土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
七十二候
7/27〜8/1頃
ハガキ
●
台風が通りすぎて、横浜はまさにそんな感じです。
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
七十二候
7/27〜8/1頃
ハガキ
●
台風が通りすぎて、横浜はまさにそんな感じです。
木洩れ日抄 40 砂時計の時間
2018.7.27
大人になると、どうして時間が早くたつの? っていう問題を、「チコちゃんに叱られる」というNHKの番組でやっていて、その答えは、「大人になるとトキメキが減るから」なのだとさる心理学者が言っていたわけだが、どうにも納得がいかない。
ぼくもヨワイ68からまもなく69へならんとしている「大人どころか老人」の部類に属するイキモノだが、日々「トキメキがない」などということはない。そりゃ、がんぜない子どもみたいに、食事のたびに、わあ〜、今日は冷奴だあ、とか、わあ〜、今日も小松菜のオヒタシだあ、とかいってトキメイているわけじゃない。けれども、国立博物館に行って縄文時代の土偶にトキメイたり、半分青いのスズメちゃんにトキメイたり、友人の撮影した新幹線のドクターイエローの動画にトキメイたり、もう、トキメクことにおいては、子どもも真っ青だといってもいい。
ただ、子どもみたいに、おおげさに騒がないだけのことで、大人だって、それぞれの趣味において、十分にトキメイているわけである。もちろん、がんぜなさを失った大人ゆえのおおっぴらには広言できないトキメキだって山ほどあるわけだから、やっぱりトキメキの量においても、たぶん質においても、子どもなんかの比じゃないのである。
でも、時間は、年をとるとともに、おどろくほどはやく過ぎていくのも事実である。毎月カレンダーをめくるのが、まるで日めくりをめくるようだと感じるようになってからはや数十年たつような気さえする。大人になると、どうして時間が早くたつの? という疑問がわくのも無理からぬことなのである。
『砂時計の書』という本がある。エルンスト・ユンガー(1895〜1998)著のこの本(1978年・人文書院)を、数十年前に読んだことがあるのだが、内容はすっかり忘れていた。その本をこの話題とともに急に思い出した。
というのも、大人になってからの時間の経過の早さについて、強烈に印象に残った映画のシーンがあって、そのシーンが砂時計にまつわるものだったからだ。ヴィスコンティの映画だったことは確かだと思うのだが、それが『家族の肖像』だったのか、それとも他の映画だったのか、判然としない。とにかく、画面の中央あたりに砂時計が大きくアップで写っていて、その向こうで、老教授のような人が語る。人生の時間は、その砂時計と同じだ。はじめのうちは、どれだけ時間がたっても、上の砂は無限にあるようにみえる。そのうち、上の砂が半分になる。すると、こんどは、もうすごい勢いで上の砂は減っていく。人生の時間というのはそういうものだ。というのである。
長いこと、ぼくは、この時間認識で生きてきたような気がする。砂時計を見るたびに、老齢となったわが身の「残り少なさ」を恐れと悲しみとともに実感してきたわけなのだ。
で、今回、チコちゃんに叱られて、心理学者の答えに納得できず、ヴィスコンティの映画のことを思い出したついでに、件の本を思い出したというわけである。
この本はとっくの昔に「自炊」してあるので、HDの中から簡単に見つかった。目次の大きな見出しだけでも「砂時計の情感」「時計と時間」「砂時計」「治療薬としての砂時計」「新しい地球的要素としての時計」となっていて、要するに、「砂時計」を中心にしての時間論である。
読み始めようとして、パラパラとページを繰っていると、こんな文章が目に飛び込んできた。
白い砂が音もなく漏れ落ちていた。上部の砂が漏斗状にくぼんでゆき、下部に円錐状に堆積してゆく。失われてゆく一瞬一瞬が積もらせるこの砂の山を見ていると、時間はなるほど過ぎ去るけれどもけっして消え去るのではない、とうことの証のように思われ、わたしは慰めをおぼえた。時間は、どこか深部にゆたかにたくわえられてゆくのだ。(9p)
軽い衝撃を受けた。
ヴィスコンティの映画では、上部の砂のことだけが語られていた。下部に堆積してゆく砂にはまったく目が向けられていなかった。でも、ユンガーは言うのだ。「時間は、どこか深部にゆたかにたくわえられてゆくのだ。」と。
過ぎ去る時間がはやいか遅いかは、もはや問題ではない。砂が、上から下へ流れ落ちる現象は確かにあるが、砂そのものは変化しないし、くびれを通過する砂のスピードに変化があるとも思えない。(計ってないから分からないけど。)砂は、ただ上から下へと移動するだけだ。問題となるのは、上と下の砂の「量」だ。
