Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

日本近代文学の森へ (186) 志賀直哉『暗夜行路』 73  「快」と「不快」  「前篇第二  十二」 その2

2021-02-26 10:26:32 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (186) 志賀直哉『暗夜行路』 73  「快」と「不快」  「前篇第二  十二」 その2

2021.2.26


 

 転居して、気持ちが変わったのだろうか、謙作は「仕事」をしようと考える。もちろん小説を書くのが「仕事」である。

 

 謙作の気分はいくらか変った。彼はこの機をはずさず仕事をしようと考えた。尾の道でかかっていた長いものにはちょっと手がつかなかったから、彼は栄花の事を書く事にした。
 実際会えばどうだかわからなかった。が、離れていて考えると彼は心から栄花に同情出来た。それには、一方不確かな感じもあった。会ってどうだか知れない人間に対し、離れているがために同情出来るのだという事は仕事の上からも面白い事ではなかった。
 しかし実際会えば、そして第三者よりも何かの意味で近づけば、それでも自分は現在の栄花に対し同情が持てるかどうか、彼は甚だ心もとなかった。元々書こうと思う動機が同情──お栄が少しも同情なしに何かいったのに対する腹立にあっただけにこの事は拘泥しないではいられなかった。彼はある時栄花に会って見てもいいと思った。しかし妙に億劫な気もし、なかなか実行は出来そうもなかった。
 そして彼は自分が栄花に会った場合を想像して見て、栄花がどういう調子で自分に対するか? そうなる前の栄花を知る自分に対し、栄花も多少その頃の気持を呼び起すであろうか? それとも、そう見せかけ、その頃をなつかしむような風を見せ、心は現在を少しも動かない、そういう荒んだ調子であるか? 何方(どっち)とも想像出来た。しかし何れにしろ、彼はそういう絶望的な栄花にやはり同情出来そうに思えた。絶望的な境地から栄花を救う、こういう気持も彼には起った。児(こ)殺し、それから数々の何か罪、そういうものを総て懺悔し悔改めた栄花。が、それを考えて見て、彼はやはり妙に空ろな栄花しか考えられなかった。もし自分が栄花に会う場合、こういう風に、いわゆる基督信徒根性で簡単にこんな望みを起すとすれば、それは余り感心出来ない事だと考えた。
 本統に一人の人が救われるという事は容易な事ではないと思った。

 


 やっぱりなんだか根に持ってる。お栄が、栄花のことに「同情」を持たなかったことが、謙作は気にくわないのだ。

 栄花の噂を聞いて、お栄は「ひどい女もあるものね。」と言っただけなのだが、謙作は「悪いのは栄花ではない」と言ってやりたかった。だから、噂だけではなくて、実際に栄花にあってつきあってみたら、自分がそれでも栄花に同情し続けることができるのだろうかと考えるのである。同情しつづけて、更に栄花を救うことができるか? そこまで考えて、謙作は、オレにはまだそんな「基督信徒根性」が残っているんだなと気づき、それを「余り感心出来ない事」だと考える。

 謙作がキリスト教を捨てたのは、結局のところそのあまりに厳しい性へ戒律が原因だった。ごく簡単にいえば、遊女と遊ぶか、信仰を守るかの二者択一になってしまったのだ。この辺が、明治期のプロテスタントのネックだったのではなかろうか。そんな二者択一で信仰が考えられたら、キリスト教が持っている深い「思想」を理解する以前に「棄教」になってしまうのは目に見えている。

 謙作が、栄花という「不幸な遊女」を救いたいと思うことを「基督信徒根性」だと考えてしまうのは、やはり、謙作が、つまりは志賀直哉が、キリスト教の思想を深く理解していないことの反映としか思えない。

 だから、「本統に一人の人が救われるという事は容易な事ではないと思った。」という謙作の感慨には、残念ながら、真実味がない。「救われる」ということはどういうことなのかについて、ちっとも考えが深まっていないように思えるからだ。

