ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

東ロンボクの村で引き続きコンポストづくりを指導!? in Lombok

2021年12月19日 | ★2021年度(ロンボク)

12月初旬に、東ロンボクのギリ・ランプという観光地の村で、ゆいツールのボランティアたちが、ごみ銀行のパイズルさんと一緒にグリーンコンポスト(落ち葉が材料)と液体コンポストの作り方を指導しました。9月末の講習会に引き続いての実施です。(9月の活動の様子はこちら

この活動は、ギリ・ランプのKPPL(※)という団体と協働しました。

※KPPL:Komite Pengelolaan Perikanan dan Laut(直訳すると水産海洋管理委員会、となりますが、観光管理グループや漁業組合などの住民組織の集合体のようなもののようです)

(活動のビデオはこちら。ただしインドネシア語)

KEGIATAN PELATIHAN PENGELOLAN SAMPAH ORGANIK DENGAN CARA PEMBUATAN PUPUK DAUN DAN PUPUK CAIR DI GILI LAMPU

Ada video kegiatannya..Yui-Tool Cannel

ギリ・ランプでのコンポストづくり講習会は、ゆいツールボランティアのマデ、オパン、ルスが担当しています。

【以下、マデの報告より(一部意訳)】

12月3日の夕方、まずは発酵液の作り方をパイズルさんが指導しました。

発酵液は、肥料として使用される有機物、この場合は生ごみやおち葉などの分解者として使用される微生物培養物です。
この発酵液を作るために、今回パイズルさんとゆいツールボランティアが、水10リットル、ヤシ砂糖液1本(600ml)、米のとぎ汁1本(600ml)、ココナッツ水1本(600 ml) 、刻んだパイナップル、刻んだバナナの根元などの材料を用意しました。

(↑ パイズルさん(左)とアシスタントの若者)

次に、材料を混ぜ合わせ、均一になるまで攪拌します。発酵液は作ってから1週間以内に使用できる状態になります。

翌朝は、液体コンポスト用のドラム(コンポストチューブ)の作り方を教わりました。

ここでは、パイズルさんが液体コンポスト用のドラムの製作に必要な各部品について説明しました。 ドラム、液体コンポストを固体コンポストから分離するフィルター、空気交換用の曝気パイプ、液体コンポストを集めるためのホース、固形コンポストを収穫するためのノブ(口)など色々あります。 その後、参加者は一緒に液体コンポスト用のドラムを作りました。

次は、コンポストチューブで堆肥を作る方法を学びました。

廃棄物(生ごみやおち葉など)をコンポストチューブに入れ、前日に作った発酵液を廃棄物に噴霧しました。 これを毎日繰り返すと、液体肥料と固体肥料の2種類の肥料を製造することができます。

 

(↑ 液体コンポストは、ドラムの下にある出入り口から取り出すことができる)

その後、参加者はグリーンコンポストの作り方を学びました。

集めた葉をおがくずや家畜糞と混ぜるだけのこの方法はとても簡単です。

次に、よく混ぜた材料に、前日に作った発酵液と水(発酵液1に対して10倍の水)を加えます。そして材料をよく混ぜ合わせ、防水シートで覆います。

この活動では、参加者は堆肥の作り方や使い方について熱心に話し合いました。コンポストの技術が、ギリ・ランプのコミュニティに役立つことが期待されます。

【原文】

KEGIATAN PELATIHAN PENGELOLAN SAMPAH ORGANIK DENGAN CARA PEMBUATAN PUPUK DAUN DAN PUPUK CAIR DI GILI LAMPU

Kegiatan                 : Pelatihan Pembuatan Cairan Fermentasi, Tabung Komposter, Pupuk Daun, Dan Pupuk Cair

Waktu                     : 03-04 Desember 2021

Lokasi                     : Gili Lampu, Desa Padak Goar Kecamatan Sambelia Lombok Timur

Narasumber          : Paizul Bayani

Peserta                   : Pengurus KPPL Dan Masyarakat Di Gili Lampu

 

Untuk mengatasi masalah sampah organik yang bersumber dari  daun pohon dan limbah dapur yang ada di gili lampu, pada tanggal 3-4 desember 2021, Yui Tool Kaihatsu Labo mengadakan pelatihan pengelolan sampah organik dengan cara membuat pupuk daun dan pupuk cair di gili lampu Desa Padak Goar. Pelatihan diikuti oleh peserta dari anggota pengurus yayasan KPPL, dimana dalam kegiatan ini narasumber pelatihan ditunjuk dari bank sampah Kekait Berseri yakni Paizul Bayani. Berikut tahapan pelatihan pembuatan pupuk cair dan pupuk daun di Gili Lampu.

