きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

「男と女」(午前十時の映画祭13)」

2023年11月18日 | 映画


くっつきそうで、くっつかなくて、の
大人の男と女の話。
恋愛モノが好きではない私でもオシャレな画面を堪能できました。

ダバダダダはここ発だったのか!

モノクロとカラーの切り替わりはなんなのだろうか。
時間軸でも幸福度でもない。
あとで調べる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インファナル・アフェア3  4K」

2023年11月16日 | 映画


可愛いのを自覚したあざとい笑顔のトニーに、
某夢路のような妄想爆裂のアンディ。

3は蛇足感がありあまり好きじゃなく、
潜入は孤独だから良かったのに、と、
孤独じゃなくて良かった、の両極の気持ちになるのは公開時と同じ。

疑心暗鬼は生き残ったからよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インファナル・アフェア 4K」

2023年11月16日 | 映画


超久しぶりに映画館で「インファナル・アフェア」を見る。
トニーもアンディも若い。
エリック・ツァンがいまとわりと同じ。
年を取らぬ妖精さんか。

いま見ても傑作だ。
警視が落ちてきたときに縋れない子犬のトニーが、
やっぱり可愛い。

元カノが娘は5歳と言ったあとに、
娘が「私は6歳だよ」のくだりが上手いよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「眠れる森の美女」秋山&宮川/東京バレエ団

2023年11月12日 | バレエ・ダンス




秋山さんのオーロラ、もんのすごく可愛い😍😍😍
ローズアダージオは完璧で、
その後のジャンプはふんわり、しかし高くて、
技術面で素晴らしすぎるのに、
力みのない自然な動きで、
「バレエとしてー」とか全く意識させず、
ただただ可愛い。
可愛いは正義!
化粧が宝塚娘役みたいなかんじ。
目の周りがくっきりはっきりで、
自然に童話のお姫様。
栗色の総カツラも合っている。
バレエ化粧ってただただべっとりな時があるけど、
秋山さんの化粧はとても美しい。

今日のリラは榊さん。
長身で首と手足が長くて、
政本さんと同じく、これぞリラの精!という体型。
2人とも好きな私には至福。
政本さんは自然と妖精の真ん中で、
榊さんは少しキリッと。

5階から見ると、プロローグの色合いが夢のように綺麗。
プロローグの妖精たちの衣装は色以外も微妙に違う。
白鳥などでも揃いに見えて微妙に違う衣装があったので、
芸監の趣味なのかな。

宮川さんは、秋元さんのような「一歩めから王子そのもの」ではないけど、
踊り出すとノーブル感が漂うよね。

カラボスとの対決は見たいけど、
どうしてもしょぼくなるからなあ。
仕方がないかなあ。

幻影の色の重なりも夢のように綺麗よ!

青い鳥のコンビがひときわ素晴らしい。
足立さんがいつものキュートな役とは違って大人っぽい美人。
池本さんは、これぞブルーバード!鳥人。

オーロラのカツラは最後だけ金髪なの?


【配役等】
国王フロレスタン14世:安村圭太
王妃:大坪優花
オーロラ姫:秋山 瑛
デジレ王子:宮川新大
カタラビュット、式典長:鳥海 創
悪の精カラボス:柄本 弾
リラの精:榊優美枝

- プロローグ -
妖精たち:
カンディード(優しさ):長谷川琴音
フルール・ド・ファリーヌ(やんちゃ):中沢恵理子
パンくずを落とす精(寛大):加藤くるみ
歌うカナリヤ(遊び心):工 桃子
ヴィオラント(勇気):二瓶加奈子

- 第1幕 -
4人の王子:
フォルチュネ王子:大塚 卓
シャルマン王子:樋口祐輝
シェリ王子:岡﨑 司
フルール・ド・ポワ王子:生方隆之介

- 第2幕 -
公爵令嬢:加藤くるみ
ガリフロン、デジレ王子の家庭教師:岡﨑 司

- 第3幕 -
宝石の精:
ダイヤモンドの精:中島映理子
サファイヤの精:平木菜子
金の精:工 桃子
銀の精:中沢恵理子
プラチナの精:ブラウリオ・アルバレス、樋口祐輝、大塚 卓、岡﨑 司
長靴をはいた猫と白い猫:岡崎隼也、加藤くるみ
青い鳥とフロリナ王女:池本祥真、足立真里亜
赤ずきんと狼:瓜生遥花、山田眞央
親指小僧とその兄弟と人食い鬼:
 中嶋智哉
 大野麻州、小野陵介、小仲 花、野本紗世、長谷川結子、花田純之介、矢崎佳奈海