 この後に、「蝮のお政」のことがでてくる。お政は、京都の八坂神社の下の寄席で、自身の一代記を芝居にしていたというのである。そのお政を芝居小屋の入り口で見かける。

 


 丁度電燈の下で謙作はその顔をよく見る事が出来た。それは気六ヶしそうな、非常に憂鬱な顔だった。心が楽しむ事の決してないような顔だった。
 彼は蝮のお政については何も知らなかった。長い刑期を神妙にして、そして悔改めた事を認められ、何かの機会に出獄して、そして、今は生活のために一座を組織し、旅から旅と自身の過去の罪を売物に、芝居をして廻っている。──これだけの事が考えられるのであった。
 そしてこれだけでも彼はその時見たお政の顔つきからその心持を察するには十二分だった。それが妙にはっきり映って来た。彼は淋しい、いやな気持になった。彼はお政のした悪い事をしらなかったし、それに何の同情も持てなかったが、それでもそういう悪事を働きつつあった時の心の状態に比し、今が、よりいい状態だとはいえない気がして、変に淋しい不快(いや)な気持になった。それは何れもいい状態でないに違いない。しかしお政自身の心として何方(どっち)がより幸福な状態であるかを想像すると、悪事を働きつつあった頃の生々した張りのある心の上の一種の幸福は今は全く彼女から消え去ったに違いないと思わないわけに行かなかった。そして、その代りに今何があるか。自身の罪を芝居にして廻っている。それは全く芝居に違いなかった。懺悔でも何でも要するに芝居に違いなかった。しかも見物はそれが当の人物である所に何らかの実感を期待するだけに一層彼女には苦しい偽善が必要となるに違いなかった。こういう生活が彼女をよくするはずはない。そして、一度罪を犯した者は悔改めてからも、たといお政ほど罪に露骨な関係を持った生活をしないまでも、きっとこういう心の不幸に苦しめられないものはないだろうと彼は思った。
お政は脊(せい)の高い男性的な強い顔をした女だった。若い頃は押出しの立派な女だったろうと思われる所がある。
 謙作は今、栄花の事を書こうと思うと、かつて見たその女を憶い出さずにはいなかった。彼は現在の栄花を考え、気の毒なそして息苦しいような感じを持ちながら、しかいわゆる悔改めをしてお政のような女になる事を考えると一層それは暗い絶望的な不快(いや)な気持がされるのであった。本統の救いがあるならいい。が、真似事の危っかしい救いに会う位ならやはり「斃(たお)れて後やむ」それが栄花らしい、むしろ自然な事にも考えられるのであった。
 彼は会いに行く機会を作る事が億劫だったので、そのまま書き出した。ある時彼は山本に会った時、その事を話すと、山本は、
「ああ、先日ネ、家内と牡丹を見に行く時、両国で船に乗ろうとして待っていると路次の口に立って此方(こっち)を見ているのが、どうも栄花じゃあないかと思った。やはりそうだったのだネ」といった。実際その路次に栄花の桃奴の家はあったのである。
「会って見る興味はないかい?」
「そうだネ、ない事もないが……」山本は言葉を濁し、乗気な風を見せなかった。

 

 蝮のお政の「心の状態」は、悪事を働いていたときと、こうして懺悔の芝居をしているときとでは、どっちが「いい」のだろうかと謙作は考えるわけだが、不思議な思考回路である。

 「悪事」を働いているときの、「生々した張りのある心の上の一種の幸福」とは何だろうか。道徳に反した恋をして、その結果相手を殺したとかそういう「悪事」が想定されるが、そしてそうした行為に「一種の幸福」感が伴うということはもちろんあるだろうが、その「心の状態」と、その後の「心の状態」を同じ平面にならべて、どっちがいいか? などと比べるのはナンセンスに過ぎはしないか。

 「心の状態」はどうであれ、その行為が「悪」かどうかは、人間の生き方をかけた問題であるはずだ。「心の状態」など、それに付随して出てくる感情にすぎない。「いやな気」がしようと、正しいことはするし、「幸福」を感じようと、悪は避ける、これが人間の基本だろう。

