GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

世界の新型コロナウイルス禍、国別・日別 「新規感染者数」と「人口あたりの新規感染者数」一覧(2022年 2月 23日現在)

2022-02-24 21:42:50 | COVID-19 世界状況

COVID-19, New Infections and Number of Infections per 100 Million People by Country and Day worldwide, As of February 16, 2022


『 世界全体での新規感染者数 / Changes in the number of new Infections worldwide 』

昨年12月以降、欧米を中心に感染拡大が発生した新型コロナウイルス禍ですが、主要な欧米諸国での新規関感染者数減少は続き、世界全体での感染者数も減少が続いています。しかし、殆どの国で昨年・2021年までに経験した数値を遥かに超える感染者数を記録して、数多くの方が感染症と闘っている事を忘れてはいけないでしょう。「 喉元過ぎれば熱さ忘れる 」の比喩の如く、多くの国々で感染予防の為の行動規制の緩和策を打ち出していますが、それが却って感染拡大を引き起こしたり、充分に感染者数を減らせない事に繋がる事を危惧します。

f:id:youkaidaimaou:20220224213615j:plain


各種規制による国民の不満や経済停滞から抜け出す為、そして政権への国民支持を得る為に、今後共に多くの国で緩和策の実施があると思いますが、それによって死者数が増える事にも国民の目が向く事を願うばかりです。


 

『 新規感染者数一覧 / New Infections by Country and Day 』

先ず、米国とカナダの北米2ヶ国では新規感染者数がようやく減少へと進み始め、南米も アルゼンチンやブラジルなどを始めとして減少を記録している国も増えています。
が、急速な規制緩和を急ぐ英国は、北米・南米大陸の主要国と較べて抑制が進んでいるとは言えず、未だに数多くの新規感染者を記録し続けています。それ以上に、西欧から北欧、東欧など欧州各国では多くの国々で新規感染者は減少の様子はありません。特に、東欧のジョージアやロシア、南欧のギリシャやキプロス、スロベニアなどでは今も過去最多レベルの新規感染者数が生まれ続けています。
更に、西アジア(中東)のイスラエルやトルコで過去最大の感染拡大を起こし、東アジアやオセアニアでも、2週間前からは ニュージーランドやシンガポール、韓国でも過去最多の新規感染者を記録しているなど、世界全体での新規感染者数の動向で安心してはいけないでしょう。

 

f:id:youkaidaimaou:20220224213703j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224213712j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224213720j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224213730j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224213743j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224213752j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224213802j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224213811j:plain




『 【感染密度】国別・日別一覧 / New Infections per 100 Million People by Country and Day 』

人口1億人あたりの新規感染者数【感染密度】を確認すれば、感染や接触者として隔離される人が人口に占める割合が分かり、隔離によって 保健や医療、教育や消防、警察など公共サービスが受ける影響のレベルが推測できます。また、同様に企業や店舗などの活動も影響を受けるので、隔離政策が続く限り、【感染密度】が高い国ほど社会的な機能が損なわれ、経済的機会の損失と社会的同様の原因に繋がり易くなります。
“オミクロン株” 特有の感染力が高い特性の為か、世界各国の【感染密度】はオミクロン株以前の状況と比較すれば大変に深刻な状況に陥っている事が分かります。一方、重症化傾向が小さい “オミクロン株” の特性やワクチン接種効果、治療薬の普及開始などもあり、重症化して死亡する人が少ない事を指標に、世界各国で行動規制や国境管理規制の緩和を始めています。

しかし、「感染者数あたりの死亡者数」が抑えられているとしても、欧米諸国での「死亡者数」を確認すれば、過去最多の死亡者数を記録するなど、決して感染被害が抑えられている状況に至っていない事は明らかです。
今後は、「新規感染数」に注目した対応を進めるのではなく、重症化や死亡する人の人数や割合を注視する必要があるでしょう。

 

f:id:youkaidaimaou:20220224213911j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224213922j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224213932j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224213941j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224213950j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224213959j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224214010j:plain

f:id:youkaidaimaou:20220224214020j:plain


※ 各国の感染対策の指標となる、『国別・日別死の死亡者数』と『各国の人口あたりの死亡者数』(死亡密度)は、後日改めて発信します。
※ 情報出典元の OCHA とは「国際連合人道問題調査事務所」の事です