指揮: トム・セリグマン
演奏: 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
協力:東京バレエ団OB・OG、東京バレエ学校

音楽:ピョートル・チャイコフスキー
台本:イワン・フセヴォロシスキー、マリウス・プティパ(シャルル・ペローの童話に基づく)
原振付:マリウス・プティパ
新演出・振付:斎藤友佳理
ステージング・アンド・プロダクション・コンセプト:ニコライ・フョードロフ
舞台美術:エレーナ・キンクルスカヤ
衣裳デザイン:ユーリア・ベルリャーエワ
照明デザイン:喜多村貴


~上演時間~
第1幕 14:00~15:10
休憩   20分
第2幕 15:30~16:00
休憩   15分
第3幕 16:15~17:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サタデー・フィクション」

2023年11月11日 | 映画






私のコン・リー様がオダジョーに
あんなことやこんなことをしていました。

開戦前夜のスパイものなら雷蔵の陸軍中野学校の方が面白いです。
みんな、椎名さんを見習って!

それ以外は、あんまり、、、
話のテンポが悪い。
いろんなことが唐突。
でもコン・リー様を拝めれば、それでよし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「眠れる森の美女」沖&秋元/東京バレエ団

2023年11月11日 | バレエ・ダンス




プロローグに妖精群舞が出てくるだけで泣ける。
短縮版じゃない!
本当の「眠り」!

政本さんのリラが素晴らしい。
落ち着いて優美で、
妖精の中でも一段高い位置にいて、
オーロラへの愛情たっぷり。

妖精5人も音楽のキメにピッタリとキメる。
前後しました、前奏からオケのキレが良い!

眠りはオールスターキャストになるんだなあ。
衣装を新調すると「100万ドルバレエ」になるのも納得。

弾くんのカラボスは腰が曲がった老婆。
出だしのカラス付きの椅子は良いしマイムもわかりやすい。
しかし演出の流れなのか、
リラとカラボスの対決が今一つ盛り上がらないかな。
私の好み的に。

プロローグと1幕の間、
幕前で下手で糸を紡ぐカラボス、上手は糸車を差し出す女性。
舞台転換とわかっても長い。

1幕。ワルツはフォーメーションが複雑。
華やかだけど、ちょいワサワサ。
輪っかは主に男性担当。

沖さんの髪は栗色。総カツラ?
ローズアダージオは安定。
危なげなし。
押し出しが良く華やか。
出で「主役登場!」感がある。
王子4人は多少のカスタマイズはあるけど、
同じ様式の衣装。
子眠りのような国の違いは無い。

2幕。
秋元さんの王子は本領を超発揮!
これぞ王子!
冒頭のお仲間達の場面でミニソロあり。
村人の踊りもあり。
そして!
東バ版初(たぶん)の幻影!
幻影の場面が!
森の中だからか、群舞衣装は緑。
オーロラもペパーミントグリーン。
オーロラと王子はすれ違い。

パノラマはお船。
カラボス城に到着。
なんと、対決無し!
王子のキスで魔法が解けて、カラボス撤収。
なかなか目が覚めないオーロラ。
どうすれば、と王子がリラを見たら、起きた。
ここで短いパドドゥウ。
マールイの幻影でオケが演奏していた曲。
ふたりの心が通い合う。
オーロラが両親を起こす。

3幕。
イントロで童話の人の登場はなし。
宝石はペア4組なかんじ。
童話は、男女一組が王と王妃の前に出る。
ミニ幕が彼らの前を通り過ぎると童話に変わる。
変身というより、余興を提供なかんじ?
なので狼も顔出し。
青い鳥のフルバージョンを久々に見た!
生方さんのジャンプが綺麗。