  1. Pembuatan Cairan Fermentasi

Pada tanggal 3 desember 2021 sekitar pukul 16.30 WITA pelatihan pembuatan cairan fermentasi dimulai. Cairan fermentasi merupakan biakan mikroorganisme yang akan digunakan sebagai dekomposer bahan-bahan organik yang akan dijadikan pupuk, dalam hal ini sampah dapur dan sampah daun. Untuk membuat cairan fermentasi kali ini narasumber dan relawan Yui Tool menyiapkan bahan-bahan seperti 10 liter air,  1 botol gula aren (600 ml), 1 botol air cucian beras (600ml), 1 botol air kelapa (600ml), buah nanas yang dicincang, dan bonggol pisang yang telah dicincang. Kemudian bahan di campur menjadi satu dan di aduk hingga merata, kemudian narasumber menjelaskan bahwa cairan fermentasi siap digunakan paling cepat 1 minggu setelah pembuatan.

 

  1. Pembuatan Tabung Komposter

Keeseokan paginya tepatnya pada tanggal 4 desember 2021 para peserta pelatihan diajarkan cara membuat tabung komposter. Dalam kegiatan ini narasumber menjelaskan tiap komponen yang diperlukan dalam membuat tabung komposter. Beberapa komponen tersebut antara lain tabung komposter yang terbuat dari drum, saringan pemisah kompos cair dengan kompos padat, pipa aerasi tempat pertukaran udara, selang tempat pemanenan kompos cair, knop tempat pemanenan sampah padat, dan beberapa komponen lainnya. Setelah itu peserta diajak bersama-sama membuat tabung komposter.

 

  1. Pembuatan Kompos Dengan Tabung Komposter

Setelah para peserta berhasil membuat tabung komposter, narasumber mulai menjelaskan cara mengelola sampah menjadi kompos dengan tabung komposter. Cara membuat kompos dengan tabung komposter adalah dengan memasukkan sampah (bisa sampah dapur ataupun sampah daun) ke dalam tabung komposter kemudian sampah tersebut disemprot dengan cairan fermentasi yang telah dibuat di hari sebelumya. Dari proses tersebut dapat dihasilkan 2 jenis pupuk yakni pupuk cair dan pupuk padat.

  1. Pembuatan kompos daun

Setelah belajar mengelola sampah menjadi kompos dengan menggunakan tabung komposter para peserta kemudian diajarkan cara membuat kompos daun. Caranya sangat mudah dimana daun yang telah dikumpulkan dapat dicampurkan dengan serbuk gergaji ataupun kotoran ternak. Kemudian bahan-bahan yang sudah tercampur secara merata disiram dengan air yang telah ditambahkan dengan cairan fermentasi yang telah dibuat dihari sebelumnya dengan perbandingan air dan cairan fermentasi sebesar  10:1. Kemudian bahan-bahan tersebut diaduk kembali hingga rata, lalu ditutup dengan terpal.

 

Demikian kegiatan pengelolaan sampah organik menjadi kompos cair dan kompos daun yang dilaksanakan di Gili lampu telah selesai. Dalam kegiatan ini para peserta sangat antusias dan aktif dalam berdiskusi untuk membahas tentang cara pembuatan dan kegunaan kompos tersebut. Sehingga diharapkan ilmu pengelolaan sampah organik dapat bermanfaat untuk masyarakat di Gili Lampu.

(Made)

(右から、ルス、パイズルさんアシスタント、マデ、ひとり飛んでKPPL代表のスヤントさん、パイズルさん、KPPLメンバーたち)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ロンボクのボランティアがマングローブ植林体験!! in Lombok

2021年12月08日 | ★2021年度(ロンボク)

11月12日13日に、ロンボクのゆいツールボランティアたちが、マングローブ植林を体験しました。

PENANAMAN MANGROVE DI BAGEK KEMBAR, SEKOTONG, NTB

(ゆいツールボランティア 後列右端コマン、そのとなりマデ、後列左端ティウィ、前列右端トゥリスナ、そのとなりオパン)

場所は、西ロンボクのスコトン地区チャンディ・マニック村にあるマングローブ林(バゲッ・クンバール)です。

ここは、8月下旬にボランティアのパティとコマンが、マングローブ林を探しに行って偶然見つけた場所です。

インドネシアの海洋水産省が、国内で10数カ所持っているマングローブ植林地の一つと位置づけられています。

海洋水産省は、現在重点的にマングローブの植林を進めているようで、生態系の回復やエコツーリズム推進も目指しているようです。

ただ、根本にあるのはブルーカーボン(日本語の資料はこちら)としての利用です。

(ブルーカーボンクレジットなどで、お金が動いています。難しいので説明は省きます)