Source:#OCHA  ( https://www.unocha.org/ )
#COVID19
#オミクロン株
#新規感染者数
#感染密度


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org













「してあげる」と NPO・GRA / "SHITEAGERU" and NPO-GRA

2022-02-23 22:23:09 | 社会や環境との関わりについて

          
「してあげる」という言葉は、英語では「I'll do it for you」となって意志そのものだけを示すけど、日本語では支援を行なう側の優越的偽善を僕は感じてしまう。そして、それに呼応するのか、支援を受ける側に受ける事を当然の権利とする様な対応を感じてしまう。それは、きっと、社会の中で “支援” や “貢献” が充分に共有できていない事の表われの様に思う。

The word "SHITEAGERU" in Japanese is "I'll do it for you" in English, indicating only the will itself, but in Japanese I feel the superior hypocrisy of those who provide support to others. At the same time, I sometimes feel a little uncomfortable with the reaction of the support recipient. There are times when I feel that receiving support is a natural right.
I think it is a sign that the meanings of "support" and "contribution" are not fully shared in society. 

 

『 してあげる 』

「してあげる」という言葉への違和感を、教育系TV番組を視聴している時、改めて感じさせられてしまいました。それは、高校生の参加者に「白杖(はくじょう)を持った視覚障害の人が、横断歩道で立ち止まっていたらどうしますか?」と問い掛けて、答えた高校生と司会者の双方で「してあげる」の言葉を当たり前の様に使っていたからです。
それは、僕にとって、“支援” の意味を誤って理解している表われと思えるのです。
   
本来、人は誰にも出来る事と出来ない事があり、一人では出来ない事もあります。だから、お互いに対等な立場に立ち、他の人が出来ない事や困っている事に支援を行なうのが当然で、それで社会が成り立っているもの。だから、支援を「行なう」とか「しない」「できない」という判断や意識はあっても、「してあげる」という意識は有り得ないと僕は考えます。  
そんな「してあげる」意識が蔓延すると、当然の行為が “恩着せがましい” 存在になり、支援を受ける側にある “選択の権利” の無視に繋がり、 支援を受けた事で必要以上に “迷惑をかけた” という意識を抱いてしまうのです。

ただ、現実には、高校生の回答の例に限らず、個人を外観上識別が容易な障害の有無や性差・ジェンダー、年齢や肌の色、職業の有無や給与額の多寡、歩き方や喋り方で安易に識別・区別して、お互いに対等な立場として捉えていない場面は数多くあります。そして、識別が可能な障害だけで識別し、何か良い事をしなければという道徳的な教義の実践の場を探すのは決して悪い事ではないでしょうが、時として支援の “押し売り” になる危険性がある事は認識すべきでしょう。
   
更に、支援を受ける側に対応についてですが、支援を受ける事を当然の権利だと考える人がいる危険性も見逃せません。支援を行なうのが行政や一定の収益が確保された団体で、仕事として行なっているのであれば別ですが、仕事でもなく収益が全く無い個人の支援でも受けるのが当然の権利と考えるのは誤りです。社会の中では人は基本的に誰でも対等であり、ただ能力に応じた責任があるという認識が共有されれば、「してあげる」という過ちを招く言葉は使われないでしょうし、支援を受ける事を引け目に感じさせる風潮も無くなるでしょう。



f:id:youkaidaimaou:20220223220957j:plain




『 NPO・GRA 』

この「してあげる」という言葉に刺激されて、僕が主宰しているGRAという NPO組織で感じてきた事を思い出すはめになりました。長年、感じて考え続けた事は二つあります。一つは、非営利で収益目的ではない活動を通じて、僕は「してあげる」という意識は無かったかという自己反省で、二つ目は 開催イベントに参加した人々の対応はどうだったのだろうかという事です。
    
とは言え、GRAは オートバイで走る楽しさを広めつつ、社会の中で果たすべき事について考える人を増やし、それを通じて社会貢献を果たすのが目的に活動しているNPOだから、生活に困窮している人々の支援をしているNPOとは大きく異なります。言い換えると「楽しく走りたいなら、社会の中での役割も考えて行動する人」を増やすのが目的で、参加者は運転免許を持ちオートバイを所有して、社会的にも自立した人々ばかりなので、「してあげる」という殆ど無かったと思います。
    