主役2人のパ・ド・ドゥウは、
キラキラ感、幸福感はあるものの、
沖さんは子眠りで何回か見てるから、
ちょいと新鮮味には欠けたかな。
ラストはオーロラにウェンディングベール。

安村さんが大活躍で、プロローグ以外は役付きで、
そのうちの4人の王子って、
最初に手を差し出す人が
そのあとのオーロラのサポートメインが多いけど、
オーロラが下手から移動する時は
2番めに手を差し出した安村さんだった気がする。
このサポート、ツアーとかだと他日のデジレのこともあるよね。
かつての英国ロイヤルではアダム・クーパーが入っていた記憶。

カテコには佐野さん木村さんも。


幕間ロビーで聞こえてきたように、
例えばシュツットガルトのような改訂版ではなく、
子眠り、マラーホフ版、の前の短縮版を、
一般的な版に直したかんじかな。
幻影のように無駄に見える場面でも、
古典はこれがなきゃと思うよね。

短縮版は、森にリラが現れ、
リラが王子にオーロラをチラ見せしてすぐパノラマ。
幻影は場面ごとなし。
紗幕向こうのパノラマが、
茶色のストーンとした衣装の女性が踊っていたので、
通称「蓑虫」でした。

フェリとルグリとか、ギエムのABT客演とか、
いろいろ思い出しちゃった。

幻想でリラが出ると、遣り手婆、って思うね。

マラーホフ版は幻想の場面が祝福の妖精達だっけ、
女性ダンサーが笠に布ヒラヒラで「ワカメ」と呼ばれていたな。
妖精のお付きの男性が無駄にかっこいい衣装だった。
オーロラの衣装がフルーチェみたいだった。
マラーホフ版は、群舞が少ないとこう作るしかない、ってかんじだったよね。


マラーホフ版眠り衣装の写真、発掘。9年近く前か。ひゃーっ!
https://blog.goo.ne.jp/ytaiyo/e/eb6f1def10d0936eceb9a54ef60632ca

マラーホフ版の前の眠りのラストは05年8月みたい。
字数制限のある「さるさる日記」に書いていた頃なので配役の記載無し。
https://blog.goo.ne.jp/ytaiyo/e/e312d3b417a99e962613812ac5b45d3e

で。マラーホフ版の東バ初演は06年2月!
https://blog.goo.ne.jp/ytaiyo/e/49b6f495e3e3ebce2d95f244159e1d59


【配役等】
国王フロレスタン14世:中嶋智哉
王妃:奈良春夏
オーロラ姫:沖 香菜子
デジレ王子:秋元康臣
カタラビュット、式典長:岡崎隼也
悪の精カラボス:柄本 弾
リラの精:政本絵美

- プロローグ -
妖精たち:
カンディード(優しさ):三雲友里加
フルール・ド・ファリーヌ(やんちゃ):涌田美紀
パンくずを落とす精(寛大):足立真里亜
歌うカナリヤ(遊び心):安西くるみ
ヴィオラント(勇気):伝田陽美

- 第1幕 -
4人の王子:
フォルチュネ王子:ブラウリオ・アルバレス
シャルマン王子:鳥海 創
シェリ王子:安村圭太
フルール・ド・ポワ王子:後藤健太朗

- 第2幕 -
公爵令嬢:榊優美枝
ガリフロン、デジレ王子の家庭教師:安村圭太

- 第3幕 -
宝石の精:
ダイヤモンドの精:伝田陽美
サファイヤの精:二瓶加奈子
金の精:足立真里亜
銀の精:加藤くるみ
プラチナの精:池本祥真、安村圭太、鳥海 創、加古貴也
長靴をはいた猫と白い猫:後藤健太朗、涌田美紀
青い鳥とフロリナ王女:生方隆之介、中島映理子
赤ずきんと狼:安西くるみ、岡﨑 司
親指小僧とその兄弟と人食い鬼:
髙橋隼世
大野麻州、小野陵介、小仲 花、野本紗世、
長谷川結子、花田純之介、矢崎佳奈海

指揮: トム・セリグマン
演奏: 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
協力:東京バレエ団OB・OG、東京バレエ学校

音楽:ピョートル・チャイコフスキー
台本:イワン・フセヴォロシスキー、マリウス・プティパ(シャルル・ペローの童話に基づく)
原振付:マリウス・プティパ
新演出・振付:斎藤友佳理
ステージング・アンド・プロダクション・コンセプト:ニコライ・フョードロフ
舞台美術:エレーナ・キンクルスカヤ
衣裳デザイン:ユーリア・ベルリャーエワ
照明デザイン:喜多村貴


~上演時間~
第1幕 14:00~15:10
休憩   20分
第2幕 15:30~16:00
休憩   15分
第3幕 16:15~17:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暗殺の森」(午前十時の映画祭13)」

2023年11月11日 | 映画


ベルトリッチらしい布ヒラヒラが美しい。
ドミニク・サンダが、いま見るとすごく若いな。
むかし見た時は肩幅!と思った記憶があるけど、
今日はそうでもなかったな。
彼女の名前は「エイリアン通り」で知りました。

「普通」に固執した男は、戦後はどうなるんだろうか。

「午前十時の映画祭」、今回から時々上映前後に解説が入るけど、
やめて欲しいなあ。
特に今作は上映前に「あの運転手は、」ってネタバレしちゃってたし。
あれは匂わせだからいいんじゃないか。
髪の毛ファサーッ!のインパクトが薄れるし。
早起きして映画館にようやく開映前に着いたのに、
聞きたくもない解説から始まる、ってシステム、誰が考えたのか。
解説が先だと最初からわかればもうすこし遅く出かけられるのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴジラ-1.0」

2023年11月08日 | 映画




巨大生物が現れる恐怖を堪能しました。
わりとリアルでした。

ただ、監督さんは「生き残った特攻隊」の話を書きたかったんだろうなあ、
の印象が一番強い。
「永遠のゼロ」インスパイアで自分オリジナルストーリーに
ゴジラネタを絡めたかんじ。

民間船が来るところは
「ダンケルク」みたいだったね。

彼女はゴジラの細胞が入ったとかで
傷も治ったし、海中のなにかに呼応したんだよね。

山田君の芝居がとても良かったよ!
頭があんまり良くなさそうで行動力がある男を好演。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PILIFAN2023のグッズ(?)など

2023年11月05日 | サンファン
自分でもよくシステムがわかっていないのですが。
「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」の制作会社、霹靂社では
毎年自社キャラの人気投票を行っており
上位にランクインされたキャラは
会報に写真が載ったり、ポスカが作成されたり、
特別番組に出演できたり、などなど
出番が多くなるような特典があるらしい。
また、投票者が多ければ後援会が設立されるらしい、
との話をなんとなく聞いていて。

昨年、いろいろ調べた結果、こちらからなんかするらしい、
まで辿り着きました。

https://events.pili.com.tw/Pilifan/2023/

殤不患の写真があるし、得票数っぽいものもあるから、
ここでいいみたい。
ここでなにか買えば、なんとかなるみたい?

「爐火純青包」と「輕鬆修練包」の違いとは?
謎はあるものの、高い方を買えば確実かな?
ついでに「月刊誌(紙)」オプションも付けちゃえ。
ポチっと。
推しはもちろん殤不患!

Twitterで「殤不患同好会」への登録方法を見つけたので
グーグルフォームから必要事項を入力し
「爐火純青包」購入控えの画像を送り、送信。

そのあと追加でなんか買ったりして
(いま思い返すと、得票数アップのために
 学生プランなどを追加購入していたみたい。
 内容(中国語)がわからない、より
 推しに課金できる状況に舞い上がっていたと思います。)

めでたく!
殤不患の後援会が設立されました!
同好会から、霹靂公認の後援会に昇格、でしょうか。
宝塚で例えると「会登録」された、ということですね。


そんなこんなで。
2023年の購入者特典(?)が11月頭に届きました。

以下、内容です。


こちらにある、ポスカ1組、バッジ、コースター
と、上位18名のポスカセット



左は特典ポスカのもう1枚
右は18枚セットの中の殤さん

会員カードは上位3名の写真。



有効期間が2023年12月31日!
まあ、記念品だし!