 しかし、そんなふうな常識的なことを言ってもしょうがない。志賀直哉にとっては「心の状態」こそが、すべての基準なのだ。

 この引用部分に、「不快(いや)な」を初めとする感情を表す言葉がどれだけ出て来るかを詳しく見ると、ほんとうに驚く。ほとんどが、それだ。

 栄花にしても、今のままでは「気の毒なそして息苦しいような感じ」がするけれど、だからといって生半可に救われるのも、「暗い絶望的な不快(いや)な気持」になる。だからいっそのこと、「斃(たお)れて後やむ」──つまりは死ぬまで今のままで突っ走る、それが「自然」だというわけである。なんという論理だろう。いやこれはもう論理ですらない。
栄花の人生について、謙作は考えているように見えながら、実は、何も考えていない。考えているのは、自分の「感じ」だけだ。自分が「不快」に感じるような生き方は認めたくないというだけのことで、そんなことは栄花にとってはどうでもいいことなのだ。

 志賀直哉における「快・不快」は、志賀直哉論の要となるのだろうが、それにしても、改めてその凄まじさを目の当たりにして、呆れるほかはない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1688 寂然法門百首 40

2021-02-24 10:19:07 | 一日一書

 

衆罪如霜露

 

 
春来(き)なば心のどけく照す日にいかなる霜も露も残らん

 


半紙

 

 

【題出典】『普賢経』

 

【題意】  衆罪は霜露の如し


多くの罪は霜や露のようなもので、(仏の恵日が消除する。)
 

【歌の通釈】

  春が来たならば、心のどかに照らす日(仏の恵日)に、どんな霜や露(罪)が残るのだろうか。すべて消え失せるのだ。

 

【寂然の左注・通釈】

この題も前歌と同じ箇所の文である。自分の心は実体のないものとして悟れば、罪障も実体がない。妄想の闇が晴れて仏の恵みの日が照らす時を、「春来なば」といったのか。

 

【考】

季節歌の最後の歌。冬の露霜が春の日に照らされて消え行くように、仏の恵みの日の前では罪障も跡形もなく消え失せるだろうといったもの。春の一番歌では、無明の氷が春風に解かされ法性の水となることが詠まれたが、春が煩悩を消し去る点でこれも同趣向である。
 

(以上、『寂然法門百首全釈』山本章博著 による。)


 

これで季節の歌40首が終わります。

この後には、「祝」10首、「別」10首、「恋」10首、「述懐」10首、「無常」10首、「雑」10首がおさめられています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1687 青空をあつめてひらく梅の花・名取里美

2021-02-22 21:22:56 | 一日一書

 

名取里美

 

青空をあつめてひらく梅の花

 

半紙

 

 

名取里美さんの、最新句集「森の螢」より。

「森の螢」は、Kindle版が発売になりました。是非、お買い求めください。

 

 

この句は、芭蕉の「五月雨をあつめて早し最上川」を思い起こさせます。
そらから無限に降ってくる雨をすべて「あつめて」流れる最上川は、自然の雄大さそのものですが、
この句は、無限の青空を「あつめて」梅の花がひらくと言っています。
その「青空」と「梅の花」の極端な対比が、「雄大さ」以上の「神秘」を感じさせます。

染織家志村ふくみさんのエッセイに、
桜の花の色は、木の幹をいっせいに流れる色素が花に集まってくるのだというようなことが書かれていました。
桜の花びら一枚一枚は、その木全体から流れてくる色素の最後の表出だということでしょう。

花は、単体として、個々の花がそれぞれ勝手に咲くのではなく、
自然の一部として、その全エネルギーを「あつめて」咲くのだ。
そう考えると、この句のもつ神秘性と限りなく豊かな世界に、あらためて驚くのです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1686 山ふかみ春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水・式子内親王

2021-02-20 14:50:18 | 一日一書

 

式子内親王

 

