GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

新型コロナウイルス、都道府県別、週間対比・感染被害一覧表 ( 2023年 1月 13日現在 )

2023-01-15 19:56:15 | COVID-19 国内状況

『 都道府県別、感染被害一覧 』

“第8波” は、過去最多の「死亡者数」という深刻な被害を記録しており、行政やメディアは、従来とは異なる特徴と危険性で感染拡大を起こしている事を正しく伝えるべきです。
“第8波” の特徴は、従来は感染拡大の中心地域であった大都市圏ではなく、比較的医療体制が整っていない人口の少ない地域で感染拡大の連鎖を起こしている事です。そして、現在は、四国各県や九州各県などの西日本地域へ感染拡大地域が移って過去最多の「死亡者数」が起き、ワクチン接種や治療薬の浸透を考えると、医療の地域格差によって深刻な被害を生んでいると言えます。

■ 九州や中国・四国の西日本で深刻な感染被害が続く
■ “第8波” では、医療の地域格差の深刻さを明らかに


政府やメディアは、従来の感染拡大の中心となった大都市圏での被害と対応に目を奪われ過ぎて、医療体制や対応経験数が充分ではない地域での急激な感染拡大をしている “第8波” に対しては、事前の対策が充分と言えず、被害が拡大している可能性が高い事を考慮する必要があります。それらの要因により、「新規感染者数」の増加と較べて「治療者数」が増えず、「重症者数」も増えないまま「感染死亡者数」が一気に過去最多を記録している結果に繋がっていると思われます。そして、対策の遅れにより、亡くなる人は更に増加する事が懸念されます。
  
※ 感染の状況は「新規感染者数」で判断するのではなく、【感染密度】で行なうべきです。そして、実際の被害の状況判断は、死亡者数ではなく【死亡者割合】(人口あたりの死亡者数割合)で判断すべきです。
※ “第8波” の特徴は、過去に感染を経験した人の割合【感染者割合】が低い都道府県で感染拡大を起こしている事です。ただ、全国で最も【感染者割合】が高い沖縄県が、年末年始シーズンに一気の感染拡大を記録している事が懸念されます。
※ 年末年始シーズンで人の往来が一気に増えた結果、感染被害が比較的抑えられて沖縄県や東京都、大阪府での感染拡大が懸念されます。




『 都道府県別、人口あたり 治療中患者数、重症者数、死亡者数 』

最も注目すべきは、赤色棒が示す【死亡者割合】(人口あたりの「死亡者数」の増加度)です。過去最多の感染被害を記録した北海道や東北各県で死亡事例が減少したが、四国や九州各県で深刻な「人口あたりの死亡者数」を記録し続け、全国集計で、過去最多の「死亡者数」を記録しています。そして、それらの各県の「新規感染数」は過去最多レベルが続いている為、今後2週間ほどは、さらに「死亡者数」は増えていくでしょう。

■ 宮崎県や高知県など、四国・九州各県で深刻な死亡者割合
■ 今後2週間、更にの多くの死亡者を記録すると予測される


“第8波” は、4週間前から、中国各県や四国、九州各県の西日本全域が感染拡大地域となり、治療者数や重症者数が増えないまま、各県で過去最多の「死亡者数」を記録し続け、“第7波” 以上の「感染死者数」という深刻な状況を生み続けています。また、年末年始の人々の移動により、年始明けに東京都や大阪府などの人口密集地域で感染が拡大する懸念がありましたが、現在のところ、目立った感染拡大は発生していません。

国民の信任を受けた政府行政の責任は、現在の状況を、客観的な数値を挙げて、誠実で公正な立場で説明を行ない、次に行政として採る対策や指針を発表する事です。 それを怠り、事実を公表せず、ただ「感染対策を充分に行なうように」と発表するだけでは、国民から委託された業務を行なう公務員に適した態度とは言えないでしょう。
「新規感染者数」が全国的に増加している事を話題にせず、現在での多くの方が亡くなっている事態に触れず、更に感染被害が増加した場合の具体的な方策を示さず、ただ “全国旅行支援” で国民の不満解消と経済回復を図るのでは誠実な対応とは言えません。具体的な数字を挙げて、企画している対策や必要な協力について説明を始めるべきです。


出典 : 厚生労働省

#COVID19
#BA.5
#BQ.1


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org













日本の新型コロナウイルス 感染者数と治療者数の推移、一週間毎の変化傾向 (2023年 1月 13日現在)

2023-01-15 19:39:24 | COVID-19 国内状況

『 新規感染者数と治療者数 』

「新規感染者数」は、依然、高止まりが続き、11週連続で世界最多の人数を記録し続けています。年末年始シーズンでは目立った感染拡大は見られないが、有効な対策が打たれず、抑制が進まないまま、死亡など深刻な結果が続く原因となっています。この高止まりが続いている事から、一度は減少した「治療者数」が、また増加へと進んでいます。

■ 11週連続、日本の新規感染者数は世界最多続く
■ “第8波” 感染は高止まり、収束へと進まず


政府やメディアは、“第8波” で再び世界最多の「新規感染者数」を2ヶ月以上も記録している事と、 “第7波” 感染時よりも多くの人々が感染する恐れが高い事を適切に伝えるべきです。更に、“第8波” では、感染しても医療機関で治療を受けられていない人多 く、“第7波” 当時の 1/10以下に留まっている事も懸念として伝えるべきです。

自宅療養を余儀なくされ、治療機会に恵まれない人々が “第8波” 感染被害を受けているとすれば、「重症者数」は増えず、「感染死亡者数」が増えている結果とも符合します。


 

『 重症者数 と 死亡者数 』

“第8波” 感染で最も深刻な事態は、「新規感染者数」や「重症者数」ではなく、過去最多の「死亡者数」を記録し続け、世界最多レベルの死亡者数を記録し続けている事です。 接種の浸透によって、「新規感染者数」が “第7波” 以下に抑えられ、それを良い兆候の様に報じる行政やメディアがありますが、それは誤った報道です。
「新規感染者数」が減少し “治療薬” が浸透しつつあるにも関わらず、「死亡者数」が “第7波” 当時を遥かに超えており、最も深刻な事態に陥っている事を最大の懸念事項として報じるべきです。

■ 年始明けが過ぎ、世界最多レベルの死亡者数
■ 医療を受けられず亡くなる人への対応が急務


仮に、“第7波” 感染より少ない新規感染者が、医療機関での適切な治療が受けられない為に、重症と診断されず、亡くなっているという事であれば、行政や諮問を行なっている専門家は、その原因を分析して発表を行なうべきです。その上で、これ以上に多くの死亡者を生まない為に、速やかに対策を講じて発表と推進を行なうべきです。
  
また、世界の主要国での新規死亡者数と比較すると、最多の死亡者数を記録し続けている米国 と肩を並べており、米国が日本の倍以上の人口である事を考えれば、医療体制が整っている筈の日本での結果をもっと深刻に受け止めるべきです。更に米国では、対策にあたっている CDCの主導で、【 下水PCR検査 】が広く行われているので、変異株の拡大傾向などを把握している事が、急激な感染被害の拡大を抑えているとも言えるでしょう。

政府や行政は、緊急事態宣言等の制限を避け、“全国旅行支援” を始めとする、経済回復を目指す様々な政策を進めていますが、過去最多の被害を生み続けている事態も認識して、その上での政策である事を責任を持って明瞭に示すべきです。国民の死亡者が増える事が十二分に予測される政策にも関わらず、その政策実行の責任を明確に示さないまま行なうなら、亡くなった方と遺族の方々の無念は増すばかりでしょう。
人々の行動制限を解除しつつ経済回復を求めるならば、【下水PCR検査 】等の様に、地域別の感染状況やウィルス株の特定を行なえるシステムを積極的に導入して、地域別に適切な判断と対応が出来る体制を採るべきです。
更に、【 下水PCR検査 】であれば、インフルエンザを始めとする、他のウィルスや細菌性感染症への対応に繋がる事は、国民の健康悪化を未然に抑制する効果がある事も認識すべきです。

 

出典 : 厚生労働省

#COVID19
#BA.5
#BQ.1


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org













2023年度、『 GRAミーティング 』開催の案内です

2023-01-15 16:43:22 | 開催イベントの案内



『 開催内容・PURPOSE 』

いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフの為に
大切な情報や知識の発信をしている GRA では
この活動を、これからもより良く進める為に
広く「意見」や「提案」を募集して
ミーティングを開催します

この活動に関心がある方であれば
日頃、イベントへの参加が難しい人も
今回のミーティングへの参加が無理な人も
是非、この機会に意見や提案をお送りください

あなたの「声」も原動力に加えて
より良いオートバイライフを広める為に
一緒にオートバイライフ環境を変えていきましょう


『 参加方法・PARTICIPATE 』

    当日、直接会場へお越しください ( 予約不要 / 途中入退場は自由です )
    Please come directly to the venue on the day of the event.


『 開催日時・DATE 』

    2022年 3月 4日(土)/ March 4, 2023
  10:00 ~ 12:00  
 

『 開催場所・VENUE 』

      神戸市立御影公会堂 神戸市東灘区御影石町 4-4-1 )
    MIKAGE PUBLIC HALL 
         Address:4-4-1 Mikageishimachi, Higashinada Ward, Kobe City, Hyogo Pref.




f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.