紙版月刊誌はまとめてくると圧巻。



次回は紙版無しにして良かった。

後援会グッズも届きました!
内容は下記参照。

https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid0ga5h6buCi3zpLJk6Rxx6xU7qrjpmycPUEU9oPbaiA2y2hn2E86bV9qrxfpRBZ1eAl&id=100064422506756&paipv=0&eav=Afb2UjQcbmayrl8JbWeUomJX8mnhloUAVPyi3xxZmlh1wr0jCuucCP9opC2NW8cfV4U&_rdr

1は会員全員へ、2は爐火または輕鬆一般購入者へ、
特別は規定数(複数)購入者へ。
霹靂から画像が渡され、後援会がグッズを作るシステムみたいです。
一般販売はされない、しかし公式認可グッズという
レアアイテムなのです。
撮影の都合でグッズ製作が遅れることもあるようですが
逆に言うと、撮影で使われている本偶の撮り下ろし画像と言うことですよね。
なんと鬼鳥、いや貴重!

こちら以外にも、後援会イベントで作成されたグッズが
イベント主催者様のご厚意かと思いますが
不参加の私へもお送りいただきました。

開けても開けても殤不患が出てきて
テンションMAXでした。


2024年度の投票は11月末日まで。
https://events.pili.com.tw/Pilifan/2024/
(11月7日現在 133.6票で単独6位です)
ぜひぜひ、ご購入を!!

購入ページに
「霹靂粉好康臉書成立官方後援會角色固定單元登板,達80包保會者獲得本單元所屬角色印製之實體拍立得」
とあるので、
後援会成立(維持)は得票数ではなく、
「年度で80人以上の購入者を有する」かと思いますので、
爐火等ご購入後は、ぜひぜひ後援会にご入会くださいませ。
https://twitter.com/shouhukanfan/status/1719283658224476374

中国語はわからない、爐火とかよくわからない、
でも課金はしたいかなあ、、、

という方は、後援会が学生パックを代理購入してくれます。
霹靂での買物の割引が少ない(?)ようですが
一番安価なので(日本円で3500円ぐらい)
乗っかりやすいのではないでしょうか。
下記に入力してポチって、別途PayPalで送金すれば完了です。(たぶん)
推しに投票しつつ、後援会の紐付けまでしてくれると思います。(たぶん)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf4H4-Iog2Yob80wgOhjdv-dtfEiRNcqUnla_9wGIaHZzxVeA/viewform

皆様のご協力を賜りたく、何卒よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIGER & BUNNY 2 × ベーカリー兎座LEPUS

2023年11月04日 | タイバニ
いやいや、びっくり。
阿佐ヶ谷ハーネスに行くときにたまに寄る
「兎座LEPUS」でタイバニコラボ!
そりゃ、バニーちゃんは兎だけど!
知っているお店がコラボするとは!
ひゃー!

兎型食パンは一人で食べきるのは大変なのは体験済みなので
今回は食パン無しのセットを予約。
月組11時公演の後にピックアップ。





店内ディスプレイ。


じゃじゃん!





チャーハンパンと、追加購入の明太子バゲットを半分。



米が具?と思ったけど、チャーハンがメチャ合う!
すごく美味しい!
イベント後も定番にして欲しい!

ビーフストロノガノフパンと明太子バゲットの残り。



お肉ゴロッとのシチューパンはよくあるけど、
薄切り牛肉は珍しい。
こちらも美味しかった!

いつものうさぎバンズには焼き印。



食べきりサイズ!

クッキー!


もうひとつ追加購入は4種のチーズパン。(右)

コクがあり、すこし甘め。

いつもながら美味しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フリューゲル -君がくれた翼-/万華鏡百景色(3回目)」(宝塚月組)

2023年11月04日 | 宝塚(月組)
今日は組色チケット


芝居、壁崩壊のあたりは反射的と言ってもいいほどに
涙がボロボロ出てくる。
あの時の記憶と、役者の気持ちが重なり倍増効果。
るねぴから始まる歓喜の歌も、
ただドイツ語で歌っているのではなく、
役として、気持ちが、願いが、込められているから。
背筋ゾワゾワ。