新古今和歌集 春・上・3

 

山ふかみ春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水

 

半紙

 

 

これ以上美しい春の歌を知りません。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本近代文学の森へ (185) 志賀直哉『暗夜行路』 72 ずる賢いヤツら 「前篇第二  十二」 その1

2021-02-18 10:14:10 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (185) 志賀直哉『暗夜行路』 72 ずる賢いヤツら 「前篇第二  十二」 その1

2021.2.18


 

 転居をしようと思い立った謙作は、信行と引っ越し先を見学にいく。


 翌日二人が家を出たのはもう二時過ぎていた。五反田の方から先に見た。小さい鉄工所の側から狭い坂を登り、下に四、五百坪の草原になった空地を見下しながら廻って行くと、その一軒があったが、きたない平家で、前は割りに広い庭になっているが、日当りは余りよさそうでなく、よほど手を入れなければ住めそうもない家で、彼は気乗がしなかった。それにこういう家(うち)を余り見た事のない謙作は、自分が住めばこれが何(ど)の程度に居心地よくなるのか見当がつかなかった。何となく、このがらんとした、きたない家にこのまま自分が入るような気がされて一層気乗がしなかった。もう一軒は周囲が狭苦しくってとても入る気のしない家だった。二人はのんびりした心持で樫の芽の強い香りを嗅ぎながら道路を大森の方へぶらぶらと話しながら歩いた。信行はもう一トかどの禅居士になり済ましていた。そして、丁度高等学校時代の知識慾のような知識慾で、『碧巌録』に載っている話を次から次とよく覚え込んでいて話した。


 この頃は、どこへ行くにも歩きだ。五反田から大森へ。のどかである。

 二軒とも「入る気がしない」家。「こういう家(うち)を余り見た事のない謙作は、自分が住めばこれが何(ど)の程度に居心地よくなるのか見当がつかなかった。」なんて、やっぱり謙作は金持ちのぼんぼんなのだ。

 「樫の芽の強い香りを嗅ぎながら」というところに惹かれる。樫の木は知っているが、その芽が強い香りを放つなんて知らない。樫の芽特有の匂いなのだろうが、いったいどういう匂いなんだろう。

 五反田から大森へと歩く途中に、こうした樫の木なんかがふつうにあって、その芽の香りを当時の人は当たり前のように知っていて、そこに季節を感じたりしていたのだと思うと、なぜだか不思議な気がする。むろん今だって、街路樹に樫の木が植わっていることはあるだろうし、家の庭に樫の木があることもあるだろうが、そこを歩く人々が、その香りに敏感だということはありそうもない。匂いどころか、どれが樫の木かということすら、分かる人は稀だろう。


「そうだ、この道は自家(うち)の地所のある処へ出る道だよ」信行は立止って往来の前後を見較べながら、こういい出した。「ちょっと寄って見るかね。生垣を作らして、まだ誰も見に行かないんだ」


 やっぱり金持ちだね。自分の家の土地があって、植木屋に生け垣を作らせたが、放ってあるというのだ。

 この植木屋は「亀吉」というのだが、善良そのものの人間のように見えるので、「この者に任せておいて、ずるい事をされる心配はないと誰でも思わないわけにはいかないような男」だと書かれているが、謙作は、「見た通りが本統だろうか?」と疑っていたが、信行はその意見には反対だった。二人は、間もなくその土地に着いた。


 

 長方形に往来に添うた二千坪ばかりの地所で、今まで畑にしてあったのを宅地に直し、四つ目垣に結び、これに檜(ひのき)の苗木を植込ましたのである。
 「何処から入るのだ」信行は入口を探して歩いた。「入口がないぜ」
 「そんな事はあるまい」
 「何処にも入る処はないよ。そういえば、俺が亀吉に見積りを出さしたのだが、入口の事をいうのを忘れたのかも知れない」
 二人は笑った。そしてなお、探したが完全に四つ目垣を結い廻してあって、何処にも入る処はなかった。
「作りながら気がつかなかったかね」
 むしろ愛嬌だった。二人はそれから、土地を管理してもらっている百姓の家へ寄って入口の事を亀吉へいいつける事を頼んで来た。(そしてこれはそれから二、三ヶ月後の話であるが、亀吉は実際謙作が疑ったように本統の正直者でない事がわかった。草刈をしたからと、土地の広さに対しても多過ぎる手間賃を本郷の家から受取っておいて、草は草で、生えたなりに馬の飼い葉として売り、懐手をしながら、両方から金もうけしていたのであった。)