上に注目すれば、後になるほど恐ろしいほど早くなくなっていく。けれども、下に注目すれば、初めのうちは恐ろしいほど急速に増えていくが、後になればなるほどゆっくりと増えていく。
なんで、このことに気づかなかったのだろう。
「どこか深部にゆたかにたくわえられてゆく」とユンガーはいうが、その「どこか」はどこだか分からない。「どこか」としか表現できない「どこか」だ。砂時計では、はっきりと、目の前にその「堆積」が見えるのだが、ぼくらの人生における「なにか」の堆積は、目に見えない。でも、確かに、「どこかにある」、はずだ。
「時間がたつ」あるいは「時間がすぎる」ということは、結局は、人間にとっては「生きる」ということに等しい。忙しく働いていようが、朝からゴロゴロしていようが、その人間が「生きている」ことにはなんの変わりもない。そして、時間は平等に過ぎていく。ということは、誰もが、生きているかぎり、「なにか」が「どこか」に、ちゃんと堆積してゆくということだ。
ゴロゴロしていたので、砂が落ちなかったとか、世のため人のため懸命に働いたので、砂が余計に落ちたとか、そういうことではない。何をしようと、何をしなかろうと、砂は、落ちる。砂はたまる。堆積してゆく。つまり、ぼくらは、「いやおうなく、ゆたかになっていく」のだ。
そう考えれば、何も、時間がどんどんはやく過ぎていくことを嘆くことはない。それどころか、年をとればとるほど、ゆっくりと何かがどこかに堆積してゆくことに、深い慰め、あるいはよころびを感じられるはずである。
なんの「生産性」のない日々を送ってきたとしても、実際に、「どこか深い所」に堆積している「砂」の量は、めちゃくちゃ「生産性」の高い人と同じであることに気づけば、毎日、楽な気持ちで生きていける。あくせくすることはないのである。
こんなことを言うと、無責任なこと言うな、じゃあ、人間は、なんの努力もしなくていいのか! ボーッと生きてんじゃねえよ! ってチコちゃんみたいに怒る人もいるだろうが、いったいこの世に、この世知辛い世に、この困難なことだらけの世に、棲息し、息をしている人間で、「努力」してない人間なんているだろうか。朝起きて歯を磨くだけだって、大変な「努力」だ。寝たきりで、何もできなくたって、一日を過ごすだけで、大変な「努力」だ。
エラそうなことを言うようだが、人間は、もう、「生産性」なんていうものとはまったく関係なく、ただ、生きているだけで、すでに「一生懸命」なのだ。とすれば、一日が長かろうが、短かろうが、何か「有益な」ことをしようが、「無駄」に過ごそうが、起きていようが、寝ていようが、砂は落ち、砂は「どこかに」確かに堆積しているのだ。そのことを信じることができさえすればいい。それで生きていける。
なんてことをつらつら考えてみたのだが、いずれにしても、『砂時計の書』は、もう一度ゆっくり読むことにしたい。いろいろな示唆を与えられるかもしれないから。
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
七十二候
7/22〜7/26頃
ハガキ
●
「花」の文字は「華」を使うことが中国では多いようです。
今日の横浜の朝は、雨の後ということもあってか
ちょっとだけ涼しく感じられました。
でも、まだ7月ですからねえ。
もう一枚。
大暑
二十四節気
ハガキ
●
今日は「大暑」でした。
まさに、言葉どおり、熊谷で41.1度の
日本最高記録。
ありがたくない話です。
日本近代文学の森へ (31) 岩野泡鳴『泡鳴五部作(2)毒薬を飲む女』その7
2018.7.21
この小説もそろそろ終わりにしないと、きりがないので、最後まで読み切ったところで、全篇の粗筋を、吉田精一先生の「自然主義の研究」から引用しておく。粗筋といっても、叙述が必ずしも時系列にそってなされているわけではないので、これだけまとめるにもかなりの苦労があったこととしのばれる。
お鳥を義雄は女優にしようといふ目論見で、三味線を習はせはじめる。義雄は友人の周旋屋加集に蟹の缶詰の後追い金として二百円の周旋をたのむ。ある日彼は音楽クラブの演奏会にお鳥をつれて行くと、そこの妻君の千代子も来合はせて居り、騒動が起る。彼は千代子にひかれて家へ帰るが、溝わきを通る時、思はず千代子を突き落さうとする。このあとお鳥は自分を本妻にせよといひ出し、法律がゆるさないといふと、彼女は松の枝に紐帯をかけて縊死しようとしたりする。ある晩も「妻にしてくれ」といふのをとり合はないと、彼女は出歯包丁をとり出し、のどの上に擬する。それを手切れの機会とし、彼は印刷屋の二階にゐる加集のもとにかけこみ、彼女の病気(淋病と思われる)の治療費を出すことを条件として(お鳥を)彼に押しつけようとする。だが彼にはまだ未練がある。行く所もない彼は、またしても加集が彼女の為に借りた二階に彼女を尋ね、来合はせた加集と三人で寝る。あくる朝、加集から(かつて)お鳥と関係したことをきき、怒ってとび出したあと、お鳥はアヒ酸をのんで自殺をはかる。行きあった加集と彼はその枕もとでなぐり合ひをはじめ、彼はさんざんになぐられる。しかし、加集の周旋で金が出来、彼は樺太に旅立つ。
