ぼくが所属している書道教室「麗川会」(越智麗川主宰)の展覧会です。
2年に1回開催されていますが、今年で6回目。
ぼくは、この夏の現日書展に出品した作品を再出品しています。
どうぞ、お出かけください。
ぼくが所属している書道教室「麗川会」(越智麗川主宰)の展覧会です。
2年に1回開催されていますが、今年で6回目。
ぼくは、この夏の現日書展に出品した作品を再出品しています。
どうぞ、お出かけください。
【おしらせ】
このたび「100のエッセイ」第10期の、「Yoz Home Page」への収蔵作業を終えました。
これによって、「100のエッセイ」第1期〜第10期の1000編を
いつでも、簡単に読めるようになりました。
このページをどうぞブックマークしてください。
ブログは、アップが簡単で、画像も入れやすいという利点がありますが
過去にさかのぼって読もうとすると、なかなか到達しないという難点があります。
まして、フェイスブックでは、過去の記事の検索は容易ではありません。
その点、ホームページは、過去の記事へのアクセスが非常に楽です。
第10期では、フェイスブックにリンクを張ったこともあり
画像も載せている記事が多いのですが
新たに画像をリンクするのも大変なので
画像を伴うページに関しては、ブログへのリンクを張っておきました。
「画像付きブログで読む」をクリックしていただければ
このブログの記事へととびますので、お試しください。
なお「木洩れ日抄」も
数が増えた段階で
こちらに収蔵していく所存です。
これからも、どうぞ
末永くご愛読くださいますようお願い申し上げます。
角田武夫(すみだ たけお)は、栄光学園で長く国語教師として勤め、
また中学時代からのぼくの親友である角田孝先生のお祖父様です。
角田先生は、祖父角田武夫の画業を何とか世に出すために何十年も努力してきました。
今から18年前に、金沢文庫で展覧会があったのですが、
今回は、その時に展示されなかった多くの作品や資料などが展示されています。
変わりゆく「金沢八景」を何とかして絵として残そうとする熱意には、ほんとうに感動しました。
そして、近代が、いかに大切なものを失ってしまったかということも実感しました。
栄光学園で、角田孝先生の薫陶を受けた方だけでなく、
多くの方に見ていただきたい展覧会です。
会期も長く、5月29日までですので、是非お出かけください。
図録表紙
図録裏表紙
図録は1000円です。貴重品です。
金沢文庫の学芸員さんが作ったくださったパンフレット。
とても分かりやすい!
このたび、新しいサイト「my craft work」を開設しました。
ぼくの水彩画以外のアート作品を掲載していきます。
すでに、フェイスブックに掲載してきたものですが、
今後は、フェイスブックと同時に掲載していくつもりです。
どうぞ、お楽しみください。
なお、水彩画のサイト「Yoz Art Gallery」も更新しましたので
こちらもどうぞご覧ください。
今年の5月以来、まったく更新をサボっていました「Yoz Art Gallery」ですが
この度、更新を再開致しました。
水彩画専用のサイトとして作りましたが、今後はパステル画も
どんどん入れて行きますので、どうぞお楽しみください。
サイトは、こちらです。