しかし、走る楽しさを覚えた人の中には、社会の中での役割を考えず、楽しむ事をもっと貪欲に追及するが増えた事は事実でした。そして、その様な人に限って参加回数が多いベテランで、知識や技術も高く、参加回数の少ない人達から一目を置かれる人達であった事は困った事態を多く招きました。 イベント運営や法人運営などに必要な業務を対等に負担し合う事を避け、時には個人の利益だけを主張する様になり、そういう行為を目にしても誰も注意をしない雰囲気が熟成されていったからです。
   
このGRAという小さな社会の中でさえ負うべき責任を対等に果たさない行為は、単にGRAが掲げる活動目標に反していただけでなく、実社会の中でライダーとオートバイに対する評価を高める事に繋がらないと僕は考えています。
今だからこそ、「社会の中で対等に果たすべき責任」を視点に見つめる余裕はありますが、年間で 30イベント以上の開催を続けていた頃は、運営そのものに力を注ぐので一杯で、意図しない形に熟成された雰囲気を修正するには充分な能力が無かった事が大きな反省点となりました。
    
以上、高校生が回答した「してあげる」という視点とは異なっている様に見えるかも知れませんが、どちらも人間が主役の社会の中での事で、対等な一人ひとりが果たすべき役割という視点が欠けている点が共通しています。



f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

















活動への意見と提案 < J さんより >

2022-02-22 21:39:17 | GRAへのお便り、意見や提案

【 意見・提案 】

活動全般については、今まで通りに社会情勢を見ながら一歩ずつ前に進めば良いと思います。

これは提案ですが、燃料代が高騰しているので、燃費が向上するような走り方やメンテナンス等々を、話し合ったり紹介する講座を開催するのはどうでしょうか?
また、今までバイクのメンテナンスをした事の無い人でも出来る、簡単かつ金銭的にお手軽なメンテナンスの実践講座を開催するのはどうでしょうか?

最後に、寄付についてですが、現金書留での受付を行なってはどうでしょうか? 簡単手間要らずで良いと思います。また、寄付があった際には公式HP で受け取ったことを発表するのはどうでしょうか? 送った方も無事に届いたのが気になると思いますので。

                                                                                                                                         J さんより

f:id:youkaidaimaou:20220218214529j:plain



【 返信 】

この度は、意見と提案を寄せてくださり大変にありがとうございます。
どの提案も有意義な内容で、すぐに対応できるものは早速に採用させて戴いています。
また、これからも気付いて下さった事や意見や提案がありましたら、是非お聞かせ下さい。
ありがとうございました。


f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
















新型コロナウイルス、都道府県別、週間対比・感染被害一覧表 ( 2022年2月18日現在 )

2022-02-19 22:00:12 | COVID-19 国内状況

この一覧表は、各都道府県別に、前週と比較して新規感染者が増えた増加率や、人口あたりの新規感染者や治療中患者数の増加率、人口あたりの死亡者数の増加率など数値で表し、感染被害の深刻度を他の都道府県と比較して理解する助けになります。さらに 被害と影響が悪い箇所は黄色で欄を塗り、良い結果を出している箇所は薄いピンク色で欄を塗って識別しているので、各都道府県別の医療体制などを勘案すれば、医療機関などが直面している状況や、住民の人々が感じている恐れの度合いも推定する事が出来ます。


『 都道府県別、感染被害一覧 』

先週、過去最悪を記録した【感染密度】は、その勢いのまま更に深刻な状況になる事はありませんでした。が、今週も先週同様に過去最悪レベルに留まっています。
一方、「人口あたり増加した死亡者割合」は一気に深刻な状況に陥り、各都道府県の多くで、過去の一週間あたりの死亡者数を大幅に上回っていて、特に大阪府や兵庫県、奈良県や高知県が大変に深刻な状況になっています。

f:id:youkaidaimaou:20220219215738j:plain

なお、「人口あたり増加した重症者割合」では欄がピンク色で塗られて良い兆候の様に勘違いする人もいるでしょうが、それらの都道府県では減少した重症者の人数以上の死亡者が記録されています。従って、決して重症から回復した例だけではない事を忘れてはいけないでしょう。

 

『 都道府県別、人口あたり 治療中患者数、重症者数、死亡者数 』

各社メディアは、多くの都道府県で「新規感染者」が最高値を更新し続けている事を中心に報道していますが、大切にすべきは人口あたりの感染者や人口あたりの重症者数、人口あたりの死亡者数の “増加度” です。
各都道府県別のそれらの値の増加度を下記のグラフで示しています。

f:id:youkaidaimaou:20220219215807j:plain


このグラフから、大阪府と兵庫県、奈良県や高知県で「人口あたりの死亡者数」が過去最多レベルを記録するなど大変に厳しい状況に陥った事を示しています。続いて、愛知県や三重県、岡山県や広島県が深刻な数値を記録していますが、千葉県や東京都、神奈川県は、新規感染者数の多さと較べると、「人口あたり増加死亡者数割合」は全国最悪とは言えず、医療施設の充実度などの差が表われている推察できます。

f:id:youkaidaimaou:20220219215847j:plain

 

出典 : 厚生労働省

#COVID19
#オミクロン株


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org











全日本 新型コロナウイルス 感染者数と治療者数の推移、一週間毎の変化傾向 (2022年2月18日現在)

2022-02-19 21:47:04 | COVID-19 国内状況

『 新規感染者数と治療者数 』

急激な増加を続けていた新規感染者数はようやく増加を止め、治療者数もようやく減少が表われています。しかし、これを見て、感染せずいた人々の多くは規制緩和を求めたり元の生活へ戻る準備を進めている雰囲気が増すでしょうが、ウィルスは数多く存在していて、免疫力が高まっている訳ではない事を忘れるべきではないでしょう。
ウィルスの数を減らし、免疫力を高め、媒介する人間を減らす対策をしなければ、一番深刻な被害である “死亡者” を減らす事にならないからです。

f:id:youkaidaimaou:20220219214250j:plain

 


『 死者数にこそ注目すべきです 』

メディアや行政は「新規感染者数」や「病床稼働率」、「重傷者数」ですが、最も深刻な被害は人が亡くなる事です。従って、「死亡者数」の状況を最も注視すべきです。
この「重症者数」や「死亡者数」をグラフで表すと以下のグラフの通りで、減少を続けている「重傷者数」だけを見て良い兆候だと判断する人は考慮不足で、前週に記録した過去最多の死亡者数を更に大幅に上回る勢いで亡くなる人が増えており、重傷者数が減少した事は全てが回復した事を示してはいない事を忘れてはいけません。

f:id:youkaidaimaou:20220219214323j:plain


“オミクロン株” による圧倒的に多くの人々が感染して以来、欧米諸国でも死亡者数が増える傾向は確認されているのですが、その数多くの亡くなっていく人々や、死を目前に闘病している人や家族の方々への配慮を忘れ、国民の不満解消や経済回復の為に行動規制の策を進める事こそ人道に沿っているとは言えないでしょう。まして、亡くなった人々の家族の心境を無視して、自身は感染死しないと自信があるかの様に、マスク規制反対など抗議活動だけに尽力する人が居るとすれば哀しい事です。


『 直近一週間で 1,374 方が亡くなっています 』

直近の一週間で重症となった人は 過去最多の 1,374名になっており、今後も更新する勢いでの増加が予想されます。2020年2月、初めて国内での感染が確認されて以来 2年が経ち、メディアも行政も「新規感染者数」や「病床使用率」などだけに注目して、最も守るべき人命が多く失われている事実にはさほど注目せず、感覚が完全にウィルス麻痺しているようです。

2020年11月の様に「GoTo トラベル」政策を進める愚は犯さないものの、病床使用率が未だ100%に満たない段階、つまり病院で充分に治療を受けられずに亡くなっている人が数多く生まれている事に注目せず、適切な対応が取れないままに “波” が通り過ぎるのを待っているかの様にも思えるのです。
改めて、亡くなった人々や直面している人々、そしてそのご家族の方々の心境に立たない限りは、真に適切な行政や報道も有り得ず、自らの自由意志や権利の主張も脆弱でしかないでしょう。

f:id:youkaidaimaou:20220219214409j:plain

出典 : 厚生労働省

#COVID19
#オミクロン株


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210122003048j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210122003127j:plain



https://gra-npo.org