さて、バゲッ・クンバールのマングローブ林では、学校団体にマングローブ植林体験を提供しています。

どんなものかと、ゆいツールボランティアが体験しに行ってきました。

メンバーは、ローカルスタッフのパティとマデ、その他オパン、コマン、それから8月からメンバーに加わったランタン村の3つ子女子のうちのふたり、ティウィとトゥリスナです。

ティウィとトゥリスナは、マレーシアでの留学を終えて10月末に帰国しました。

さて、バゲッ・クンバール村では、マングローブ植林体験の他に、アグスさんはじめ住民グループを管理するチームメンバーとディスカッションもしました。以下、マデの報告です。

【以下、マデの報告より(一部意訳)】

12日の夜、ゆいツールボランティアはアグスさんたちに、今年度のゆいツールの活動について説明したり、Yui-Tool Channelで活動ビデオを見せたりして、ゆいツールのプロモーションをしました。彼らは、ゆいツールの環境教育プログラムに協力することに非常に熱心であるように見えました。

夜、マングローブ林にいるカニを捕獲するために、地元で「ブブ」と呼ばれるカニ罠をしかけに行きましたが、この日は捕獲できませんでした。

13日に、ゆいツールボランティアは、バゲッ・クンバールでマングローブの植林を行いました。

植栽を行う前に、ボランティアはマングローブの生態系とバゲッ・クンバールのマングローブの種類について説明を受けました。

(植林されたマングローブの前で説明をするアグスさん)

この場所で優勢なのは、オオバヒルギ(ヤエヤマヒルギ)(Rhizophora mucronata)とヒルギダマシ(Avicennia marina)です。

その後、ボランティアは育苗場(マングローブナーサリー)でマングローブの苗木を選びました。そこで、オオバヒルギの元気な苗を選び取ったボランティアたちは、植林地に向かいました。

(マングローブの育苗場)

(苗を運ぶ)

マングローブを植える場所は河口周辺で、川の水と海の水が混じり合っています。砂地と泥の土壌条件で大きな波はありません。

また、植栽場所は、海水が満ち足り引いたりする潮汐(ちょうせき)域であることが確認できます。

(左からトゥリスナ、ティウィ、マデ)

ゆいツールのボランティアは、土壌ドリルを使用して穴を開けてマングローブを植えました。苗木を植えた後、サポートのために竹を設置して潮が満ちているときに苗木が水流によって運び去られないようにします。

(ドリルで穴を空けるコマンさん)

(苗を植えるマデ)

(苗を植えるオパン)

このように、バゲッ・クンバールでのマングローブ植樹プログラムは順調に進み、ゆいツールのボランティアは多くのことを学びました。

ただ、活動時間に遅れが生じたため、指定された時間に応じてプログラムを実施できるよう、担当者は注意を払う必要があると感じました。

山本追記:

バゲッ・クンバール村では、学校団体向けにマングローブの植林活動プログラムを提供しているので、ゆいツールとしては今年度開発中の「マングローブ林環境教育プログラム」を、植林プログラムと合わせてぜひ実施させてもらいたいと考えています。

また、ゆいツールが環境教育プログラムを実施している南レンバール村(マングローブ林あり)とランタン村(内陸の村なのでマングローブはない)の子供たちに、「マングローブ林環境教育プログラム」を実施した後、植林体験遠足を行いたいと構想しています。

まずは、マングローブの育苗場などを管理する農民グループ向けに、「ごみについて考えるプログラム」を体験してもらい、プラスチックごみにより注意を向けてもらいたいと思っています。

と言うのも、マングローブの管理をしている農民たちは、苗木を植えた後のポットなどのプラスチックごみについて、無頓着でいる様子が見受けられたからです。彼らは、ブルーカーボンには関心は払っても、海を汚しているプラスチックごみについてレクチャーを受けた様子はありません。

まずは大人向けにプログラムを実施して、ゆいツールの活動を理解してもらいながら、次の段階(学校団体にマングローブ林環境教育プログラム開発を実施する)に進みたいと思います。

12月に、バゲッ・クンバールの子供たちに実施した「ごみについて考えるプログラム」の様子

【原文】

KEGIATAN DISKUSI DAN PENANAMAN MANGROVE DI BAGEK KEMBAR, SEKOTONG

 

Kegiatan              :  Diskusi Program Yui-Tool Kaihatsu Labo Di Bagek Kembar Serta Penanaman Pohon Mangrove Oleh Relawan Yui Tool Kaihatsu Labo

Tempat                     : Desa Cendi Manik, Kecamatan Sekotong, Lombok Barat

Waktu                       :  12-13 November 2021

Narasumber             : Pak Agus Dan Timnya

Peserta                     : Relawan Yui Tool Kaihatsu Labo

 

                  Pada tanggal 12-13 November 2021, relawan Yui Tool Kaihatsu Labo yang terdiri dari Komang Hastika, Pati Teguh Perwangsa, Taopan Kusuma, Trisna Dewi, Trisna Wati, dan Made Wiranata berada di desa bagek kembar, sekotong untuk melaksanakan kegiatan penanaman mangrove.  Dengan narasumber pak agus dan tim yang merupakan pengurus pokmas sekaligus pengurus pokdakwis, relawan Yui Tool belajar mengenai mangrove yang ada di bagek kembar. Berikut rincian kegiatan yang dilaksanakan oleh relawan Yui Tool Kaihatsu Labo di Bagek Kembar :

  1. Diskusi mengenai rencana program Yui Tool yang akan dilaksanakan di Bagek kembar

Diskusi  dilaksanakan pada malam hari sekitar pukul 20.00 wita sehabis makan malam. Dalam diskusi relawan Yui Tool Kaihatsu Labo menjelaskan mengenai program game sampah, game ekosistem mangrove, serta workshop wisata mangrove berkelanjutan kepada pak agus dan timnya. Setelah mendengar penjelasan serta menonton video Youtube di Yui tool channel pak agus dan timnya nampak sangat semangat untuk melakukan kolaborasi dalam melaksanakan kegiatan yang bertemakan pendidikan lingkungan.

 

  1. Memasang perangkap kepiting

Setelah diskusi selesai relawan Yui-Tool Kaihatsu Labo di ajak oleh warga sekitar untuk memasang perangkap kepiting yang biasa disebut “BUBU”. Perangkap dipasang pada lokasi sekitaran pohon manrove dimana ada genangan air. Perangkap kepiting ini dipasang dengan terlebih dahulu menaruh ikan kecil yang telah mati di dalam perangkap tersebut. Ikan tersebut berfungsi sebagai umpan, setelah itu perangkap ditinggalkan kemudian ditunggu beberapa jam dengan harapan kepiting bisa masuk kedalamnya. Namun demikian sangat disayangkan tidak ada satupun kepiting yang didapat pada malam itu.

 

  1. Penanaman mangrove

Pada tanggal 13 november 2021, Relawan Yui Tool Kaihatsu Labo melaksanakan penanaman mangrove di bagek kembar. Sebelum melaksanakan penanaman para relawan mendapatkan penjelasan mengenai ekosistem mangrove serta jenis mangrove yang ada di bagek kembar. Dijelaskan bahwa ada 2 jenis mangrove dominan di bagek kembar yaitu avicennia dan rhizophora mucronata. Setelah mendapatkan penjelasan mengenai pohon mangrove para relawan diajak mengambil bibit mangrove di tempat pembibitan atau mangrove nursery. Ditempat pembibitan mangrove para relawan mengambil mangrove jenis rhizophora mucronata, setelah memilih bibit yang bagus para relawan menuju blok atau lokasi penanaman bibit mangrove. Lokasi penanamn mangrove berada di sekitaran muara, tempat air sungai bertemu dengan air laut dengan kondisi tanah berlumpur sedikit berpasir dan ombak yang tidak besar. Selain itu dapat dipastikan lokasi penanaman adalah wilayah pasang surut yang cukup tahan dari abrasi air laut. Relawan Yui Tool menanam mangrove dengan dengan cara membuat lubang dengan menggunakan bor tanah. Selanjutnya bibit mangrove ditanam dan tidak lupa di beri penopang dari bambu (ajir). Mangrove iikatkan pada   ajir agar saat air pasang bibit mangrove tidak terbawa arus air.

Demikian program penanaman mangrove telah dilaksanakan di bagek kembar dengan sangat baik dan narasumber memberi banyak informasi kepada para relawan Yui Tool. Namun demikian perlu diperhatikan untuk narasumber untuk dapat melaksanakan program sesuai dengan waktu yang ditentukan dikarenakan dalam kegiatan penanaman sempat terjadi keterlambatan waktu kegiatan.

(Made)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★