![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/8e08e240817e9ae43379e8903dfde7b6.jpg)
暑くなってきたので、冷たいお菓子が美味しくなってきました。
冷たいお菓子の中で好きなのが、わらびもち。
ほにょほにょした食感・ツルンとしたのどごしが楽しい♪
物産展などで、売られているわらびもちもわらび粉100%で作っているものは、4cm角のものが6切くらいで数千円の高級品。そうでないものは、大概、わらび粉とくず粉を混ぜてあるんだそうですね。
そんな高級・貴重な本わらび粉をいただいたのです! (製菓材料店で買ったら200gで4000円くらい!!)
なので、早速、わらびもちを作りました。
本わらび粉200gに1000gのお水。
もちろん、せっかくの本わらび粉ですもの、お水は美味しい物を!とLUSOの美味しい超軟水を使いました。
半分に分け、一つは和三盆でお上品な甘さ、もう一つは黒糖でコクのある甘さに。
火にかけてお鍋の中でしっかり練り上げると、もう腕がツライ・・・ってくらいの粘度になりますが、ここでめげずにしっかり捏ねてあげることがポイントです。
ちなみに本わらび粉で作ったわらびもちは、真っ黒!
お鍋の中で黒いドロッとした固まりからぶくぶくと沸いてくる様はちょっと怖いかも(笑)
しっかり練り上げたら、きな粉と抹茶を振ったバットに入れて常温で固めます。
しっかり固まったら包丁でトントンと食べやすい大きさに切ってできあがり。
甘さ控えめに作ったので、黒蜜をたっぷりかけていただきました。
ん~、夏がきたねぇ~。
本物のわらびもちですね
私も頂いて食べたことがありますが
スーパーのとは比べ物にならないよねぇ
お水も良いものを使いたくなる気持ち わかるなぁ♪
火にかけて作るは暑いけれど
その後のお楽しみの方が大きいから頑張っちゃうねっ
黒蜜たっぷりで私も味わいたいなぁ
わらびもちって、そうだったんですねー。
全然しらずに安いやつをわらびもちだと思ってました。
材料費でそんなに高いなんて、貴重品ですね!
きっと全然ちがう風味があるんだろうな。
お勉強になりました☆
前回の写真のズッキーニ
めちゃくちゃかわいいですね( ^ω^)
あんなまんまるがあるのもはじめて知りました。
食べたい!!!
わらびもちは
本当に力仕事だよね。
暑くなってくると
さらにキツイね><
でも できたてのおいしさは
また格別だものね☆
そして本わらびでしょ~
そりゃ~もうおいしいに決まってるね。
本わらびで作ると
ちょっとのお砂糖でも
すごく甘さがありますよね~^^
あぁ長らく食べてないな・・・
黒蜜たっぷりで私も食べたいよーーー
本当のわらびもち、堪能しました。
我が家では、彼がわらびもちをそんなに食べない(1切れで満足)ので、作った分の半分を親友宅に送って、その半分を実家に、残りは一人でもりもり堪能しました。
かなり満足でした~
実はまだ少し残っているので、今度はくず粉をブレンドして作ってみようかなと!
またアップしますね♪
わ~!らびもち!って・・・
ゆっきょさんってば、たまにすっごくオッサンを感じるときがあるのですが・・・
そこが好きなんだけど(笑)
くず粉100%のわらびもちは、ホントに高いみたい。くず粉100%で売ってるわらびもちって買って食べたことないからわかならいけど、自分で作ってあんなに美味しいってコトは、プロが作ったら、んもっと美味しいんだろうな~と思うよ
くず粉が混ざってても、くず粉だけでも、それはそれでおいしいから、好きなんだけどね!
まん丸ズッキーニ、まだスーパーとかでは見かけないかな?味は細長いのと同じです(笑)
でも形が違うとなんだか可愛いでしょ?
肉詰めしたりとか、いろいろ楽しめそうでしょ?
本わらび粉のわらびもち、練る力も本腰いれていかないとくじけそうになるほど弾力あり!だったよ。
涼しい朝にやってしまおうと、起きてすぐにやったけど、終わったときには汗かいてたしね(笑)
出来上がって、食べる少し前に冷やしてから食べたらプルン!つるん!の食感がたまらん!って感じだった
今回はかなりの量を一人で堪能したよ~。
贅沢だったよぉ~
べあベアちゃんにもお裾分けしてあげたかったなぁ~