( )内、山本注。
結局主な登場人物は、主人公の義雄とその妻千代子、そして愛人のお鳥、そして、周旋屋の加集ということになるのだが、この二人の男と二人の女の関係が、実に複雑な心理的葛藤を伴って描かれていて、この粗筋だけ読んでも、この小説の面白さは伝わらない。
義雄は千代子を疎み憎んでいることは確かだが、お鳥に対する思いは、憎悪と執着の間を際限もなく揺れ動くのだ。
お鳥が夜中に出歯包丁を持ち出すあたりの迫力にはぞっとするのだが、それを潮に今度こそ手を切ろうと思って、加集にお鳥を押しつける。ところが、いざ、お鳥と加集がひとつ家にいるとなると、どうにも嫉妬に耐えられない。それなのに、加集から告白されるまで、二人に肉体関係があったとは思っていないのだ。そんなことって普通はないよね。
ひとつ家に住まなくたって、男と女はいつだって結ばれるチャンスはあるわけだし、まして、自分から女の友人に「押しつけた」のだから、結ばれないわけはない。
けれども、加集がお鳥と温泉に行ったと聞いて、義雄は逆上するのだ。義雄にさんざんなじられたお鳥は毒を飲んで自殺をはかる。逆上していったん家を飛び出した義雄だが、気になって家に戻ると、お鳥は毒を飲んでいた。幸い命に別状はなかったが、そこへやはり気になって戻ってきたのが加集で、義雄は加集にさんざん殴られる。いったんは、義雄も殴りかえすが、その後は、殴られるままになっている。思えば、悪いのは加集ではなくて自分なのだと義雄は思うからだ。
そんな悶着があっても、加集は周旋屋としての義務は果たし、金を都合してくる。義雄は、その金をもって、お鳥を残して、樺太に旅立っていく。
この小説のラストはこうなっている。
「アスタツマテ」と云ふ電報を、入院中だと云ふ弟をもはげますつもりで、樺太へ打つたのは、六月の一日であつた。そしてお鳥へは渠(かれ)の歸京まで豫定三ヶ月の維持費を渡した。
二日の正午頃、お鳥だけが義雄を上野へ見送りに來た。かの女は、手切れの用意とはその時夢にも知らず買つて貰つたかのセルの衣物に、竹に雁を書いた羽二重の夏帶を締めてゐた。考へ込んでばかりゐて、口數を利かなかつた。
いよ/\乘り込むとなつて、停車場のプラトフオムを人通りのちよツと絶えたところへ來た時、かの女は低い聲でとぎれ/\に、
「あたい、もう、あんたばかりおもてます依つて、な、早う歸つて來てよ。」
「ああ──」と返事はしたが、義雄の心には、音信不通になるなら、これが一番いい時機だと云ふ考へが往來してゐた。そしてその方がかの女將來の一轉化にも爲めにならう、と。
然し窓のうちそとで向ひ合つてから、渠は右の手をかの女にさし延ばした、かの女は自分の左の方にゐる人々の樣子をじろりと見てから、目を下に向けて、そツと自分も右の手を出した。「三ヶ月素直に待つてゐられる女だらうか知らん」と疑ひながら、渠は握つた手を一つ振つてから、それを放した。そして、「あの八丁堀の家は、おれの云つた通り、きツとよすだらう、ね、加集に知れないやうに」と、念を押した。
「そんな心配は入(い)らん!」
この優しいやうな、また強いやうな反抗の言葉が、この二十二の女の誠意に出たのか、それともこちらをいつも通り頼りない所帶持ちあつかひにした意なのか、──孰(いづ)れとも義雄の胸で取れたり、うち消されたりしてゐる間に、汽車出發の汽笛が鳴つた。
しみじみとした感慨をもたらすいい文章である。
お鳥の義雄に対する思い、また、義雄のお鳥に対する思いは、それぞれに、複雑極まり、「愛」などという言葉では語ることを許さない。
思えば、「愛」などという言葉で語れる男女関係など、この世に存在するものではないのだろう。
けれども、義雄が、どんなに恐怖し、憎悪し、侮蔑し、離れたいと切望しても、お鳥への「執着」だけは断ち切れない。そして、どんな状況におかれても、最終的には、お鳥のことを考えているということだけは確かなことである。それならば、少なくとも義雄はお鳥を「愛している」と言ってもいいのではなかろうか。そしてまた、男女の「愛」は、多かれ少なかれ、こうしたものなのではなかろうか。
この小説の題名『毒薬を飲む女』は、泡鳴自身がつけたものではなく、もともとは『未練』という題だったが、「中央公論」の編集者滝田樗陰が『毒薬を飲む女』というセンセーショナルな題に変えたという。そう変えたほうが売れると思ったのだろうが、『未練』のほうが、この小説の核心をあらわしている。