ナディアの歌のパンチが強くなった。

主題歌と、ドイツを一つに、の曲の使い方が上手い。

どの人物も気持ちの流れがクリア。

れんこんが台にいたのはアフガン侵攻のソ連軍か。

社長の髭はやはりなかった。
朝陽くんの叔父と記憶が混じったか。


万華鏡、私に合わないところは、
せっかく花火師と花魁の恋&万華鏡(付喪神)というモチーフがありながら、
作品全体を繋げられていないことと、
どの場面にも小芝居が多すぎて
団体力のエネルギーを散逸し過ぎているところだ。
だからどの場面も印象が薄い。

「⚫︎⚫︎さんがなにをしていた」と、
個人のことに目が行きがちで、ショーの求心力がない。
せっかく通し役の人もいるのに。
闇市もちゃんと見ていた。
寝てて見逃した場面はなかった。
しかし記憶に残らない。
中村Bの総踊りほどじゃないとしても、
芝居付きの踊りではなく、
単純明快なダンス場面が欲しい。

まだ若い先生で、経験値もかなり低いから、
スターをスターとして見せることに慣れていないかんじ。
芝居なら台詞で話が動いていまなにを届けたいかわかるだろうけど、
ショーはそうじゃないから。
台詞抜きで構造も伝えなきゃならないから。
BMBも通しテーマに輪廻だよ。
説得力、勢いが違いすぎる。

月組生に詳しければ、あの人はいまこういう設定で芝居をしているんだろうな、
とわかるんだろうけど。
いまの私ぐらいの知識だとなにを受け取ればいいのやら。

和装テイストの衣装は良いよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ザ・キラー」

2023年11月03日 | 映画


半分ぐらい、いやそれより多くがファスベンダーのモノローグで、
ひたすら彼を愛でるための映画。
殺し屋としては容赦ないけど、
場面として撃ち合いは殆どないので
「ジョン・ウィック」を想像すると肩透かしかも。

こちらも、「犬は無事です」

モノローグではいろいろ偉そうに言ってるけど、
そもそもあなたが最初に失敗、、、

章仕立ての構成なんで「まだあるのか」と、
ちょいげんなりするときも。

ファスベンダーの雰囲気で乗り切るのもありか、
というときにティルダ様が出て作品の密度が爆上がり。
彼女の形容「綿棒」、確かに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北極百貨店のコンシェルジュさん」

2023年11月03日 | 映画


人語を話せる二足歩行の動物と人間が混在していることについて説明がなくても、
予告どおり、ほんわかする映画でした。
デパートではほぼ食品しか買わない私には無縁な世界でも楽しんだよ!

孔雀がカイちゃんね。
マンモスの津田さんの芝居がとても良かった。
ゆったりとした重めのセリフ回しがぴったりだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フリューゲル -君がくれた翼-/万華鏡百景色(2回目)」(宝塚月組)

2023年11月03日 | 宝塚(月組)




社長、髭があるイメージだったけど、無かった。
前回は思い違えたか。
しかしやっぱりビジュアルは好みだ。
やす君はもうアルバイトはしないのか。
かつてヨナスに母に助けられた弁護士もれんこん、
見せ場があって良かったな。

ナディアの部屋の構造が謎。
どこから入ってどこから出てるのか。

れいこちゃんが美しいよ

おだちんのNATO軍服を見て、
「エーベルバッハ少佐が着てたのと同じ!」
と思ったのは私だけではないはず。

ショーの印象は前回と変わらず。
どうにも乗りにくい。
あと前と今日も1場面意識を失って見逃している気がする。
明日も見るので要確認。

空城くんは芝居の社長と同じ髪の色分けを探したらわかった気がする。
たぶん。

中詰の客席降りのとき、舞台に残っているメンバーのダンスはとてもダイナミックです。
お近くの生徒さんだけでなく、ぜひ舞台の方も見てください!


今日は知り合いにチケットを頼んで当日受け取り。
なんとSS席でした。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SISU/シス 不死身の男」

2023年11月01日 | 映画


ツルハシ1本じゃなかったし、
本人もダメージ受けまくりで、
不死身というより本編の台詞にあるとおり
「諦めない男」というかんじ。

バイオレンスよりスプラッタ、と思うけど、
戦場ではむしろあれがリアルかも。

敵リーダーが金に固執するのもわかる。

犬「は」無事です!


ファーストデーに何を見るか迷ったけど、
これをたくさんの人と一緒に見たのは正解でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする