ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

村の子供たちとエコブリックづくり!? in Lombok

2021年08月20日 | ★2021年度(ロンボク)

ゆいツールは、7月の半ばに中部ロンボクのランタン村で、クカイ・ブルスリごみ銀行のパイズルさんと協力して、子供たちと一緒にエコブリック作りワークショップを行いました。

(活動のビデオはこちら。ただしインドネシア語)

Pelatihan ekobrik bersama anak2 desa di Bale Lantan, desa Lantan, Lombok tengah.

Ada video kegiatannya..Yui-Tool Cannel

ランタン村では、バレ・ランタンという若者グループと協働しています。

2017年12月に初めてランタン村で村ツーリズムを開発したことが、グループができるきっかけになりました。

バレ・ランタンは、主にゆいツールと協働して村ツーリズムを実施してきましたが、昨年から村の子ども向けに無償の英語教室を始めました。

ゆいツールのボランティアのオパンくんが、バレ・ランタンのメンバーになっています。

バレ・ランタンとは、今年に入って何度か環境教育プログラムを行ってきました。

子供たちとクリーンアップ活動(2月)

コンポスト作りワークショップ(5月)

コンポスト作りワークショップに先立ち、コンポストの家(2種類のコンポストとプラスチックごみを置く場所)も作りました。

子供たちへの継続的な環境教育のために、今回はごみ銀行のパイズルさんに協力してもらい、エコブリックを作りました。

エコブリックとは、空のペットボトルに使用済のプラスチック袋を詰めたものです。インドネシアでは、限られたプラスチックしかリサイクルされないため(おまけにロンボク島には、リサイクル施設はありません)、住民が捨てるプラスチックごみのほとんどは、焼かれるか埋められるか川に流れ込んで海に出るか、の3択しかありません。

焼かれる、というのは、村人が自分の庭で焼く、と言う意味で焼却炉で、ではありません。

埋められる、というのは、大きな街であれば公共のごみ回収車がごみを集めてそのまま埋め立て地に運ぶ、という意味で、村であれば回収車は来ないので、自分で適当に穴を掘って埋める、という意味です。

そんなインドネシアで、プラスチックごみをひとまず集めてペットボトルに詰めて、ちょっとした建物や家具の基材にするという取り組みは、あながち無駄なことではありません。

最終的に結局ごみになるわけですが、最後に埋め立てる前にまだまだ使える、という意味でリユースではあります。

【以下、マデの報告より】

ゆいツールは、ランタン村にあるバレ・ランタンと協力して、エコブリック作りワークショップを実施しました。 このワークショップには、ランタン村から14人の子供、村で活動中のKKP(※)の国立イスラム大学マタラム校の学生10人、そして何人かの地域住民が参加しました。ワークショップの材料は、クカイ・ブルスリごみ銀行により提供されました。

活動は、パイズルさんによるエコブリックについての説明から始まりました。

エコブリックは、固形になるまでペットボトルの廃棄物に廃棄物を入れることによって非オーガニックごみを処理する1つの方法です。ペットボトル1本に200〜500グラムのプラスチックごみを入れることができます。そして、エコブリックは、椅子、テーブル、ガーデンを作るための材料として、建物を作るためのレンガの代わりに使用することができます。

エコブリックの機能と使用法を説明した後、パイズルさんは、プラスチックごみをボトルに入れて理想的なエコブリックにする方法のデモンストレーションを開始しました。エコブリックの作成に成功した後、子供たちはエコブリックからベンチを作成する方法を教えられました。

子どもたちは、エコブリック作りの活動に非常に熱心に参加しているようでした。この体験を通して、子どもたちにはごみを再利用する創造的な方法があることに気づき、ごみ問題への理解を深めて欲しいと思います。

※KKP(Kuliah Kerja Partisipatif)・・・参加型ワークレクチャー。インドネシアの大学では、必ず履修しなければいけない単位で、州内のいずれかの村にグループで滞在しながら、農作業を手伝ったり村の役に立つプログラムを開発したりする大学の授業の一形態。

【原文】

Berlokasi di Desa lantan Yui-Tools Kaihatsu labo bekerja sama dengan Bale Lantan untuk mengadakan pelatihan pengelolaan sampah dengan cara membuat ekobrik. Pelatihan yang dilaksanakan pada hari jum’at, tanggal 16 juli 2021 ini di ikuti oleh 14 orang anak-anak dari desa lantan, 10 orang masiswa dan mahasiswi KKP Universitas Islam Negri Mataram, dan beberapa masyarakat setempat.  Materi pelatihan di berikan oleh Paizul bayani beserta 3 orang anggota bank sampah Kekait Berseri.

Kegiatan dimulai dengan penjelasan paizul bayani mengenai ekobrik. Ekobrik merupakan salah satu cara pengolahan sampah anorganik dengan memasukkan sampah kedalam sampah botol plastik hingga padat. Dimana satu botol plastik dapat diisi dengan 200 hingga 500 gram sampah plastik tergantung dari ukuran botol tersebut. Kemudian ekobrik tersebut dapat digunakan sebagai bahan baku pembuatan   kursi, meja, menata taman, hingga bahan pengganti bata untuk membuat bangunan.

Setelah menjelaskan fungsi dan kegunaan ekobrik, paizul bayani dibantu oleh 3 orang anggota bank sampah Kekait Berseri dan anggota bale lantan mulai memperagakan cara mengisi sampah plastik kedalam botol hingga menjadi satu ekobrik yang ideal. Setelah berhasil membuat ekobrik peserta kemudian diajarkan cara membuat bangku dari ekobrik.

Peserta terlihat sangat bersemangat dalam mengikuti kegiatan membuat ekobrik, diharapkan setelah mengikuti kegiatan para peserta semakin sadar dan mengerti bahwa ada cara-cara kreatif untuk mengelola sampah secara mandiri.

(Made)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物クイズ第17弾!スズメクイズ

2021年08月10日 | ⇒生き物クイズ

夏休みに入った学童保育のクラスで、スズメクイズを実施しました。

今まで作った生き物クイズ:ゾウさんイノシシにわとりかたつむりおさるさんうしさんセミハチさんカマキリクマさん海の生きもの①、クモさん、ヘビさん、水鳥、海の生き物②ツバメ

生き物クイズは、東京都内の学童保育で、小学校低学年から中学年くらいの子たちに、生き物や生き物が暮らしている環境に興味を持ってもらいたいと思い作っています。

5月にツバメクイズをやってから、しばらく生きものクイズを作っていませんでした。

何人かの子供に、生きものクイズつまらない、と言われ、やる気を失っていた、というのもあります。(単に他の活動で忙しかっただけ・・・)

それで、しばらくやらないでいたら、2年生のある女の子に「先生、最近生きものクイズやってないね」と言われ、「え!忘れてなかったの?」と思いました。

「なんの生きもののクイズがいい?」と、その子に聞くと「スズメってやった?」と言うので「じゃあ、スズメにしよう!」ということになりました。

スズメは、人間の一番身近にいる鳥ですが、当たり前すぎてじっくり観察することが少ない生きものだと思います。

ちなみに、スズメはインドネシアにもいます。

Yui-Tool membuat quiz mengenai Burung-gereja erasia untuk anak-anak SD kelas 1-4 di Tokyo.

第一問。「スズメはどれ?」

(↑ イラストは、毎回生きものクイズを監修してくれているボランティアのUさんの力作です)

さあ、スズメはどれでしょう?

これは、なんとなく子供たちはわかったようです。答えは、青。

赤は、ホオジロ。黄色は、カシラダカという鳥です。ホオジロは、森林や農耕地、果樹園、河川敷などに生息しています。

カシラダカは、平地の草地や芦原、農耕地に生息しています。

住宅地にはあまりいないので、子供たちの目に触れることは少ないかもしれません。

第2問。「スズメの巣は、ふつうどんなところにある?」

子供たちは、赤を多く挙げました。「鳥の巣は木」と思い込んでいるようです。

黄色を挙げている子もわずかにいました。

私は、今まで一度もスズメの巣を見たことがありません。

それは、建物のすき間に作られていて、人間の目には触れにくいからです。

スズメは体も小さい(14-15cm)ので、「え、こんなところに?」と思うすき間に巣を作っています。

第3問。「スズメがすきじゃないことはなに?」

迷う子供たち。

これは知っている子が解説してくれました。

「水浴びは体の汚れをとって、砂浴びは体についた虫とかを落としてるんだよ」

水浴びも砂浴びも、寄生虫や体の汚れを落とすために行います。普通鳥は、どちらかをするそうなのですが、スズメは水浴びも砂浴びもします。

と言うことで、好きじゃないのは泥浴び。

身近にいる鳥なので、子供たちには気にしてじっと観察して欲しいと思います。

私は先日、スズメがなにか黄緑色の細長いものを加えているのを見かけました。

パッと口から離したそれは、小さなカマキリでした。4㎝くらいの。

「わ!」と思って見ていると、再び口にくわえて飛び去りました。

子育てしてるんだな~と思いました。スズメは、穀物を食べるイメージですが、子育て中は小さな虫を捕まえて雛に食べさせます。

子どものそばにいる大人が、積極的に生きものに目を向けて欲しいな、と私は思います。

大人が生きものに関心がないと、子どもも興味を持たなくなってしまいます。

日本の昔話によく出てくる、キツネやタヌキ、サルやキジ、カニやツル、カメ。

スズメも、「舌切り雀」というお話がありますね。

日本人は、昔から生きものに親しんできました。人間の暮らしのとなりにいる生きものたちのことを、忘れないで暮らしたいな、と思います。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする