Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

日本近代文学の森へ 250 志賀直哉『暗夜行路』 137  冷たい謙作・冷静な直子 「後篇第四  一」 その1

2023-10-29 16:54:02 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ 250 志賀直哉『暗夜行路』 137  冷たい謙作・冷静な直子 「後篇第四  一」 その1

2023.10.29


 

 謙作はその冬、初めての児を失い、前年とはまるで異った心持で、この春を過ごして来た。都踊も八重桜も、去年はそのまま楽めたが、この春はそれらの奥に何か不思議な淋しさのある事が感ぜられてならなかった。
 彼は今後になお何人かの児を予想はしている。しかしあの子供はもう永遠に還っては来ないと思うと、その実感で淋しくさせられるのだ。次の児が眼の前に現れて来れば、この感情も和らげられるに違いない。が、その時までは死んだ児から想いを背向ける事は出来なかった。
 散々になやまされ、しかも、それが何から来るか分らなかった自身の暗い運命、それを漸く抜け出し、これから新しい生活に踏出そうという矢先だけにこの事は甚(ひど)くこたえた。丹毒は予防しようもない。むしろ偶然の災難だ。普通ならばそう思って諦める所を、彼は偶然なこと故に、かえってそれが何かの故意のよう考えられるのだ。僻(ひが)み根性だ、自らそう戒めもするが、直ぐ、と、ばかりもいえないという気が湧いて来る。彼はこういう自身に嫌悪を感じた。しかしそういう自分をどうする事も出来なかった。

 


 最初の子どもを失った謙作と直子だが、それからの数ヶ月、意外に淡々とした日々を過ごしているような書きぶりである。いよいよこの長編小説の最終段階へとさしかかるわけだが、始まりを慎重に、抑えた書き方をしている。

 「この春はそれらの奥に何か不思議な淋しさのある事が感ぜられてならなかった。」と言うのだが、子を失うという人生の一大事を経験したのに、いったいどこが「不思議な淋しさ」なのだろう。そんな生やさしい感情ではなくて、もう生きていけないというような混乱と絶望に満ちた感情に苛まれるのが普通なんじゃなかろうか。もちろん、「あの子どもは永遠に還っては来ない」とか、「死んだ児から想いを背向けることは出来なかった」とかいった記述もあるが、それも観念的であり、痛切な感情の表出ではない。

 赤ん坊の死の原因となった「丹毒」も、「偶然の災難」だとして、「普通ならばそう思って諦める所」だと言うが、それが「普通」なのだろうか。そうは思わないが、謙作は、あるいは志賀直哉はそう思っているのだから仕方がない。

 とにかく、謙作はどこか冷たい。子どもの死を、自分の精神の平穏を乱すものとしてしか捉えていないようにも見える。

 せっかく、長年にわたる「自身の暗い運命」からようやく抜け出せたと思っていたのに、子どもが死んだ。なんだ、これは。やっぱり、これはなにかの報いか、やっぱりおれは「暗い運命」から抜け出せていないのか、そう思って謙作は思い悩んでいる。そこに、もはや子どもの具体的な死の影はない。死んだ子どものことを思う気持ちも薄い。それが「冷たさ」を感じさせるのだ。

 この「冷たさ」は、この直後の直子と謙作の会話で露わになる。

 


 直子は思い出してはよく涙を流した。それを見るのが彼はいやだった。
 そして殊更(ことさら)ひき入れられない態度を見せていると、「貴方は割りに平気なのね」と直子は怨言(うらみごと)をいった。
 「いつまで、くよくよしてたって仕方がない」
 「そうよ。だから私も他人には涙を見せないつもりですけど、仕方がないで忘れてしまっちゃあ、直謙に可哀想よ」
 「まあいい」謙作は不愉快そうにいう。「あなたはそれでいいよ。しかしこっちまで一緒にそんな気になるのは御免だ。実際仕方がないじゃあないか」
 「…………」

 


 直子がよく涙を流すというのは、ごく自然のことだ。しかし、「それを見るのが彼はいやだった。」という謙作は、実にエゴイストだ。直子が怨み言を言うのも無理はない。それに対して、「くよくよしたって仕方がない。」と言うのはまだいいにしても、「あなたはそれでいいよ。しかしこっちまで一緒にそんな気になるのは御免だ。」というのも、ずいぶんヒドイ言い方ではないか。

 子どもの死という夫婦にとってはそれこそ一大事に対して、夫婦でともに堪えていこうという気持ちが謙作にはまるでない。直子が寂しいなら勝手に泣いていろ。オレにその涙を見せて、オレを不愉快にさせるな、というのだ。

 こういう部分を読んでいると、時代は変わったんだなあということを、改めて実感する。この「暗夜行路」の時代から、すでに、100年(!)経っているのだ。

 100年と一口に言うが、これは大変な時間だ。謙作の言い分を、「ヒドイ」なんて軽々しく言えるのは、その100年を無視しているからだろう。

 この時代の「夫婦」とか「結婚」とかいうものが、どういうものであったかをちゃんと知らないと、とても「暗夜行路」なんて読めない。それは、平安時代の貴族の暮らしやその歴史的背景を知らずには「源氏物語」を読めないのと同じなのだ。

 子どもの死という事件も、今とその頃では受け取り方がまるで違うだろう。悲しいことは悲しいが、乳幼児死亡率が非常に高い当時では、「悲しみ」も、謙作の感じる程度で収まっていたのかもしれない。直子にしても、謙作に嫌味を言えるほどには冷静なのだ。

 まあ、しかし、そういう時代背景を抜きにしても、謙作のエゴイストぶりは相当なもので、今だったら、直子はすぐにでも謙作と別れる決心をして、家を出て行ってしまうだろう。

 こんな冷たい言葉を放ったあとに、謙作は、更に予想外の発言をするのだ。

 


 「それより僕は近頃お栄さんの事が少し心配になって来たんだ。此方(こっち)にはまるで便りを寄越さないし、前の関係からいって信さんに任せっきりというわけには行かないから、その内一度朝鮮へ行って来ようと思うんだ」
 直子はちょっと点頭(うなず)いたまま、返事をしなかった。少時(しばらく)して謙作は、
 「その間、あなたは敦賀へ行っていないか」といった。
 「泣言(なきごと)でもいいに行くようでいやあね」
 「泣言をいって来ればいいじゃないか」
 「それがいやなの。貴方にならいいけど、実家の者にもそれはいいたくないの」
 「何故。……一緒に行ってあなただけ置いて来よう」
 「いいえ、結構。どうせ、十日か半月位なら仙と二人でお留守番しててよ。あんまり淋しいようだったら、その時勝手に一人で出かけるわ」
 「それが出来れば一番いい。家で悲観しているようだと、こっちも旅へ出て気が楽でないからね」

 

 この発言にはびっくりする。

 お栄は、謙作の母代わりの人だったとはいえ、謙作が結婚の申し込みまでした女だ。それを直子が知らないはずもない。そのお栄が心配だから会いに行ってくると謙作は言うのだ。直子が「ちょっと点頭いたまま、返事をしなかった。」気持ちも分かる。腹がたっただろう。しかし、直子は逆上しない。冷静なのだ。そこもちょっと不思議な感じがする。

 案外気丈な直子に対して、謙作は「それが出来れば一番いい。家で悲観しているようだと、こっちも旅へ出て気が楽でないからね」というのだが、まさに、極めつけのエゴイストである。お栄が心配だからちょっと行ってくるといいながら、「気楽」な旅をしたいと考えているのだ。

 子どもの死の衝撃や悲しみを静かに癒やしたいという思いで行くのではない。子どものことなんか忘れたいのだ。正直といえばそれまでだが、なんとも身も蓋もない話である。

 

 しかしこんな事をいいながら謙作はなかなか出かけられなかった。西は厳島より先を知らなかった。それで京城までが甚(ひど)く大旅行のよう思われ、億劫だった。一つはお栄の方にも差迫ってどうという事もなかったから、出掛けるにも気持に踏みきりがつかなかった。
 直子が出来、お栄に対する彼の気持もいくらか変化したのは事実だった。が、少年時代から世話になった関係を想い、また、一時的にしろお栄への一種の心持──今から思えば病的とも感ぜられるが、とにかく結婚まで申込んだ事を考えると、差迫った事がないとしても、こうぐずぐず、ほっておく事が、如何にも自分の冷淡からのよう思われ、心苦しかった。

 

 「暗夜行路」でいちばん分かりにくいのは、謙作のお栄に対する気持ちである。「少年時代から世話になった関係」は十分に分かる。しかし、お栄に結婚を申し込んだ気持ちが、どうしても理解に苦しむのだ。「育ての母」への恋というのは、何も、「源氏物語」を持ち出すまでもなく、あり得ることだろうが、正式に結婚を申し込む、ということになると、どうにも理解しがたいのだ。その理解のしがたさを志賀直哉も感じていて、それで、ここで「今から思えば病的とも感ぜられる」と書いているのだろうか。そんな気もする。

 しかし、この、わが子を失って間もない時期、いわば夫婦にとっては危機的な時期に、なんで急にお栄に対する「心苦しさ」が持ち出されるのか。いかにも不自然な気がする。その理由は、どうもお栄からの手紙にあるのだが、それはそれとして、小説の構造からして、ここにお栄を持ち出す必然性があるのかどうか、疑問を持つのだ。

 もちろん、この旅が、この「第四」におけるもっとも重大な「事件」を引き起こすきっかけとなるわけではあるのだが。

 

 ある日、鎌倉の信行から書留で手紙が届いた。それに信行宛のお栄の手紙が同封してあった。
 不愉快な出来事から、最近、警部の家を出て、今は表記の宿で暮らしております。私もほとほと自分の馬鹿には呆れました。この年になり、生活の方針たたず、その都度お手頼(たよ)りするのは本統にお恥かしい次第ですが、他に身寄りもなく、偶々(たまたま)力になってもらえると思ったお才さんは私が思ったような人でなく、どうしても、またお願いするよりございません。
 精しい事情はここで申上げません。また申上げられるような事でもございません。私は一日も早く内地に帰りたく、今はその心で一杯でございます。
こんな意味だった。つまり宿の払いと旅費を送ってもらいたいというのだ。謙作は読みながら、信行の手紙にもちょっと書いてあったように、前には大連で盗難に会い、直ぐ帰るよう、金を送っても帰らず、勝手に京城に行き、今、またそんな事を言って金を請求して来る。もしかしたら植民地らしい不検束(ふしだら)な生活から変な男でも出来、それが背後で糸を引いているのではないかしらというような疑問も起こした。
 謙作は一緒に暮らしていた頃のお栄を想うと、こういう推察は不愉快だった。しかし、また、病的にもしろ、自分がそういう感情を持ったお栄には何かまだそういう誘惑を人に感じさせるものが残っているに違いなく、かつ話に聞いたお栄の過去が過去であるだけ、この推察も必ずしもあり得ないとは思えなかった。お栄が精しい事情を書かない点からも何か色情の上の出来事らしく感ぜられた。
 信行も、今度は行って連れて来るより仕方あるまいと書いて来た。
 その日はもう銀行が間に合わないので、彼は翌晩の特急でたつ事にし、その事を京城と鎌倉とに電報で知らせた。

 

 実際には、お栄にはどんな事情があったのか。それは、次の章で説明される。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木洩れ日抄 107 キンダースペース「モノドラマアンソロジー もう一人の私」を観て──新しい「モノドラマ」へ

2023-10-17 15:48:35 | 木洩れ日抄

木洩れ日抄 107 キンダースペース「モノドラマアンソロジー もう一人の私」を観て──新しい「モノドラマ」へ

2023.10.17


 

 キンダースペースの「モノドラマ」は、今や成熟のときを迎えた。もう25年もやってきたという。ほんとうに、すごいことだ。

 「モノドラマ」では、当初から日本の近代文学を取り上げてきたのだが、今回初めて海外文学を扱い、更に、原田一樹のオリジナル脚本まで含まれた。しかも、全6本に共通するテーマを設定し、それが今回は「近代」だった。画期的である。

 演技もまさに成熟してきている。ぼくは今回Aプロしか見ることができなかったが(Bプロも見たかった。残念。)、丹羽彩夏、関戸滉生、瀬田ひろ美の3人は、経験年数はあれ、それぞれの「成熟」を成し遂げている。それは演技の成熟であると同時に、演出の成熟であることはいうまでもない。この二つを分かつことはできない。いくら演出が成熟していても、演技がそれを体現しなければ「演出の成熟」を観客は実感できないからだ。そういう意味で、「モノドラマ」は、ほんとうに意味での「成熟」を成し遂げたのだ。

 だからこそ、「踏み越え」は必然だったのだと思う。海外文学へ、そして、オリジナルへ、と。

 丹羽彩夏の「夏の葬列」(山川方夫作)。のっけの発声から素晴らしい。よく通る声、輪郭ただしい美しい発音。その声が、舞台に夏の海と、葬列と、空襲をくっきりと浮かびあがらせ、そして、男の内面のドラマを精密に描きだす。白と、青と、赤の色彩が、まぶしい。舞台には、切り取られた海と、芋の蔓しか存在しないのに。

 何もないところに、生々しい「物体」あるいは「現実」を、現出させるのが、演劇の大きな魅力であり力だが、「モノドラマ」は、その極北だ。能・狂言の世界に近いが、舞台に立つのがたった一人という点で、それを凌駕する。

 関戸滉生の「ある統合失調症患者の証言」(原田一樹オリジナル脚本)。関戸の演技の見事さは、毎度のことだが、今回はとくに素晴らしかった。「モノドラマ」では、何人かの人物を描き分けることが必要になるが、この芝居は、「独白」であり、今までの「モノドラマ」っぽさはない。しかし、この「独白」は、「ある友人」の話として、友人の独白として始まり、最後は、これは自分の話なのだという結末に至るよくあるタイプの流れなのだが、それが「統合失調症」という病の患者の話であるという事情から、演ずるのがじつに困難な芝居となっている。

 まず、役者が話し始めるとき、役者は、「健常者」として話し始める。やがて「友だち」から聞いた話だとして、「友だち」の代わりに話し始める。その「友だち」の独白は、次第に狂気を帯びてくるのだが、その「統合失調症患者の世界」が孕む歓喜と恐怖が、あまりに見事に描かれたために、ぼく自身までその世界に連れ込まれていくような恐怖さえ感じたほどだ。

 それは、この芝居の最初に、「私」がこの「友人」の話をしたと思ったのは、「私」もまた、なにかのきっかけがあれば、「友人」と同じような体験をしたかもしれないと思ったからです、というセリフがあったからだといえる。このセリフによって、観客であるぼくもまた、この「友人」の体験を自分もしたかもしれないという思いを持ったのだ。さすがは、原田さんだ。

 「狂気」と「正常」の間を揺れ動く一人の人間を演じ分けるのは、とても難しいことだ。とくに「狂気」と「正常」が、実はそれほど隔絶したものではなく、境を接しているのだというのが、この芝居の核心なので、その「間」を、微妙に、しかも、正確に演ずる力が試される。そしてそれができなければ、この芝居は成立しない。この困難を、関戸は見事に乗り越え、おそらく作者の想像を超えた世界を現出してみせたはずだ。拍手である。

 瀬田ひろ美の「エドワード・バーナードの転落」(サマセット・モーム作)。これは一転して、1人の女と2人の男が登場して、錯綜したドラマを展開する、別の意味で難しい芝居。成熟しない俳優がこれを演じたら、何がなんだか分からなくなってしまうだろう。

 登場するのは、男と女だ。女はまだいいとしても、男は、個性のまったく違う二人。この三者をどう演じ分けるか。ベテランの瀬田は、大げさに声色を使うことも、身振り・表情に特別な差異を設定もせずに、セリフと単純化された所作で、対処する。

 亡くなった落語家の小三治が、師匠の小さんから教わったことに、「了見」ということがあったという。よけいな技術は要らないんだ、ただその「了見」になればいい、というのだ。つまりは、演じる人物そのものにこころからなりきればいい、そうすれば、自然とその人を演じることになるんだということだ。これは、簡単そうで難しい。難しいが、これしか、ない。

 瀬田ひろ美が、小さんや小三治に匹敵していると言っているわけではもちろんないが、その域に近づいていると言ってもいい。それでも言い過ぎなら、このまま精進して、近づいていってほしいと言っておきたい。

 さて、テーマたる「近代」は。

 パンフレットで、原田一樹は、「作家あるいは表現者は、この社会や自分の暮らす生活圏の事象に違和や不安を覚え、作品化したり外部表明する衝動を覚える」と言う。その「違和」や「不安」の大元に、「近代」が横たわっているということだろう。その「近代」は、ふたたび原田の言葉を借りれば、「文明の発祥以来『人』が抱えつづけ、いまだに私たちを追い詰めるモノの姿」として感じられる。それはおそらく「近代」の奥にある「モノ」なのだろう。原田が追い続けてきた日本の「近代文学」こそ、その「モノ」との格闘の壮絶たる「戦跡」にほかならない。

 山川方夫「夏の葬列」は、まさに「近代」が生んだとしかいいようのない戦争が、一人に人間の一生に深い傷を与え続けているという現実。しかも、「今」もなお、その傷が増殖しつづけているという途方もない現実を描いている。

 「統合失調症患者の世界」は、人間が「近代」を生きてこなければその世界に生きていたかもしれない「もう一つの現実」を示唆しているともいえる。「近代的価値」が、どんなに人間をゆがめてきたかを痛切に反省させらる。

 「エドワード・バーナードの転落」には、「反近代」がもっとも分かりやすい形で描かれている。「エドワード・バーナード」の人生を「転落」と規定することこそが「近代的価値」だからだ。

 新しい領域に踏み込んだ「モノドラマ」。これからの展開を心から楽しみにしている。

 


 

【パンフレットより】

 

★もう一つのモノドラマ

 

 「モノドラマ」をレパートリーの一つとしてから25年が経ちました。元々はこの小さい空間での発表に相応しく、朗読や一人芝居といった既存のものではないスタイルの模索からたどり着いた表現の形です。一人芝居との違いは、小説でいうと「地の文章」にあたる会話以外も含め、俳優が「語る舞台」であるという事ですが、これは一人の演者による演劇空間の創出として独自のものと考えています。
 題材は、ほぼ全て日本の近代文学の短編から取り上げ、俳優の「今」の身体による近代の再発見という試みでもありました。実はこれまで、能登や我孫子、熊本市など地方に出かけての公演も最多となっています。近年では、年2回のワークショップやワークユニットの年間の修了公演など、俳優スキルアップのための実践としてもたびたび試みています。
さて、今回の「もう一人の私」では、これまでの「モノドラマ」の創作法とスタイルをいくつか踏み越えようとしています。まず、6本のうち半数、海外文学(翻訳)を取り上げたという事。初の書き下ろしとして文学以外の題材を試みたという事。もう一つは、6本が共鳴し合うことで生まれるイメージを、これまで大きくくくっていた「近代」というものに置き換え、真ん中に置いたという事です。
 作家あるいは表現者は、この社会や自分の暮らす生活圏の事象に違和や不安を覚え、作品化したり外部表明する衝動を持ちます。その感受の角度や、表現の仕方にはもちろん個々の「違い」があります。しかし同時にそこには、その人が世界的な文豪であれ一人の患者であれ、共通する「何か」もまたあるはずです。この「何か」の奥に、文明の発祥以来「人」が抱えつづけ、いまだに私たちを追い詰めるモノの姿があるのではないでしょうか。
 ただ、全ての芸術は「これこそ、その正体だ」と、答えを出す事を賢明にも避けてきました。この「答え」もまた、人を追い詰めると知っているからです。私たちが願うのは、観客席の上空に、その「何か」が見え隠れする事です。本日はご来場ありがとうございました。ご感想をお聞かせください。

原田一樹

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする