日本近代文学の森へ 246 志賀直哉『暗夜行路』 133 「歴史的現在」 「後篇第三 十九」 その1
2023.7.19
赤ん坊の病気は、いよいよのっぴきならない事態に進展していく。
赤児はほとんどひっ切りなしに泣き続けた。眉間に太い皺を作って、小さい脣(くちびる)を震わしながら「ふぎゃあふぎゃあ」というように泣く。その声が謙作や直子の胸を刺した。そうして絶えず聴いていると、偶々(たまたま)泣き止んだ時でも、耳の底からその声が湧いて来た。往来へ出る。其所(そこ)はもう自家(うち)から泣声の聴こえぬ遠さなのに、不意にそれが聴こえて来たりした。
赤児の泣き声は、謙作と直子の胸を刺す。この短い文章で、赤児の様子と、それに対する親の気持ちが実に見事に描かれている。
特に、「……耳の底からその声が湧いて来た。」と書いてきて、その後に、なんの接続詞も説明もなしに「往来へ出る。」といった書き方は、神業だ。凡庸な作家なら、「謙作は我慢ができなくなって、思わず往来に出た。」などと書くところだ。そんな余計なことは書かずとも、「往来へ出る。」ではなくて、「往来に出た。」と書いてしまうだろう。この「出る」と「出た」では大きな違いがある。
この「出る」は、いわゆる「歴史的現在」というものだと高校時代に教わったが、ふ〜んと思っただけで、まあ、過去の出来事を今のことのように書く、ということね、ぐらいにしか認識しなかった。その後も、この用法について詳しく調べたことはないが、今では、いろいろな研究があるのかもしれない。
ぼくは文法学者じゃないから、勝手に考えてみる。「……耳の底からその声が湧いて来た。」の後に、「往来に出た。」でも、ちっともかまわないし、むしろ自然だ。それを「往来に出る。」と書くとどうなるか。あくまで「感じ」だが、こう書くと、表現がぐっと一人称的になる。「……耳の底からその声が湧いて来た。」を読んでいるときは、読者は、ああ、謙作も直子も辛いだろうなあと、わりと客観的に事態を眺めているわけだが、そこへ「往来に出る」となると、いきなり、読者は「謙作化」しちゃう。つまり、謙作の立場になってしまう、ということだ。
それじゃ、その前の、「『ふぎゃあふぎゃあ』というように泣く。」はどうなんだと言えば、やっぱりここでも、読者は「赤ん坊化」こそしないけど、赤ん坊のそばにいる謙作や直子の耳になってしまう。
簡単にいえば、表現がダイナミックになるということだ。
昔の作家は、文章修行のために、よく志賀直哉の文章を書き写したものだということを聞いたとき、何をバカなことをと思ったものだが、今改めてこうして細かく読んでみると、その頃の作家の気持ちがよく分かる。
「オイ、如何(どう)したらいいかー如何すればいいのか」余り烈しく泣かれる時に謙作は思わず、こんな独りごとをいう。こういう場合の癖だった。が、実際如何しようもなかった。
赤児の声は段々に嗄(しゃが)れて来た。とうとうしまいに顔ばかり泣いていて、声は出なくなった。これは赤児には苦痛の表明の二つを一つにされたようなもので、不憫(ふびん)な事だった。が、まわりの者には絶えざる刺激の泣声が聴こえなくなっただけでもいくらか助かった。直子の乳は幸に止まらなかった。赤児もそれほど苦みながら、乳だけは思いの外、く飲んだ。まわりの者はそれに希望を繋(つな)いでいたが、十日経ち、二週間経つ内に、やはり蜂窩織炎(ほうかしきえん)を起こしてしまった。
赤ん坊の声がとうとう出なくなったことを、「赤児には苦痛の表明の二つを一つにされたようなもの」と考える謙作は、やっぱり不思議な人だ。「どうしたらいいか」とオロオロする一方で、こんな分析をすることができるなんて。
声が出なくなった、ということは、赤ん坊の衰弱を意味するのに、それを、赤ん坊は不憫だが、「まわりの者」は「助かった」というのも、不人情といえばそうだが、それが人間というものだということはまた確かなことだ。
そういう意味では、謙作という人間は(あるいは志賀直哉という人は)、現実にオロオロしながらも、徹底したリアリストであったということだろう。