日本近代文学の森へ (206) 志賀直哉『暗夜行路』 93 描写の奥行き 「後篇第三 五」 その2
2021.12.27
お栄のことを、相手の女性にどう伝えるべきなのか、あるいは伝えないほうがいいのか、謙作は迷っていたが、こんな結論に至った。
お栄に関する事も打明けねばならぬと思いながら、謙作にはこの事の方は、ひどく苦しかった。何故かわからなかった。そんな事を今いうという事が、あの美しい人に対し、冒漬である、そんな気持に近かった。石本もそれには触れようとしなかったし、彼もある時、打明ける機会に隠さなければいいのだと考え、それは殊更にはいわない事にした。
まあ、懸命な判断である。
謙作が家に帰ると、石本からの使いが来ていて、今夜S氏に会ってもらいたいとのこと。それで謙作は、すぐに出かけた。石本は一人で待っていて、こんなことを言った。
石本は一人で彼を待っていた。
「本人に就いての精しい事は何も分らなかったが、極く大体の事は聴いた」こう石本はいった。それによると、老人は明治三十年代の代議士だった人でS 氏とは同じ政党の関係で前からの知り合いだという事、そしてその女の人は老人の妹の娘で、敦賀の女学校を二年前に出て、嫁入り前の支度かたがた衣裳を買いに来たのだという事、この程度の事だった。
ここで、ようやくかの女性についての、概略が明かされたわけである。
それで、その後、謙作は、石本とS氏とともに、飯を食いに出かけることなった。
間もなくS 氏が誘いに来た。S氏は五十余りの額のぬけ上がった痩せた人でその薄い柔かな髪の毛を耳の上から一方ヘ一本並べに綺麗になでつけていた。そして石本の事を道隆という名で道様道様と呼んでいた。
すっぽん料理へ行く事にして三人はその宿を出た。そして或る所から電車に乗り北野の方へ向った。
S氏は、石本の「旧臣」だったので、「道様道様」なんて呼ぶのだろうが、もちろん、「石本家」の「旧臣」だったということだろう。まあ、よくある話だが、庶民にはよく分からない感覚である。それはそれとして、この数行で、S氏の風貌が一筆書きで描かれたようにくっきり浮かびあがり、そのうえ、この「道様道様」で、石本との関係までわかる。相変わらず見事な書きっぷりである。
書きっぷりといえば、この後に出てくる「すっぽん屋」の描写も素晴らしい。
すっぽん屋は電車通りから淋しい横丁へ入り、片側にある寺の土塀の尽きた、突き当りにあった。金あみをかけた暗い小行燈(こあんどう)が掛けてあり、そしてその低い軒をくぐると、土間から、黒光りのした框(かまち)の一ト部屋があり、其所(そこ)から直ぐ二階へ通ずる、丁度封印切りの忠兵衛が駈け降りて来そうな段々があって、これも恐らく何百年という物らしく、黒光りのしている上に、上の二、三段は虫に食われてぼつぼつと穴があいていた。それをそのままにしてあった。これも一つの見得には違いないが、悪くないと謙作は思った。
すっぽんも、うまかった。昔このすっぽん屋が、蝦蟇(ひきがえる)を捕りに来たという話を謙作は北野の方の池のある屋敷へ住んでいた人から聴いた事があったが、今はそういう事はないに違いないと思いながら食った。
なんという無駄のない、それでいて、細密な描写だろう。極めて映像的で、そのまま映画になりそうな描写だが、「封印切りの忠兵衛が駈け降りて来そうな段々」となると、もう言葉ならではの世界となる。
「封印切りの忠兵衛」についての、岩波文庫の注はこうなっている。「人形浄瑠璃『冥途の飛脚』の主人公。遊女梅川に迷った忠兵衛が、金に困って他人の金の封印を切るという筋。」
この芝居は、歌舞伎で見たことがあるが、その歌舞伎独特の暗いなかにも華やかな色調が、この場面の奥行きを深いものにしている。
そして、その階段の板の描写に至っては、うなってしまう。映像表現なら、この「穴」をアップで撮ればいいが、「それをそのままにしてあった。これも一つの見得には違いないが、悪くないと謙作は思った。」のところは表現できない。まさか、「そのままにしてあるのか。うん、一種の見栄だろうが、悪くないな。」なんてセリフを主人公にしゃべらせるわけにいかない。逆にいえば、映画を見るということは、ある意味途方もない「努力」「想像力」を要するということなのだ。
「すっぽん料理」のことにしても、老舗にしても、どこかあやしげな店の「陰」の部分を、否定しながらも、書き込むことで、やはり奥行きが出る。ひょっとしたら、出てきたのは「すっぽん」じゃなくて「ヒキガエル」だったのかもしれないという想像は、このエピソードを書いたことで生まれるわけで、何も書かずに「うまかった」だけとは雲泥の差がある。
どうやら、この結婚話は、うまくいきそうな気配である。