新しくミニパイロンとコーンを購入しました。
どちらもコンパクトで軽くて可搬性が高く、今まで以上にカラフルなコースやセクションが作れるので、きっと誰もが走って楽しくなる事でしょう。

f:id:youkaidaimaou:20220225185813j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225185823j:plain


因みに、ミニパイロンは伸縮するタイプで、使用時の高さは 45㎝で、重量も1個 400g ほどと軽く、成型もしっかりとしている製品でした。この伸縮タイプの品は数多くの会社が製造しているようで、本当は黄色が欲しかったのですが、設計や成型が信頼できる品は無かったので、一旦はこの色で始めます。
  
これで、3月のイベント開催が更に楽しみになったのですが、発注の後に起きたウクライナ問題が心配で、素直には喜んでいられない気持ちです。



f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.














 


新型コロナウイルス 国別・日別「死亡者数」と「人口あたり死者数」一覧(2022年2月23日現在)

2022-02-25 17:58:14 | COVID-19 世界状況

 COVID-19 Deaths and Number of Deaths per 100 Million by country and day, As of February 23, 2022

『 世界の主要地域別・死者数の推移 / COVID-19 Deaths by major region 』

圧倒的な感染力で過去最多を記録した「新規感染者数」ですが、その減少に3週間ほど遅れて「死亡者数」の減少が確実になってきました。
ただ、北米2ヶ国とインドでの死亡者数は確実に減少へと転じていますが、欧州5ヶ国は明確な減少は見せておらず、ほぼ横ばい的な推移になっています。これは、過去の最も致死率が高かった頃の死亡者数と比較して、現在は致死率は低く死亡者数も抑えられているとして、規制緩和を急ぐ各国の政策の悪影響が出ている可能性もあります。
そして、それら北米2ヶ国やインド、欧州5ヶ国を除く全世界を見れば、死亡者数は決して減少しているとは言えない状況です。圧倒的に増加した新規感染者数により医療や保健の機関の負担が大きく増し、それ以前よりも適切な医療を受けられない人々が世界的に増えている事は想像に難くなく、適切なワクチンと治療薬が世界中に一日でも早く浸透する事が求められています。

 

f:id:youkaidaimaou:20220225175323j:plain



『 国別・日別、死亡者数一覧 / Deaths by country and Day 』

f:id:youkaidaimaou:20220225175348j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175358j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175407j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175416j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175425j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175435j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175443j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175452j:plain




『 人口あたり死者数、国別・日別一覧 / Deaths per 100 Million People by Country and Day 』

人口が異なる国の死者数を比較して話題にする事ほど無意味な事はありません。人口あたりの死者数【死亡密度】を見れば、各国の被害状況がはっきりと理解できます。
【死亡密度】の数値に合わせて欄を色分けしてあるので、深刻な状況に陥っている国や地域などがはっきりと識別できます。

f:id:youkaidaimaou:20220225175526j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175536j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175546j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175555j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175605j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175617j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175628j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220225175641j:plain


世界全体を幾つかの地域に分けて見れば、それぞれの地域別に表の欄の色分けに一定の傾向と特徴がある事がよりはっきりしてきます。先ず、最も深刻な状況を示しているのは クロアチアやブルガリア、ジョージアなどバルカン半島と東欧の諸国で、ロシアも連続して深刻な状況が続いています。続いて深刻な状況な地域は南アメリカで、特にウルグアイやパラグアイが世界的に最も厳しい状況である事がはっきりしています。
更に、南米諸国以上に深刻な地域は、デンマークやリトアニアなど北欧・バルト海三国です。そして、規制緩和策の発表が続く EU各国の中で イタリアやギリシャなど地中海諸国も、バルト海三国と同様に規制緩和策は行なうべき段階でないと思われます。
そしてイスラエルですが、ワクチン接種政策で世界に先駆けた筈なのに、新規感染者数の急拡大と併せて死亡者数の増加も全く抑え切れていません。周辺諸国のトルコやレバノン、ヨルダンなどと合わせて注視すべき地域になっています。
最後に世界に先駆けて規制緩和を進めている英国ですが、この【死亡密度】の推移を見る限り、状況は決して改善しているとは言えず、連日多くの人々が亡くなり続けている事は明らかです。


なお、情報出典元の OCHA とは「国際連合人道問題調査事務所」の事です

Source:#OCHA ( https://www.unocha.org/ )
#COVID19
#オミクロン株
#死亡者数
#deaths


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org