 


 話の本筋とは関係のない話だが、ちょっと面白い。周囲を生け垣で囲めと言われて、いくら入口も作れと言われなかったからといって、中に入れないんじゃしょうがない。

 みるからに正直そうな人間が、実はずる賢い悪党だということも、よくある話だ。「みるからに○○そうだ」という時点で、既に「あやしい」と思わなければなるまい。けれども、それがなかなか見抜けない。だから詐欺被害もなくならない。その点謙作の人を見る目は確かだ。

 しかし、それにしても2000坪とは恐れ入る。信行が、簡単に会社を辞めて、鎌倉に引っ越し、禅なんかをやっていても、ちっとも金に困らないのは、こういう背景があるわけで、それはまた謙作とて大きな違いはないのだろう。


 日が暮れかかって来た。大井の山王寄りに一軒建ての二階家があった。外から見た所ではちょっと気の利いた家だった。謙作はもう疲れていた。そして、これで充分だと思った。
 「新しいだけでも気持がいい、間どりもよさそうじゃないか」と信行もいった
 で、二人は山王の大家の家へ寄って借りる事に話をきめた。
 大森の停車場へ来ると(院線電車のない頃で)上りは少し間があって、下りが先へ来た。鎌倉へ帰る信行を送りがてら、横浜まで支那料理を食いに行く事にして、そして晩(おそ)くなって謙作だけ東京へ帰って来た。
 五日ほどして、謙作は其処へ引移った。
 しかしその家は夕方、気忙しく見て思ったよりは、遥かにいやな家だった。本統の貸家向きに建てた家で、二階で少し烈しく歩くと家が揺れた。そして誰か下の部屋で新聞でも展げていれば、その上にバラバラと音がして天井のごみが落ちて来た。
 「此方(こっち)へ来てから髪がよごれてしようがないのよ」下の部屋にばかりいるお栄はこんな事をいってこぼした。

 


 五反田の家を見て、大森の方へ歩いていき、大井の山王寄りにある借家を借りることにした。見ただけですぐに借りたわけだが、実際住んでみると、「いやな家」だったという。もうちょっとちゃんと下見すればいいのにと思うのだが、なんというか、どうもその辺が鷹揚というかいい加減だ。

 「本統の貸家向きに建てた家」というのは、こんなものだったということだろうか。二階で激しく動くと、家が揺れ、下では天井からゴミが落ちてくるというのは、いくらなんでもひどいとは思うが、昔はこんなもんだったというのはよく分かる。

 年寄りはよく「昔はよかった」というが、そんなことはぜんぜんない。ここに出てくる植木屋のしても、貸家の建て主にしても、良心のかけらもないずる賢いヤツらだ。いわゆる「格差」もひどいもの。今の世の中だってロクデモナイけれど、だからといって「昔はよかった」ということにはならないのである。

 大森からわざわざ横浜へ行って、「支那料理」を食って東京へ戻るというのも、贅沢なものだ。この小説が書かれた大正10年のころは、まだ今ほどの「中華街」というもものではないけれど、それでも本格的な中華料理屋があったわけで、東京にはあまりなかったということだろう。交通費だってバカにならないわけだが、まあ、金持ちだからね。

 それにしても、お栄がまだちゃんと一緒に住んでいるというのが、どうにも違和感がある。普通、こうした経緯なら、一緒に住んではいられないと思うのだが、いったいお栄はどういう料簡なんだろう。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする