ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

ゆいツールボランティアが伝統的な塩づくりを体験!? in Lombok

2023年02月13日 | ★2022年度(ロンボク)

昨年11月に、インドネシア・ロンボク島で、ゆいツールのボランティアが伝統的な塩づくり体験をしました。

これは、西ロンボクのバゲッ・クンバール(マングローブ植林地)で伝統的に行われている塩づくりについて、観光客に紹介できないか、と思い情報収集のために体験したものです。

Relawan Yui-Tool telah mengikuti kegiatan membuat garam secara tradisi di Bagek Kembar, Lombok Barat, NTB.

塩づくりは、この村では女性の仕事です。(女性の仕事とは思えない重労働ですが)

バゲッ・クンバールの塩づくりは、数十年前から代々行われてきました。

当初、塩を作るために人々はマングローブの木を伐採して使っていました。

でも2017年以降、人々は塩づくりのための燃料としてマングローブの木を伐採することをやめました。

これはインドネシア政府などのプログラムにより、地域住民がマングローブ林の重要性について教育を受けたためです。

さて、塩づくりの仕事は朝から始まります。手順は次の通りです。

1. 土の準備と海水の濾過、2. 濾過した海水の沸騰、3. 取り分けた塩の乾燥

ふむふむ、簡単そうね、と思うなかれ。(スライドムービーはこちら

1. 土の準備と海水の濾過

特殊な道具で、土を集め・・・。

ザルに土を入れて・・・。

貯めておきます。

そして、貯めておいた土をザルにいれて・・・。

運んで・・・。(冒頭の写真へ)

そして、濾過器の中に土を敷き詰めます。

海水をバケツに入れて濾過器へ運びます。

海水を濾過器へ投入。

最初のプロセスだけで、この作業量。普段はこれを女性ひとりでやっているというから驚きです。

2. 濾過した海水の沸騰

濾過器からしみ出してきた海水をバケツに入れて運びます。

かまどにセットしたタンクに、濾過した海水を貯めます。

薪をくべていきます。この薪が、以前はマングローブだったわけです。(今は薪は購入しているそう)

3. 取り分けた塩の乾燥

取り出して・・・・

乾燥させたらできあがり。

乾燥工程で残った塩水は Aik pakukと呼ばれます。Aik pakukは、豆腐やテンペの具材として使用できます。

この塩づくりの工程がとても興味深く、私は、この塩をお土産として売ればいいのに、と思っています。

ゆいツールでは、バゲッ・クンバールを訪れる人たちに塩づくりを紹介して、塩をお土産として販売することを提案しています。

ロンボクに住んでいる人でも、この塩づくりは知らないそうです。

塩づくりのせいでマングローブ林が伐採された歴史があり、今は植林地となって住民もマングローブを切るのを止めた、というストーリーは紹介しがいがあるな、と考えています。

(山)

【ボランティアがまとめてくれた塩づくりの工程 原文】

Pembuatan garam tradisional di ekowisata mangrove bagek kembar

             

              Pembuatan garam di bagek kembar sudah dilakukan secara turun temurun sejak puluhan tahun yang lalu. Awalnya untuk membuat garam masyarakat menggugakan kayu yang berasal dari pohon mangrove yang ditebang oleh masyarakat sendiri. Penebangan ini terjadi karena masyarakat belum sadar akan pentingnya fungsi dan manfaat pohon mangrove. Namun demikian semenjak tahun 2017, masyarakat mulai berhenti menebang pohon mangrove sebagai bahan bakar pembuatan garam halus. Hal ini dikarenakan masyarakat mendapatkan edukasi dari berbagai pihaktentang pentingya hutan mangrove untuk lingkungan .

              Teknik pembuatan garam yang diwariskan secara turun-temurun di ekowisata mangrove bagek kembar masih dipertahankan sampai sekarang. Dan berikut adalah proses pembuatannya.

 

  1. Persiapan tanah dan penyaringan

Langkah pertama dalam membuat garam adalah dengan menyiapkan tanah dengan kadar garam yang tinggi. Persiapan dilakukan pada musim kemarau dengan mengeruk tanah, tanah yang sudah dikeruk kemudian disimpan dalam tempat penyimpanan tanah (Gudang) agar tanah tidak terkena air hujan. Tanah yang dikumpiulkan tersebut diangkut ketempat saringan yang disebut penapasan. Sebelumnya penapasan harus dibersihkan dan ditambahkan pasir  secukupnya. Setelah penapasan penuh dengan tanah kemudian ditambahkan air laut berkali-kali sampai jenuh. Kemudian penapasan akan menghasilkan rembesan air dengan kadar garam yang tinggi.

  1. Perebusan

Disiapkan alat dan bahan untuk merebus air dengan kadar garam yang tinggi tadi. Setelah tungku disiapakan, air yang telah dikumpulkan lagi dimasukkan dalam drum perebusan yang ada di tungku. Kemudian nyalakan tungku dan rebus air yang sudah dikumpulkan tadi hingga mendidih. Setelah mendidih cukup lama dan air sudah mulai menyusut, api dikecilkan. Kemudian proses perebusan ini dibiarkan hingga semua air menguap dan yang tertinggal hanya garamnya saja. Selama proses perebusan ini biasanya ditemukan buih atau kotoran pada permukaan air yang mendidih. Kotoran atau buih ini kemudian diangkat atau dibuang. Garam sudah berhasil dibuat jika semua air sudah habis menguap.

  1. Pengeringan

Setelah selesai melakukan proses perebusan kemudian garam yang sudah jadi dipindahkan ketempat penyaringan yang disebut cerobok. Garam yang dipindahkan pada cerobok bertujuan untuk mengeringkan garam dari sisa-sisa air dalam proses perebusan. Sisa air garam dalam proses pengeringan ini disebut aik pakuk. Aik pakuk ini dapat digunakan sebagai bahan pembuatan tahu dan tempe.

(おまけ。マングローブ林でとれた魚)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
●ホームページはこちら
●Facebookはこちら
●YouTubeチャンネル
Yui-Tool Channel - YouTube  (インドネシア語)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみ問題を専門家にヒヤリング!? in Lombok

2023年01月22日 | ★2022年度(ロンボク)

今回は、12月にロンボク島でごみ問題について、専門家にヒヤリングをした内容について報告しようと思います。

ちょっと難しくて、長くなるかもしれません。

DISKUSI BERSAMA Ir. R. SRI TEJO WULAN Msc. Phd. (FOUNDER OSAMTU), di Lombok.

ヒヤリングをしたのは、テジョ先生という大学の先生で、OSAMTU(Olah Sampah Sampai Tuntas『完了させるごみ処理』:オサムトゥ)というごみ焼却施設を開発した方です。(上の写真中央)

以下、マデくんに報告書を作ってもらったので、簡単に訳していきます。

(テジョ先生と話をするマデと運転手のヘルランさん)

1. インドネシアにおける廃棄物管理

現在、インドネシアではごみは埋め立て地で処理されます。ごみは収集されたらそのまま最終処分場(埋め立て地)に運ばれます。この方法は、土壌や水質汚染の原因になるだけでなく、病気の原因にもなります。また、この問題は降雨量の多いインドネシアの気候条件によって悪化しています。さらに、ごみを運ぶため多額の費用がかかる点で、非効率であると考えられます。また、埋め立て地の廃棄物の山を処理するのにも多額の費用がかかります。(埋め立て地では、単にごみをトラックから捨てるだけではなく、ごみの山をならして平らにするためにショベルカーやブルドーザーが活躍しています。)

2. 環境に配慮した廃棄物管理の応用技術

廃棄物を管理するために開発され、適用が試みられた技術はたくさんあります。ロンボクでは現在、野菜くずなどの有機ごみを管理するための BSF (ブラック ソルジャーフライ) や、プラスチックを燃料油に変換する熱分解機(GTMというオーストラリアの会社が実践中)などがあります。 これらの技術は非常に優れていますが、一般的な廃棄物問題には対応できていません。 つまり、採算が合わないため、政府による実験や、あくまでボランタリーでの実施に留まっています。

(BSFとは、韓国から持ち込まれた技術で、アメリカミズアブ:Hermetia illucensという小さな生きものの幼虫期に生ごみを食べさせ、蛹を家畜のエサとして販売しながら、一部の成虫を交尾させてまた幼虫を生産する、というシステムのことです。西ロンボク県のリンサールにあるBSFの施設の様子はこちら⇒YouTube:ただしインドネシア語)

3. OSAMTU(オサムトゥ)の紹介

OSAMTUは、インドネシアのゴミ問題を解決するためにスリ・テジョ・ウーラン先生によって導入された廃棄物管理システムです。OSAMTUは、焼却システムで例外なくあらゆる種類の廃棄物を管理するように作られています。そして、使いやすくメンテナンスの少ない設計で作られています。この装置に点火するために必要なのは、燃焼を促進する火花だけです(ごく普通の方法で点火します)。 火をつけたら、燃やすゴミが残っている限り、かまどの火は消えません。 OSAMTUの目標は、すべての廃棄物の問題を解決して、ごみのない景色を作り、ごみが海に流れ込んだりしないようにすることです。

(OSAMTUの着火口。ここからごみを入れて着火します)

4. 廃棄物管理におけるコミュニティ人材の能力向上の原則

テジョ先生によると、廃棄物を管理する人材は、意識や知識のレベルに応じて徐々にレベルアップしていく必要があります。

テジョ先生は、廃棄物を管理するコミュニティを子供の学校のレベル (小、中、高、大学レベル) に例えています。

(テジョ先生と話している時に、州政府が進めている廃棄物管理は大学レベルだ、と言われてすぐには意味がわかりませんでした。話をよく聞くと小学校・中学校・高校を飛ばして幼児がいきなり大学に入るようなものだ、という意味でした。納得)

●小学生レベル
ごみは分別せず、混合ごみはOSAMTUで直接管理。

●中学生レベル
ごみは家庭から分別され、リサイクルされる廃棄物は回収される。

●高校生レベル
専門家と大学生が地域社会と協力して、家庭で可能な限り廃棄物を管理する。リサイクルできる廃棄物は、廃棄物所有者にとってすでに経済的価値がある。ごみは、住民の日常生活をサポートすることができます。たとえば、生ごみからコンポストを作って畑の作物の肥料にするなど。OSAMTUは処理できないごみが発生した場合にのみ使う。

(植物など、乾いていないものでも燃やすことができます)

5. 焼却による廃棄物管理システムの長所と短所

OSAMTUを使ってインドネシアで廃棄物削減に取り組むのは非常に理想的ですが、実際には、OSAMTUはまだ社会的に賛否両論があります。これは、廃棄物を燃やすことは健康に非常に有害であり、環境汚染を引き起こすという否定的なスティグマがあるためです。しかし、廃棄物をTPA (最終処分場)に埋め立てるという管理体制にも、健康と環境の両方の分野で非常に深刻な問題があることも指摘しておく必要があります。これは、インドネシアの降水量の多い湿気の多い気候によって、廃棄物の山がさまざまな病気の原因となる病原体の繁殖にとって理想的な場所になってしまっているためです。さらに、ゴミの山は温室効果ガスの排出源となり、ごみからしみ出した液が土壌と水を汚染する可能性があります。

6. OSAMTUについて

OSAMTU は一般にロンボク島の村政府によって建設されます。 長さ2.1m、幅 2.1m、高さ9 mのサイズの炉を 1 基建設するには、1 億 8,500 万ルピア(およそ150万円)の費用が必要です。 一方、煙を空気中に排出しないようにする機械は約 1 億 5,000 万ルピア(130万円)の費用で別売りされています。

(灰はわずかしか発生しないそうです)

【考察】

テジョ先生は、行政の施策によく通じていて、全般的に行政の無駄や問題点をよく承知している様子でした。

ゆいツールに対しての助言は、「教育は大事。でも、ロンボクの農民は基本貧しい。環境を守ることが経済に繋がらなければ住民に浸透しない。事業を設計するときに、住民に利益がでるようにしなければ」というものでした。納得。

それから、OSAMTUというのは、単なるごみ焼却施設ではなく、廃棄物管理の教育ステップでもあるのだ、ということを知りました。

(山)

***

以下、マデくんのレポートの原文。

DISKUSI BERSAMA Ir. R. SRI TEJO WULAN Msc. Phd. (FOUNDER OSAMTU)

Kegiatan             : Diskusi Pengelolaan Sampah Di Indonesia

Waktu                 : Selasa, 20 Desember 2022

Tempat               : Desa Gerimax Indah Narmada

 

  1. Pengelolaan sampah di indonesia

Saat ini indonesia masih menggunakan sistem pengelolaan sanitary landfill. Sistem pengelolaan ini berfungsi dengan cara mengumpulkan sampah dari sumbernya kemudian di bawa menggunakan alat transportasi menuju tempat pembuangan akhir. Masalah yang ditimbulkan dari sistem ini adalah timbulnya timbunan sampah yang dapat menjadi sumber berbagai macam penyakit dan pencemaran tanah dan air dari polusi yang ditimbulkan oleh timbunan sampah tersebut. Permasalahan ini diperparah dengan keadaan iklim diindonesia yang memiliki curah hujan yang tinggi. Selain itu sistem pengelolaan sampah secara sanitary landfill dianggap tidak hemat dikarenakan banyak  sekali biaya yang digunakan untuk mengangkut sampah dari sumber sampah menuju TPA. Selain itu merawat timbunan sampah di TPA juga memakan biaya yang tidak murah.

  1. Teknologi terapan ramah lingkungan untuk pengelolaan sampah

Terdapat banyak sekali teknologi yang dikembangkan dan coba diaplikasikan untuk mengelola sampah. Teknologi-teknologi tersebut antara lain BSF (black fly soldier) untuk mengelola sampah organik, serta mesin pirolisis untuk mengubah plastik menjadi bahan bakar minyak. Teknologi-teknologi tersebut sangat baik namun belum mampu menjawab permasalahan sampah secara umum. Hal ini dikarenakan teknologi tersebut masih belum memiliki ambang ekonomi yang menguntungkan bagi pengelola. Teknologi tersebut biasanya hanya dapat dilaksanakan apabila ada proyek atau volunteering.

  1. Pengenalan OSAMTU

OSAMTU merupakan sistem pengelolaan sampah yang diperkenalkan oleh Ir. R. Sri Tejo Wulan. Msc.,PhD. Untuk mengatasi masalah sampah yang ada di indonesia. Osamtu dibuat untuk mengelola semua jenis sampah tanpa terkecuali dengan sistem pembakaran. Dengan menggunakan prinsip-prinsip ilmu alam, OSAMTU dibuat dengan desain yang mudah digunakan dan perawatan yang tidak mahal. Satu-satunya yang dibutuhkan dalam menyalakan alat ini adalah percikan api untuk merangsang pembakaran. Bila api sudah menyala maka api didalam tungku tidak akan padam selama masih ada sampah yg akan dibakar. tujuan dibuat OSAMTU adalah untuk menyelesaikan masalah semua sampah sehingga tidak ada sampah yang berserakan di landscape ataupun yang hanyut dilautan.

  1. Prinsip peningkatan kapasitas SDM masyarakat dalam mengelola sampah

Menurut Ir. R. Sri Tejo Wulan. Msc.,PhD. sumber daya manusia dalam mengelola sampah perlu ditingkatkan secara bertahap, sesuai dengan tingkat kesadaran dan pengetahuan yang dimiliki. Beliau mengibaratkan masyarakat dalam mengelola sampah memiliki tingkatan seperti anak sekolah (tingkat SD,SMP,SMA,KULIAH)

No

tingkatan

Ciri (keadaan)

1

Tingkat SD

Sampah belum di pilah,sampah  campur dikelola langsung di OSAMTU

2

Tingkat SMP

Sampah dipilah dari rumah, sampah mulai menghasilkan ekonomi bagi pemilik sampah dari hasil pemilahan sampah daur ulang

3

Tingkat SMA

Akademisi dan mahasiswa bekerja sama dengan masyarakat untuk mengelola sampah semaksimal mungkin di rumahnya. Sampah daur ulang sudah memiliki nilai ekonomi bagi pemilik sampah. Sampah mampu menopang kehidupan sehari-hari warga contohnya dari pengelolaan sampah organik untuk pertanian (misalnya vertikultur di halaman rumah), OSAMTU hanya beroperasi saat terjadi ledakan sampah saja

  1. Pro dan Kontra sistem pengelolaan sampah melalui pembakaran

Meskipun terasa sangat ideal untuk menanggulangi sampah di indonesia, nyatanya OSAMTU masih memiliki Pro dan Kontra ditengah masyarakat. Hal ini dikarenakan terdapat stigma negatif bahwa pembakaran sampah sangat berbahaya bagi kesehatan dan menimbulkan pencemaran lingkungan. Namun demikian perlu juga dilihat bahwa sistem pengelolaan dengan menimbun sampah di TPA memiliki masalah yang sangat berat pula. baik dibidang kesehatan maupun lingkungan. Hal ini dikarena iklim diindonesia yang lembab dengan curah hujan tinggi menyebabkan timbunan sampah tempat ideal bagi berkembangbiaknya berbagai patogen penyebab penyakit. Selain itu tumpukan sampah juga dalam prosesnya menghasilakan gas rumah kaca dan air lindi yg dapat mencemari tanah dan air.

  1. Tentang OSAMTU

Dalam prakteknya OSAMTU umumnya dibangun sendiri oleh pemerintah Desa terutama desa-desa yang ada di NTB. Untuk membangun 1 tungku OSAMTU dengan ukuran tungku panjang 2,1 m, lebar 2,1 m, dan tinggi 9 m dibutuhkan biaya sebesar 185 juta rupiah. Sedangkan pengurai asapnya dijual terpisah dengan biaya berkisar 150 juta rupiah.

以上

(これが、インドネシアの現実。川があればごみが捨てられます)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
●ホームページはこちら
●Facebookはこちら
●YouTubeチャンネル
Yui-Tool Channel - YouTube  (インドネシア語)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとひと休み♪ ロンボク(クタ)でエコマーケットを発見! in Lombok

2023年01月09日 | ★2022年度(ロンボク)

先日、高専の先生方を空港へお見送りした足で、ロンボク南部にある観光地クタに足をのばしました。

(高専の先生のツアーの様子はこちら。

サマラス代表のコマン(運転手兼ガイド)と昼食をとりながら、先生方を案内したツアーのふり返りをして、帰途についた時それを発見しました。

「Lombok Eco Flea Market」の看板。

Jalan2 ke Kuta dan kebetulan ketemu LOMBOK ECO FLEA MARKET!!

これは!ロンボクのエコロジストや在住外国人が集まるエコマーケットではないか!と、思った私は車を止めてコマンと一緒に敷地に入っていきました。

そして、永らく会っていなかったNTBマンディリごみ銀行のアイシャと再会!

アイシャのブースにあった、新しいプロダクツ。

パイナップルの繊維から作られています。

そして、お馴染みのプラスチックをアップサイクルしたプロダクツたち。

なんとワンちゃんまで。(ティッシュケースです)

アイシャは今、新しくエコスクールを作り(誰が出資したのかはわかりませんが)、そこにNTBマンディリごみ銀行も移したそうです。

機会があれば、行ってみたいと思いました。

他のブースも回ってみました。

このマーケットが出ているクタ、という場所は、サーフィン目的で来る外国人が多く、住んでいる人・長期滞在をしている人もいるのでしょう。

そういった人を対象にしたおしゃれなマーケットでした。

私は、石けんも購入しました。

さすが、外国人を相手にしているだけあって、ファッショナブルなお店の売り子さん。

このエコマーケット、毎月1回土日開催しているようです。

サマラス(ゆいツールが協働している団体)にもぜひ登録してもらい、コンポストバックの宣伝をして欲しいな、と思いました。

(山)

(クタでのお昼ごはん)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
●ホームページはこちら
●Facebookはこちら
●YouTubeチャンネル
Yui-Tool Channel - YouTube  (インドネシア語)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インタープリテーション講座をロンボクのボランティアたちに実施! in Lombok

2023年01月04日 | ★2022年度(ロンボク)

2022年12月26日に、西ロンボクのマングローブ植林地「バゲッ・クンバール」で、インタープリテーション講座を実施しました。

今回の対象者は、ゆいツールボランティア(サマラスメンバー)で5人が参加しました。

Pelatihan guide secara interaksi di Bagek kembar kepada anggota SAMALAS, Lombok Barat, NTB.

(インタープリテーション講座。地名の紹介をしているところ)

私が今回やりたかったのは、マングローブ林をどのように案内したらよいか、ボランティアたちにお手本を示すことでした。

バゲッ・クンバールで、私たちが訪問者に伝えたいことは何なのか。

なぜ、ここでは植林が行われているのか。それから、伝統的な塩づくりの紹介も。

研修に先立って、ボランティアのコマンさんとマデくんと1週間前に準備を行いました。

バゲッ・クンバールのPOKDARWIS(観光チーム)のフスニさんも協力してくれました。

(左から、コマン、フスニさん、マデ)

下見中に、バゲッ・クンバールがあるチャンディ・マニック村の村長さん(ムリアディさん)と顔を合わせることができました。

Bersama Pak Kades, Desa Cendi Manik, Kecamatan Sekotong, Lombok Barat, NTB.

さて、研修はまず日本から持っていった「マングローブ生態系体験図鑑」(馬場繁幸先生監修)の紹介から始めました。(写真下)

この本は、ただの解説本ではなく、西表島を訪れた少年とガイドの会話で展開していきます。

このように、双方向型で情報を伝達し、相手の興味を引き出すやり方をインタープリテーションと言います。

(参考:日本インタープリテーション協会のページ

さて、実際にインタープリテーションを体験します。(バゲッ・クンバールのゲートからスタート!冒頭の写真)

ガイド役は、サマラス代表のコマンさん。事前に準備した案内文に添って、説明していきます。

ゲートで、集落の名前や、バゲッ・クンバールの名前の意味を紹介した後、インフォメーションセンターに移動します。

残念ながら、インフォメーションセンターとは名ばかりで、今は何もないためゆいツールが作った「ロンボクに生息するマングローブリスト」を見せながら、このエリアでリストにあるほとんどの種類の木々を見ることができることや、インドネシアやロンボクを含むバリ・ヌサンタラ地域のマングローブ林の面積を伝えたり、バゲッ・クンバールがインドネシア国内に12ヶ所ある海洋・漁業省直轄のマングローブ植林地として選ばれていることなどを伝えたりしました。

 

(インフォメーションセンターの前で)

歩いていると、地面に大きな穴がいくつも空いていました。早速クイズです。

「この穴に住んでいるのはどんな生きもの?A:ヘビ、B:ねずみ、C:カニ」

答えは、Cのカニです。

 

では、AとBどちらのカニかな?

答えは、B。ロンボクでは、Kongok(コンゴッ)と呼ばれているようですが、違う種類のカニのこともKongokと呼んでいるため、正しい名前がまだわかりません。

さて、いくつか看板が立っているところにやってきました。

観光局のもの、海洋・漁業省のもの、自然資源保護センター(BKSDA)のもの、スコトン第一高校のもの。

ガイドはそれぞれの看板に書かれていることを紹介します。

これらの看板は、ここのマングローブ林が多くの関係者に注目されていることを意味します。

そして、バゲッ・クンバールのマングローブ林のスローガン「3E」についても説明します。

Ekologi(環境)、Edukasi(教育)、Ekonomi(経済)とは?

マングローブ林を守ることで教育に役立て、観光に利用することで村の経済発展に繋がる。という感じです。

これは、バゲッ・クンバールのPOKDARWIS(観光チーム)がほとんど唯一よどみなく説明できる言葉です。

それは、2017年頃に政府がここに植林地を設置したときに住民の教育を行い、POKDARWISが結成されて自分たちで主体的に考えた言葉だからだろう、と推測します。

さて、マングローブの植林地を見ながら次のクイズです。

「ここのマングローブは、植えてから何年くらいたつでしょうか?」

これらは、2017年に植林されたものなので、現在6歳になります。

引き続きクイズです。

「ここには、シルボフィッシャリーがあります。シルボフィッシャリーとは何でしょうか?

A:神聖な水浴び場、B:治癒力のある水浴び場、C:マングローブを植えて魚を育てる場所」

答えは、C。ガイドは、シルボフィッシャリーとは何か説明します。

★シルボフィッシャリー・・・漁業とマングローブの植林を組み合わせた伝統的な技術の養殖システムのこと。

その後、マングローブ林の中の畝を歩きながら、マングローブの樹種について紹介していきます。

(見つけたマングローブの花を手がかりに、樹種を特定)

あれ?(写真下)地面から何か、細いものがたくさん突き出していますね。すかさずクイズです。

「これはなに?A:呼吸するための根、B:マングローブの幹、C:マングローブの赤ちゃん」

答えは、A。気根といって、一部のマングローブは根からも酸素を吸収しています。

そんな感じで、マングローブ林を案内して、最後にバゲッ・クンバールの伝統的な塩づくりの小屋を見学して、ツアー体験は終了しました。

(塩づくりについてはとても興味深いので、また改めて紹介したいと思います。⇒塩づくりについて

その後、インタープリテーションという手法について簡単に講義をしました。

講義の内容の一部。インタープリテーションの特徴とは?

●双方向のコミュニケーション(情報を一方的に提供するだけではない)

●クイズやイラストなどを使って、わかりやすく情報を伝える

インタープリターには参加者を楽しませたり、参加者の主体性を引き出したり、プログラムを効果的にデザインしたりといった能力が求められます。インタープリテーションは教育であり、同時にエンターテイメントでもあります。

(左から、フスニさん、オパン、私、コマン、タンティ、ティウィ)

以上、これらの講座は来年度、サマラスメンバーがバゲッ・クンバールで、POKDARWISメンバー等に実施する予定です。

今回、ガイド役を務めたコマンさんは、インタープリテーションは単なるガイドではない、ということを知り何かに気づいたようでした。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
●ホームページはこちら
●Facebookはこちら
●YouTubeチャンネル
Yui-Tool Channel - YouTube  (インドネシア語)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マングローブの調査とエコシステム知識研修 in Lombok

2022年12月11日 | ★2022年度(ロンボク)

11月26日に、西ロンボクのマングローブ植林地で「マングローブの調査と知識研修」を実施しました。

(活動ビデオはこちら。ただしインドネシア語)

Pelatihan Guide Pengetahuan Ekosistem Mangrove di Bagek kembar, Lombok barat, NTB.

Video kegiatan

この日は、午前中にマングローブの調査活動を行い、午後に知識研修を行いました。

研修には、研修を開催したバゲッ・クンバールから12人、南レンバール村から8人が参加しました。

そのほか、デジタルマングローブのフアッドさん、州知事事務所スタッフのハビブラさん、Better together Indonesiaのジェームズさんが見学しました。

調査活動は、4つのグループに分かれて実施しました。

グループ1には、バゲッ・クンバールの観光チーム(POKDARWIS)のリーダーのアグスさん他、ファリダ、ブルファン、パンジが参加しました。

見学者の3人もこのグループに加わりました。ファシリテーターは、ゆいツールボランティアのティウィとトゥリスナが担いました。

(冒頭の写真はグループ1のもの)

グループ2は、マデがファシリテートとし、ハフィジン、サーラン、ルスディン、ビンタンが参加しました。

(↑ 青い帽子がマデ)

グループ3は、ルスがファシリテートとし、ハムザン、ルトフィ、ルクマン、フスニが参加しました。

(↑ 左端がルス)

グループ4は、コマンがファシリテートし、ファルロザ、アラム・ファニア、ファトニ、アブドゥル・ガニ、イェニ・セプティアナが参加しました。

(↑ 右端がコマン)

それぞれのグループは、バゲッ・クンバールにあるマングローブ林を回って、どんな樹種が生息しているか、ゆいツールが作成したマングローブリストに照らし合わせて調べました。

(↑ グループ1。しゃがんでいるのがアグスさん)

調査後、アグスさんから「今日の活動目標はなにか?調査は誰のために行ったのか?」と質問がありました。

MCを務めたマデが次のように答えました。「マングローブ林観光を行う人たちが、マングローブの木について詳しい種名を知ることは、観光客を案内する上でもとても重要です。訪問者にマングローブの木について説明することができるからです。」

昼食休憩後、バリの旧マングローブインフォメーションセンター(環境森林局管轄)スタッフのクトゥット・グデさんの講義を聴きました。

(クトゥットさんのスライドの一部)

講義後、クトゥットさんはマングローブ林観光のために、ごみをきれいにすること、すぐに結果が出なくても諦めずに活動し続けることの大切さなども話してくれました。

研修の感想:

ビンタンより 「このトレーニングは若者にとって非常に役立つ。 マングローブの種類を知ることができた。さらなる研修が期待される。」

アグスさんより「クトゥットさんの講義により、マングローブについて新たに知ることができた。このような活動が継続的に行われることが望まれる。」

ジェームズさんより「トレーニングはとても印象的で興味深いものだった。特にクトゥットさんの講義によりマングローブについて知ることができた。」

【山本追記】

昨年度3ヶ所のマングローブ林観光地で実施したワークショップで、ゆいツールオリジナルの沖縄の事例紹介ビデオ(マングローブトレッキングマングローブカヌー)を見せた際、参加者が口々に「(自分たちには)マングローブについての知識がない」と言ったことを受け、今年度の研修を企画しました。

今回の研修は、もともとクトゥットさんの講義の部分だけを考えていました。でも、参加者自身がマングローブ調査をした方が、より知識が深まるだろう、と考えて内容を変えました。そのため、研修の時間が長くなりました。

そのせいで肝心のクトゥットさんの講義のところで、バゲッ・クンバールからの参加者の多くが、席を外してしまった、ということを研修後に聞きました。このことについて、サマラスメンバーと話をしたのですが、多くのメンバーは「交通費/日当(インドネシアでは、行政などが実施する研修会でお金を渡すのが慣行となっている)」を払わなかったからだ、と言いました。

では、お金を渡していたら研修は成功していただろうか、と私は問いかけました。

今回の研修の意味を、バゲッ・クンバールの観光チームリーダーのアグスさんでさえ、きちんと理解していなかったではないか。

本来なら、彼が仲間たちに声をかけるときに、昨年度のワークショップの成果1か月前に参加した「ツールの使い方講座」を踏まえて、今回の研修の重要性をきちんと説明しなければいけなかったのです。

アグスさんが理解できていなかったのは、サマラスメンバーがきちんと伝えられていなかったからです。

交通費の問題ではないのです。

バリの環境森林局スタッフが、わざわざ時間を作ってオンラインで講義をしてくれて、その話は今までマングローブ林観光地の若者が聞く機会のないものだったはずなのです。

ゆいツールにとって、サマラスメンバーの育成が実のところ今年度の大きな仕事になっています。

12月中旬に現地に行って、彼らと何度か意見交換をしなければ、と思っています。

(原文)

Laporan pelatihan Guide Pengetahuan Ekosistem Mangrove

Sabtu, 26 november 2022

Samalas dan YuiTool : Made, Komang, Pati, Trisna, Tiwi Ruspaedi

Bagek Kembar: Sukardi, Lukman, Agus Alwi, Patoni, Hafizin, Helmi, Burhan, Husni, Antok, Abdul Gani. M. Amin, Sahlan ( 12 orang)

Lembar Selatan: M. Fahrur Rozi, Rusdin, Fadila, Alma Fania, Hamzan Wadi, Luthfil Hadiyusri, Yeni Septiani, Bintang Rizki (8 orang)

Digital Mangrove: Fuad Andhika  Rahman

Staf Gubernur Prov NTB : Habibullah

Better Together Indonesia: James Morris

Peserta berjumlah 23 orang.

Step 1

  1. Acara dibuka oleh MC iatu Made, sambutan oleh ketua SAMALAS: komang , Pak komang menyampaikan kepada peserta untuk mengikuti kegiatan dengan serius agar mamfaat dapat dirasakan Bersama
  2. Penjelasan tentang tata cara penelitian jenis Mangrove
  3. Peserta dibagi menjadi 4 kelompok dengan didampingi oleh relawan Yui Tool
  4. Seleh melakukan penelitian peserta diminta untuk menjelaskan masing-masing satu jenis mangrove Yang merek temukan.

Kelompok  1:  Agus, Falida ,  Burhan, Panji.

Relawan Yui Tool : Tiwi dan Trisna

Kelompok 1 diikuti juga oleh Pak Fuad, James Morris, Habibullah,

Mangrove yang ditemukan : Pemphis acidula (Mentigi),Rhizophora mucronata(Bakau Laki-Laki). Avicennia marina (Api-Api)

Mangrove Rhizopora Mucronata dijelaskan oleh Pak Agus Alwi didampingi oleh Fadila. Dengan Ciri-ciri Panjang daun rata-rat 5cm dengan lebar 2 cm, warna hijau dan bentuk oval. Warna Bunga puith, dengan mahkita bunga 5 dan putik 10. Batang memliki keliling 25 cm, dengan lebar 5 cm, Akar tidak muncul kepermukaan karena biasanya berada didarat.

Kelompok 2 : Hafizin, Sahlan, Rusdin, Bintang

Relawan : Made

Mangrove yang ditemukan : Rhizophora apiculata (bakau minyak), Lumnitzera racemosa (teruntum putih),

Dijelaskan oleh Bintang iatu Bakau minyak, daun P 17  cm L 8 cm. Buah diameter 54 cm. Memiliki bunga bewarna kuning 4 kelopak, Akar diatas permukaan merupakan akar nafas, phonnya kurang lebih 5 meter.

Kelompok 3 : Hamzan, Lutfi, Lukman, Husni

Relawan : Rus

Mangrove yang ditemukan : Rhizophora mucronata (Bakau laki), Rhizophora apiculata (bakau minyak), Avicennia marina (Api-Api)

Dijelaskan oleh Pak Husni tentang Rhizophora Mucronata (Bakau Laki) ,  dengan bunga memiliki 18 tangkai, bewarana kuning keputih-putihan, Daun P 9,5 cm, dan L 6 cm , Pohon tinggi kurang lebih 400 cm, Akar Panjang kurang lebih 135 cm, dengan buah P : 42 cm, dan L : 1 cm

Kelompok 4 : M. Fahrurrozi, Alam Fania, Fatoni, Abdul Gani, Yeni Septiana

Relawan: Komang

Mangrove yang ditemukan ; Avicennia Marina(Api-Api), Lumnitzera racemose (teruntum putih),

Dijelaskan oleh M. Fahrurrozi dengan mangrove Avicennia Meria (Api-Api). Ukuran Daun P : 6,5 cm, L 2,5 cm, daun berserat dan ujung daun lancip. Bunga bewarna kuning/Orange, memliki 4 kelopak. Buah P : 2 cm, L : 1,5 cm bentuk buah seperti jambu mente warna hijau. Pohon tinggi 1-5 m, Bercabang dan rimbun. Akar Bercabang dan timbul kepermukaan. Tumbuhan ini tidak tumbuh di tanah yang tidak terlalu berlumpur.

Pertanyaan Pak Agus ;

Tujuan kegiatan hari ini? Informasi yang didapatkan penelitian untuk siapa? Dan harapan ada kegiatan yang lebih lanjut. Yang kedua untuk pengembangan wisata terutama untuk guide agar mengetahui jenis mangrove dan dapat menjelaskan ke orang-orang yang datang.

Penjawab Made : Penting melakukan identfikasi jenis mangrove agar pelaku wisata mangrove mengetahui jenis-jenis mangrove untuk pendataan bagi tempat wisata dan menemukan jenis mangrove yang baru. Pelaku wisata juga dapat menggunakan informasi penelitian yang telah dilakukan untuk berbagi informasi kepada wisatawan

 

-ishoma

  1. Step ke 2 Materi dengan Pak Ketut moderator oleh made. Pak ketut menjelaskan tentang mangrove. Pesan dari pak ketut Tetap semangat dalam menjalankan ekowiata hutan mangrove.

Diskusi :

Lembar selatan :

Kesan :

Bintang : pelatihan ini sangat bermamfaat tertutama untuk anka-anak muda. Dapat mengetahui jenis-jenis  mangrove. Diharpakan ada pelatihan lebih lanjut lagi.

Bagek Kembar :

Agus Alwi : penambahan informasi terkait mangrove terutama materi dari pak ketut terkait jenis-jenis mangrove. Diharapkan kegiatan seperti ini dapat dilakukan secara berkelanjutan. Adanya pelatiahan pengelohan hasil produk mangrove.

Better Together Indonesia

James : pelatihan sangat mengesankan dan menarik terutama mengenal tentang mangrove dan penjelasan yang menakjubkan dari pak ketut tentang mangrove.

(マングローブを調べる参加者たち)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1か月でインドネシア(ロンボク島)へ! 色々準備中♬

2022年11月16日 | ★2022年度(ロンボク)

12月中旬に、ゆいツールはロンボク島へ出張します!(今年は7月にも行ったので、2回目です。)

こんな風に、普通に渡航できるようになり、感無量です。(それにしても航空運賃が高い!燃料サーチャージの値上がりで、今までの2倍の金額です)

何しろ、私は2002年に初めて(別のNGOの活動で)スマトラ島に行ったことがきっかけで、もう20年間も2年と空けずにずっとインドネシアに通ってきたのですから。(ゆいツールで活動を始めた2012年度からは年に数回通ってきました)

コロナ禍で、初めて2年半も日本から出ることができず、苦しい思いをしました。

さて、私が渡航する前に、現地ではもうひとつ研修を行います。

前回のブログにも書いた「1. マングローブのエコシステムに関する知識研修」です。(実際に行った様子はこちら

先日、講師を務めてくれるバリ島の環境森林局関係のスタッフと2回目の打ち合わせも行いました。

(現在、G20がバリ島で開催されている関係で、空港近くのマングローブ林を整備したり、関係者をマングローブトレッキングに案内したりバタバタしている中、協力してくれました)

Diskusi bersama pak Ketut dari Dinas Lingkungan Hidup dan Kehutanan Provinsi Bali..tentang persiapan pelatihan guide mengenai pariwisata berkelanjutan.

この研修は、西ロンボクのバゲッ・クンバールで実施します。

バゲッ・クンバールのPOKDARWISチームの他、同じ西ロンボクの南レンバール村からも参加者を募る予定です。

ゆいツールのもうひとつの研修対象地、ギリ・ランプ(東ロンボク)については、予算の関係上参加者を招待することができないため、オンラインでの参加が可能かどうか検討中です。

研修の内容は、次のように考えています。

+++

ステップ1(午前中):マングローブの樹木調査

休憩(昼食)

ステップ2(午後):オンライン講義「マングローブ林のエコシステムの知識について」、Q&A

ステップ3(夕方):参加者とサマラスメンバーのふりかえり

+++

ステップ1では、いくつかのグループに分かれて(なるべく2ヶ所の参加者が入り交じるように)、バゲッ・クンバールにあるマングローブ林の調査を行います。

このときに、ゆいツールが昨年作成した「ロンボクにあるマングローブの樹木リスト(10種類)」(こちらのブログに載っているリスト)を使用します。ちょうど、8月にサマラスメンバーが行った調査の要領です。

ステップ1の目的は、「参加者自身がマングローブの木を探し、リストと照らし合わせて学名などを確認すること」「別の地域から来た参加者同士で、知っている樹種や特徴などの情報を交換すること」「それぞれの木の特徴を認識すること」です。

ステップ2では、マングローブの木についてのより詳しい知識を学び、エコシステムとしてマングローブ林を捉えます。

その後、ふりかえりを行います。

ギリ・ランプからの参加者は、ステップ2のみのオンライン参加を考えています。

話は変わって、12月中旬にゆいツールが現地渡航する際に、「マングローブ林でのインタープリテーション講座」を実施する予定です。

バゲッ・クンバールのマングローブ植林地や塩づくりの小屋を巡ってインタープリテーションを行ったり、インタープリテーションについての講義を実施したりするものです。

(バゲッ・クンバールのマングローブ植林地)

これは、本当は私が直接、バゲッ・クンバールなどの参加者に実施しようと思っていたのですが、考えた結果、まずはサマラスメンバーに行おうと思っています。

講義の準備や、実際にインタープリテーションを行う準備などが必要なためと、サマラスメンバーがまず講義内容を理解した上で、研修を実施する必要があると判断したためです。

限られた予算、限られた時間の中で、どのように活動を進めていくか、NPO/NGOの腕の見せどころです。

実は、12月には日本からのお客さんを受け入れます。

今回は学生ではなく、高専の先生たちです。その準備もしています。

やっと、東京からバリ島へ飛行機が就航するようになったので、先生たちもバリ島経由でロンボク島にやってきます。

(訂正:先生たちの航空スケジュールが変更になり、ジャカルタ経由になりました)

ゆいツールも、来年からはバリ島経由でロンボク島へ行きたいものです。

(バリ島の、整備されたマングローブ観光地を見たい!)

と言うわけで、出発までまだまだ色々やることがいっぱい。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マングローブ林環境教育プログラムツールの使い方講座 in Lombok

2022年11月08日 | ★2022年度(ロンボク)

10月27日に、西ロンボクのマングローブ植林地で「マングローブ林環境教育プログラムツールの使い方講座」(活動ビデオはこちら。ただしインドネシア語)を実施しました。

(2回目の研修『マングローブの調査と知識研修』の様子はこちら

Kegiatan Pelatihan Guide Edukasi Hutan Mangrove di Bagek kembar, Lombok barat, NTB.

Video kegiatan

これは、ガイド向け研修3回のうちの1回として開催しました。

昨年度、ロンボクの3ヶ所の村で、マングローブ林の持続可能な観光利用について考えるワークショップを開催して、その成果を踏まえて今年度ガイド研修を実施することにしたのです。

ガイド研修は、次の3つを計画しました。

1. マングローブのエコシステムに関する知識研修

2. マングローブ林環境教育プログラムツールの使い方講座

3. マングローブ林でのインタープリテーション講座

今回は、このうちの2を実施しました。

対象は、バゲッ・クンバールのPOKDARWIS(ポックダルウィス:観光チーム)メンバーと、南レンバール村のリテラシ・プシシル(子供に無料塾を実施している若者グループ)のメンバー併せて10名です。

講師は、ゆいツールボランティア(サマラスメンバー)の、コマン、パティ、マデ、ティウィ、オパンの5人です。

内容は次のとおり。

①サマラスメンバーによるプログラムの実施とツールの解説

②マニュアルを読み込んで、質問タイム。その後、2グループに分かれて練習(サマラスメンバーが参加者役になります)

③子供たち相手に、参加者の代表者数人が実施

④ふりかえり

さて、研修を実施する直前に、サマラスメンバーとホストのアグスさんとブリーフィング(打ち合わせ)をしました。

打ち合わせをして当日の流れを確認するなんて当たり前、と思うかもしれません。

でもこれも、何度も教えて、何度も失敗を重ねて、やっとできるようになったのです。

事前にブリーフィングをしないと、その日の活動の目的があいまいになったり、ホスト側とミスコミュニケーションが生まれたり、メンバー同士で声をかけづらかったりする、と経験から学んだのです。

これはプログラム実施の様子です。(冒頭の写真も)

研修後の定例ミーティングで、私はこの時の参加者の座り方について注意しました。

メンバーは最初、私が何を問題にしているのかわからず戸惑っていました。

なぜ、参加者を一ヶ所に集めなかったのか?最初にロの字型に座った後、なぜきちんと場を直さなかったのか?

大きくロの字型に座ったままだと、プログラムのツールがよく見えません。講師の声も届きにくくなります。

研修を実施したメンバーの誰も、この座り方に問題があると気づいていなかったことが、今回の学びでした。

次は、参加者による練習タイムです。

こちらは、バゲッ・クンバールのPOKDARWIS(ポックダルウィス)メンバー。

そして、南レンバール村のリテラシ・プシシルメンバーによる練習。

このように参加者たちは、マニュアルを見ながら実際にツールを使う練習をしました。

昼食休憩をはさみ、午後は地元の子供たちを呼んでプログラムを実施してみました。

プロローグを実施したのはバゲッ・クンバールのPOKDARWIS(ポックダルウィス)代表のアグスさん。

サマラス代表のコマンがサポートしています。

  • 「この木はどこに生えているの?」
  • 「これらの木は、主に川の河口付近や干潟で育つよ」
  • 「干潟というのはどんな場所?海の水が出たり入ったりするところで、大きな川の河口だと海水と真水が混じっているよ」「海水と真水が混じり合うところを汽水域というよ」
  • 「海水や汽水域で育つ木々のことをマングローブと呼ぶよ」・・・

次の、生きもののセッションはバゲッ・クンバールのPOKDARWIS(ポックダルウィス)のフスニさんが実施しました。

「デトリタスってなんだ?」絵本はリテラシ・プシシルのリードさんが担当しました。

次のパートでは、子供たちは4つのグループに分けられました。

研修参加者はそれぞれのグループに入り、ファシリテートしました。

ここでは、子供たちは生き物カードと「マングローブや生きものとデトリタスの関係図」を使って、マングローブのエコシステムについて学びました。

上(写真中央)は、リテラシ・プシシルのアグスくんです。

そして、マングローブ樹種の紹介とエピローグ(プラスチックごみの問題)はリテラシ・プシシルのオミさんが担当しました。

最後に、研修参加者とサマラスメンバーで感想を共有しました。

・マングローブのゲームは、字の読める子供でないと難しい
・子どもたちにマングローブ林についての知識を提供できる
・子供への教え方を学べる
・マングローブ林教育を通じて参加者や子どもたちのマングローブ林に関する知識が深まる

・参加者は、デトリタスや植物プランクトンなどの単語を聞くことがほとんどないため、苦労した。 これらの単語を理解できるような言葉に言い換える必要がある
・他の地域の住民や子供たちにも実施したい
・プログラムを実施することでガイドの自信に繋がる

本研修には、デジタル・マングローブ・インドネシアの代表であり、中央ロンボク県観光局のフアドさんも参加しました。

このプログラムは、子供たちにマングローブ林の生態系を紹介するのに適しているとコメントがありました。

さらに、彼は研修参加者へ、言葉や内容がよく理解できていない子供たちにもっと注意を払う必要があることをアドバイスしました。

さて、このプログラムセットは、バゲッ・クンバールのPOKDARWISチームや、リテラシ・プシシルに貸し出しすることを考えています。

ただ、最初はサマラスメンバーと一緒にプログラムを行うことを条件としたり、ツールのメンテナンスの仕方をきちんと理解したりしなければいけません。(インドネシア人、ただでもらえるものはなんでも欲しい欲しいと言って、あげたあとはほとんど使わずほったらかし、というのが常なので。)

ロンボクに自然学校(グリーン・スクール)をつくったら、そこでツールの管理もできるようになるのですが。

まだまだ先は長いです。

次の研修は、「1. マングローブのエコシステムに関する知識研修」で、11月下旬を予定しています。(山)

(原文)

Laporan Kegiatan Pelatihan Guide Edukasi Hutan Mangrove

Kamis, 27 Oktober 2022

Panitia: Anggota Samalas yang terdiri dari

Taopan Kusuma, I Made Wiranata, Sri Trisnadewi, Komang Hastika, dan Teguh Pati

Peserta: Peserta terdiri dari anggota pokdawris bagek kembar dan literasi pesisir, Jumlah peserta adalah 11 peserta.

Peserta dari Pokdarwis Bagek Kembar (6): Hagus Alin, Antok, Ruslan, Hafizin, Husni, Helmi,

Peserta dari Literasi Pesisir (4) : L. Agus Kurniawan, Nomi Duhan, Moh, Rosyid Ridho, Muhamad Hariri Saputra

Digital Mangrove dan Dinas Pariwisata Lombok Tengah : Fuad Andhika Rahman

 

  • Sesi Pertama

Sesi pertama dibuka oleh MC iatu Sri Trisnadewi dan diisi oleh kata sambutan dari ketua samalas Pak Komang. Selanjutnya peserta diminta untuk memperhatikan simulasi penggunaan permainan edukasi mangrove yang dilakukan oleh anggota samalas.

  • Sesi Kedua

Sesi kedua peserta diminta membaca buku manual dan setelahnya melakukan tanya jawab terkait permainan edukasi hutan mangrove. Pertanyaan berasal dari Agus Literasi pesisir “Bagaimana dengan anak-anak yang memerlukan waktu lama untuk menjawab pertanyaan dalam permainan?” lalu pertanyaan ini dijawab oleh MC “Guru hanya mengarahkan murid bukan memberikan jawaban benar secara langsung”. Selanjutnya peserta dibagi menjadi dua kelompok untu mempraktikkan permainan edukasi hutan mangrove. Kelompok satu difaslitatori oleh Opan dan Made sedangkan kelompok dua difasilitasi oleh Pak Komang dan Trisna dewi.

  • Sesi Ketiga

Sesi ketiga dilakukan setelah istirahat. Pada sesi ini peserta dipilih dari pokdarwis bagek kembar dan literasi pesisir untuk melakukan prakti edukasi mangrove Bersama anak-anak bagek kembar. Prolog dilakukan oleh pa kagus dari pokdarwis bagek kembar, bagian binatang dilakukan oleh Pak Husni dari pokdarwis bagek kembar, buku gambar dilakukan oleh Rihdo dari literasi pesisir, Kemudian permainan edukasi dilakukan oleh seluruh peserta dimana anak-anak dibagi menjadi 4 kelompok. Dan list mangrove serta epilog dilakukan oleh omi dari literasi pesisir,

  • Hasil diskusi

Literasi Pesisir :

  1. Permainan mangrove perlu diterapkan kepada anak-anak yang bisa membaca
  2. Memberikan pengetahuan bagi anak-anak tentang hutan mangrove
  3. Dapat belajar bagaimana mengajar anak-anak
  4. Pengetahuan tentang hutan mangrove bertambah baik untuk peserta dan anak-anak melalui edukasi hutan mangrove

Pokdarwis bagek kembar :

  1. Ada berapa kesulitan kata-kata seperti detritus dan fitoplankton yang dialami oleh peserta karena jarang mendengar kata-kata tersebut. Apakah kata-kata tersebut bisa disederhanakan sehingga dapat mudah dipahami?
  2. Bersosialisasi dengan komunitas lain dan anak-anak
  3. Menambah wawasan tentang hutan mangrove kepada peserta dan anak-anak
  4. Menambah rasa percaya diri kepada guide untuk berbicara dan menjelaskan kepada orang lain.
  • Pelatihan hari ini juga di hadiri oleh Bapak Fuad Andhika Rahma perwakilan dari Digital Mangrove Indonesia dan Dinas Pariwisata Kabupaten Lombok Tengah. Beliau mengatakan bahwa program ini bagus untuk mengenalkan anak-anak tentang ekosistem yang ada di hutan mangrove. Selain itu beliau memberi saran kepada guru yang mengajar agar lebih memeprhatikan anak-anak yang memiliki kekurangan dalam hal menangkap materi yang diajarkan.

(集合写真)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マングローブ林であれこれ調査!ガイド研修に向けて・・・ in Lombok

2022年09月23日 | ★2022年度(ロンボク)

9月17日に、ロンボク島西ロンボクのバゲッ・クンバールで、ゆいツールボランティア(サマラスメンバー)たちが調査を実施しました。

Penelitian di Bagek kembar oleh relawan Yui-Tool(Anggota SAMALAS).

(生きもの調査をするマデと、ガイドのアグスさん)

これは、今年度予定しているガイド研修の準備のためです。

今回の調査では、「マングローブ林の生きものたち」「マングローブの種類」「住民の暮らし(塩作りと漁業・養殖)」の3種類に分けて、それぞれ担当を決めて調べました。

「マングローブ林の生きものたち」は、マデとオパンが担当しました。

ただ、オパンは用事があったため、ほとんど調査が終わったところでマデと合流しました。

マデが調べた生きものは20種類にのぼりました。ただ、写真が撮れたのはほんの一部でした。

1. シオマネキの仲間 2.  小さな巻き貝 3. トビハゼの仲間 4. フジツボの仲間(写真下)

(マングローブの幹に付着しています)

5. サギの仲間 6. チドリ(シギ)の仲間 7. ヤドカリの仲間(写真下)

(足を引っ込めたかわいらしいヤドカリ)

8. ツムギアリの仲間 9. アカガイの仲間 10. カタツムリの仲間 11. ねずみの仲間 12. ハエの仲間 13. (森のハチ?)

14. ミツバチの仲間 15. トカゲの仲間 16. ミツスイ(鳥)の仲間 17. (大きなカニ) 18. ノコギリガザミの仲間 

(調査中。アグスさんとマデ)

19. 小さな魚(!?) 20. 大きな魚(!?)

小さな魚と大きな魚って・・・。

「マングローブの種類」は、ティウィとルスが担当しました。

ルスは、前回のマングローブ林調査の時に参加できなかったので、今回マングローブを担当しました。

(調査するルス)

今回見つけたのは、以下の5種類のマングローブでした。

1. ミズガンピ(Pemphis acidula) 2. ヒルギダマシ(Avicennia marina) 3. マヤプシキ(Sonneratia alba

4. オオバヒルギ(Rhizophora mucronata) 5. フタバナヒルギ(Rhizophora apiculata

(調査するティウィ)

「住民の暮らし(塩作りと養殖)」は、コマンとパティが担当しました。

そもそもバゲッ・クンバールで調査をしようと思ったきっかけは、ガイド研修で「インタープリテーション講座」をやろうと思ったからでした。

細かなことは追々説明するとして、まずは調査の報告を先に。

バゲッ・クンバールでは、伝統的に塩作りをしているので、それについて詳しく話を聞きました。

(ヒヤリングをするコマン)

塩作りのプロセスについては、後日改めてまとめます。(まだ調査票が手元に届いていないため細かなところがわかりません)

その後、マングローブ付近で漁業及び魚を養殖している住民にも話を聞きました。(写真下)

今回、バゲッ・クンバールの人たちの暮らしに関するデータを集めて欲しくて、この調査を実施しました。

この調査に先立ち、観光チームのアグスさんにヒヤリングも実施しました(8月)。

私は、7月にバゲッ・クンバールを訪れた時に、塩作りの小屋を見て、塩作りが原因でマングローブ林が減少したのではないか、と考えました。

バゲッ・クンバールは、インドネシア政府によりマングローブ植林地に指定されていますが、それは元々あったマングローブの木が減少してしまい、リハビリテーションが必要になったから、なのです。

塩作りは、薪を使います。以前は、マングローブの木を伐採して塩作りに使っていました。

2016年頃から、政府による住民への教育やマングローブ植林活動が始まり、今ではマングローブを薪にすることはなくなったそうです。(枯れてしまった木をのぞいて)

調査を終えて、各チームからそれぞれ報告をしてもらい、私もオンラインで参加しました。

今回の成果の一部は、12月に実施予定の「インタープリテーション講座」で使用する予定です。

今日の報告は、ひとまずここまでとなります。(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンポストバック普及講習会を開催! in Lombok

2022年09月06日 | ★2022年度(ロンボク)

7月2日に、ロンボク島で「コンポストバック普及講習会」を開催しました。

Jalita Lombok Recycle(ジャリタ・ロンボク・リサイクル)コンポストバックは、マンディリ・スジャテラごみ銀行(インドラさん)とサマラス(Samalas Tresne Gumi)が協働で開発しました。そして、クカイ・ブルスリごみ銀行(パイズルさん)とも協働しています。

活動ビデオはこちら。(ただし、インドネシア語)

PELATIHAN TAS KOMPOS JALITA LOMBOK RECYCLE, pada tgl 2 Juli 2022.

Video kegiatan

以下、ボランティアのマデからの報告です。

講習会は、西ヌサトゥンガラ(NTB)州環境森林局のラディウスさんのあいさつから始まりました。

現在行政はごみの分別回収に力を入れているため、家庭ごみをきちんと分別して欲しい、という内容でした。

次に、サマラス代表のコマンがあいさつをしました。

最初のセッションでは、インドラさんが講師を務めました。

ごみに関する一般的な話(廃棄物の種類、日常生活で発生する廃棄物の量、廃棄物を独自に管理する方法など、廃棄物全般の紹介)の後、参加者からいくつか質問がありました。たばこの吸い殻などの廃棄物をどのように管理するかについて多くの議論がありました。ディスカッションでは、工芸品、殺虫剤、肥料などを作るなどの廃棄物管理のアイデアが浮かび上がりました。

次のセッションでは、コンポストバックについてマデが説明しました。

コンポストバッグの外側(カバー)、コンポストバッグの内側(中袋)、余分な水分を吸収するためのダンボールなど、コンポストバッグの各部分について説明しました。そして、参加者から次のような質問がありました。

コンポストバックの材料について。コンポストバッグの理想的な保管場所、コンポストバッグで管理できるごみの量、コンポストバッグに入れるゴミの種類、堆肥を収穫できるようになるまでの時間など。

その後、パイズルさんによる高倉式コンポストの作り方を実践で学びました(詳細は割愛)。

そして作ったコンポストをコンポストバッグに入れました。

最後に、トゥリスナから団体サマラスについての紹介やコンポストバックの有効性などについて紹介をしました。

講習会に参加した人たちからは、次のような反応がありました。

「コンポストバックのデザインが素敵」「コンポストバッグは、どこにでも持ち運べる非常に実用的なバッグ」「コンポストバッグは場所を取らないので、都市生活者に最適」「コンポストバッグは非常に高価なため、誰にとっても手頃な価格ではない。」「設計上、できあがったコンポストを取り出すのが難しそう」

(講習会に参加した大学生。女性でも簡単に持ち運びできるバック)

【山本追記】

ジャリタ・ロンボク・リサイクルのコンポストバックは、現在何人かの人に使ってもらっています。

モニタリングをしているのですが、中には上手にできない人もいて、普及には時間がかかりそうです。

私がロンボクに行った7月頃、ちょうど州政府が家庭ごみの分別回収についてのルールを施行しました。

「今後は、分別されていないごみは回収しない」というものですが、そもそも回収しているエリアはマタラム市の中心部に限られているし、分別と言われても、回収は一緒くたにされて埋め立てられるだけだし、つまりはペットボトルやプラスチックカップなど廃品業者が回収しているものは分けて捨ててくれ、ということだと思いますが、廃品の回収は民間任せで、ルールが機能するとは思えません。

コンポストバックのファンを増やして普及を広めることが、家庭から出るごみを減らす大きな一歩となるのですが。

さて、講習会に関してもうひとつ。

今回、プログラムを私が考えて、現地のボランティアに任せたわけですが、活動前にブリーフィング(確認)をきちんとやらず、各々が勝手に動いて、きちんと協力できていなかったことがわかりました。

マデが、コンポストバックの機能を説明する部分で、十分に説明しきれていないところがあったり、片手にマイクを持って話しているのに、メンバーは誰もバックを持つなどの手伝いをしなかったり、インドラさんやパイズルさんとのすり合わせが不十分だったり。

講習会の後、何度かふりかえりをしたのですが、足りなかったところに気づいているメンバーと、「うまくいったよ」と言ってるだけのメンバーがいたり、足りなかったところをお互いに指摘しあう、という部分で、私には言っても直接本人に言えなかったり、まだまだボランティアたちだけに任せるのは難しい、と感じました。

私たちの目的は、環境を守ること。プラスチックごみを減らすこと。そのために協力しあわなければいけません。

人に間違っていること、足りないところを指摘するのはストレスがかかります。でも、フォローしあわなければ、改善できません。

なんでも言える関係性を作ること。協力しあえる関係性を作ること。そういうことも、ソーシャル活動では大切なことなのです。

(原文)

LAPORAN PELATIHAN TAS KOMPOS JALITA LOMBOK RECYCLE

Hal                             : Pelatihan Dan Promosi Tas Kompos Jalita Lombok Recycle

Waktu                       :Sabtu, 2 Juli 2022

Tempat                     :Kekait, Gunumg Sari, Lombok Barat

Peserta                     : 18 orang (LOC, Share Love Lombok, DLHK Prov. NTB, Mahasiswi UNRAM)

 

                  Pelatihan tas kompos dimaksudkan untuk memperkenalkan sekaligus mempromosikan cara pemakaian dan kegunaan tas kompos JALITA LOMBOK RECYCLE. Dengan Sri Trisnawati sebagai moderator, berikut adalah rincian jalannya kegiatan:

  1. Kata sambutan

Kata sambutan pertama dibuka oleh Radius perwakilan dari dinas Lingkungan Hidup dan Kehutan provinsi NTB.  Dalam kata sambutannya beliau menghimbau untuk bersama-sama dalam mengelola sampah sendiri dengan bijak, terutama dalam pemilahan. Kemudian kata sambutan kedua diisi oleh ketua Samalas Tresne Gumi, Komang Hastika.

  1. Materi 1 (pengenalan sampah oleh Ibu Indra)

Materi pertama berisikan pengenalan sampah secara umum seperti jenis-jenis sampah, jumlah sampah yang dihasilkan dalam kegiatan sehari-hari manusia, dan cara mengelola sampah secara madiri.

Setelah penyampaian materi peserta dipersilahkan untuk berdiskusi dengan memberi pertanyaan ataupun pendapat mengenai materi yang disampaikan. Diskusi banyak seputar bagaimana mengelola sampah anorganik seperti puntung rokok dan sebagainya. Dalam diskusi muncul ide-ide pengelolaan sampah seperti membuat kerajinan, pestisida, pupuk dan lainnya.

  1. Materi 2 (penjelasan tas kompos oleh I Made Wiranata)

Dalam sesi ini dijelaskan kepada peserta mengenai bagian-bagian tas kompos mulai dari bagaian luar tas kompos (cover), bagian dalam tas kompos (tempat inang kompos) kertas atau kardus untuk menyerap air yang berlebih.

Dalam materi ke dua ini peserta banyak memberi pertanyaan seperti :

    a. Bahan yang digunakan untuk membuat tas kompos

    b. Tempat menyimpan tas kompos yang ideal

    c. Jumlah sampah yang bisa dikelola dengan tas kompos

    d. Sampah apa saja yang dapat dimasukkan dalam tas kompos

    e. Waktu yang dibutuhkan untuk bisa memanen kompos

 

     4. Materi 3 (praktik membuat inang kompos takakura oleh Paizul Bayani)

Paizul Bayani mengawali sesi pembuatan inang kompos takakura dengan memberi materi bagaimana cara membuat cairan fermentasi yang terbagi menjadi 2 yaitu cairan fermentasi a (manis) dan cairan fermentasi b (asin). Peserta diberi informasi bahwa bahan-bahan untuk membuat fermentasi merupakan bahan yang dapat ditemukan di dapur, seperti cairan fermentasi a berbahan air, gula, yakult, tape, tempe. Sedangkan cairan fermentasi b berbahan air, garam, dan kulit buah dan sayur.

Setelah membuat cairan fermentasi peserta bersama-sama membuat inang kompos takakura dengan cara mencampurkan cairan fermentasi a dan b dengan bahan-bahan seperti dedak, sekam, dan tanah. Setelah membuat inang kompos takakura peserta memasukkan inang kompos takakura tersebut kedalam tas kompos Jalita Lombok Recycle.

 

  1. Materi 5 (Pengenalan Samalas Tresne Gumi)

Materi ini disampaikan oleh Sri Trisnawati, dimana materi yang disampaikan adalah sebagai berikut:

      a. Profil Samalas Tresne Gumi, dimana Sri Trisnawati menerangkan logo Samalas Tresne Gumi yang tediri dari gunung, rusa, pohon cemara, air dan tangan. Selain itu dikenalkan juga maksud dibentuknya samalas untuk melestarikan lingkungan. Dan terakhir disampaikan anggota Samalas Tresne Gumi yang terdiri dari 7 orang (Komang Hastika, Sri Trisnadewi, Taopan Kusuma, Teguh Pati Perwangsa, Muhammad Ruspaedi, Sri Trisnawati, dan I Made Wiranata)

      b. Kegiatan Samalas Tresne Gumi bersama Yui Tool Kaihatsu Labo, yang terdiri dari pendidikan lingkungan, pariwisata berkelanjutan, dan program pelestarian lingkungan lainnya.

      c. Promosi Tas Kompos Jalita Lombok Recycle, dalam hal ini disampaikan mengapa sangat peting memiliki Tas kompos untuk mengelola sampah dapur yang masih menjadi masalah lingkungan. Serta diterangkan keunggulan tas kompos seperti fungsinya yang praktis dan bisa ditaruh dimanapun dengan desain yang elegan dan cantik.

      d. Data seputaran dinamika sampah didunia.

 

  1. Tanggapan Peserta pelatihan

Dari hasil pelatihan tas kompos Jalita Lombok Recycle, di ketahui para peserta memberikan tanggapan yang berbagai macam seperti:

     a. Desain tas kompos Jalita Lombok Recycle sangat bagus dan cantik.

     b. Tas kompos sangat praktis untuk bisa dibawa kemanapun.

     c. Tas kompos bagus untuk warga kota karena tidak memerlukan banyak tempat.

     d. Harga tas kompos sangat mahal sehingga tidak terjangkau untuk semua orang.

     e. Dengan desainnya mungkin akan sulit waktu panen kompos.

(講習会後、取材を受けるパイズルさん)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンボクでマングローブ林調査!? in Lombok

2022年08月21日 | ★2022年度(ロンボク)

8月11日に、ロンボクでゆいツールボランティア(兼※SAMALASメンバー)が、マングローブ林調査を実施しました。

※SAMALAS TRESNE GUMI:サマラス・トゥリスネ・グミ(通称サマラス)は、ゆいツールのボランティア7名が立ち上げた現地団体

Relawan Yui-Tool (Anggota SAMALAS)telah melakukan penelitian mangrove di Lombok utara.

(調査をする、ティウィ、マデ、オパン、コマン)

(葉の長さを測定するオパン)

これは、今年度実施する「マングローブ林で持続可能な観光を目指すガイド研修」で、参加者と一緒にマングローブ林調査を実施しようと考えていて、その予備練習を兼ね、メンバー自身がマングローブについて知識を深めるために行いました。

調査地点は、サマラス代表のコマンさんが以前偶然立ち寄ったところで、あるとき今まで何も考えずに通っていた道の側に、マングローブらしき木があるのに気づいたそうです。「みんなを誘って見に行きたい」と以前から言われていたため、7月に一緒に下見に行ったのです。

(7月の下見の時に撮影。川の河口付近。マングローブが自生している)

マングローブ林調査、色々な学びがありました。

ひとつは、マングローブ林調査をするときは潮位時間を気にしなければいけない、ということでした。

と言うのも、私たちは何も考えず集合時間を設定して、現地に着いたら「海水がいっぱい」という状況だったからです。

幸い年長のパティとコマンが早めに現地に着いて、調査地点までぐるりと回ってたどり着き、遅れてきたメンバーを待ちながら、一足先にいくつかの種を確認しました。

私は日本で潮位表(下)を確認し、これからの潮の状況をパティに伝えました。

ボランティアたちは、下のリストと照らし合わせて調査を行いました。

ロンボク島に主に自生するマングローブのリスト。(ゆいツール作成)

私が7月にざっと見たところでは、4種類のマングローブが確認できたのですが、実際調査をしてみると私たちが知らないマングローブが2種類見つかりました。

こちらは、代表的なマングローブです。

種の部分が細長くて、タコさんウインナーみたいな帽子をかぶっているのが特徴です。

上のリストで探すと、1番のオヒルギ(Bruguiera gymnorrhiza)であることがわかります。

こちらは、花が終わった後のようです。タコさんウインナーになる前の、萼(がく)の部分の作りがよくわかります。

おや。こちらは?柔らかそうな花びらが特徴です。

萼の中が赤くて、とてもきれいです。

リスト8番の、ベニヤマプシキ(ホソバヤマプシキ)(Sonneratia caseolaris)ですね。

これは、同じ木の実でしょうか。

(調査にはげむコマン)

(リストで確認するマデ)

こちら、羽のような葉っぱが地面から直接生えています。

リスト9番目のニッパヤシです。(Nypa fruticans Wurmb

これが若い実で、成熟するとこんな感じに。(下)

ゴツゴツです。触ってみたら、とても固かったです。(7月に見つけたときに触ってみました)

花はこちら。(下)細長くて、ぽよぽよしています。

リストの絵と少し違いますね。描き直したほうがいいかもしれません。

さて。今回初めて出会ったマングローブはこちら。葉っぱがギザギザしています。

ティウィの調査票を見てみましょう。

Magrove hollyと書いてあります。ホーリー・マングローブと呼ばれるもののようです。

アカンサスの仲間ですね。Acanthus ebracteatusとAcanthus ilicifoliusがあります。

ティウィは、後者を書いていますが、どちらでしょうか。

専門家に確認したところ、花の色が白なのでAcanthus ebracteatusではないか、ということでした。

もう一つの方は、花の色が青か紫だそうです。(でも、写真を見ると薄ら紫がかって見えますが)

もうひとつの新種(?)はこちら。

どどーん!大きな実がついています。

葉っぱは他のマングローブと同じですが、こんな大きな実は見たことがありません。

専門家に伺ったら、ホウガンヒルギ(Xylocarpus granatum)ではないか、ということでした。

ちなみに、専門家とは、国際マングローブ生態系協会(ISME)の日本事務局の事務局長をされている、馬場繁幸先生です。

昨年度、ゆいツールが開発した「マングローブ林環境教育プログラム」の監修もしていただきました。

お忙しい中、いつも些細な質問にもすぐにお返事をくださり、たいへん感謝しています。

さて、次のマングローブはこちらです。

こちらは、パティの調査票によると3番のヒルギダマシ(Avicennia marina)のようです。

実の写真を撮ったのですが、ぶれていて不鮮明でした。

私は、木の根に引っかかっているプラスチックごみがとても気になります。

さて、調査直後にメンバーに電話をして、色々な種類が見つかったことを確認して、調査終了となったのですが。

後日確認すると、それぞれ調査が終わった後に、自分の調べた木について他のメンバーに情報を共有することを忘れていたことがわかりました。

これは、ゆいツールのすべての活動に共通するのですが、打ち合わせでも活動後でも、メンバーが得た情報は必ずすべてのメンバーと共有する、というのが鉄則なのですが、ボランティアたちはまだまだその重要性・必要性が理解できていないため、私が指示書を作って渡していても、「暑かった」「疲れていた」「すっかり忘れていた」ということで、情報をシェアすることを忘れていました。

それでは、目的の半分しか達成していません。おまけに、調査票をまとめてすぐにデータにして送るように伝えたら、「それぞれ持ち帰ってしまった」とパティ。

なんのために調査をするのか。調査結果をどうしたらいいのか。きちんと、自分の頭で考えていないため、そういうミスが起こります。

私は、命令に従うボランティアが欲しいのではなくて、自分の頭で考えて自主的に行動するボランティアでなければいけない、と思っています。

意見がぶつかってわーわー言い合う方が、黙ってボスの指示通りに動くより、何倍も何百倍も大切だと思います。

インドネシア人は意見がぶつかると、お互いに気に触って不機嫌になります。

一般的な話ですが、彼らは、強いリーダー(ボス)が全部を決めて命令を下して欲しい、と思っています。

私は、決定権を持つメンバー同士で意見を交わして、ぶつかって話し合って折り合って進んでいく道の方が好きです。

面倒くさいし、コーディネーターが必要だし、時間がかかるし、ストレスもかかります。

でも、リーダーに全部を決めてもらう組織ではなく、ひとりひとりがきちんと自分の意見を持って、状況を把握して、お互いに協力し合える組織の方が、本当の意味でのストレスは少なく、それぞれの能力が最大限に引き出されていくのではないか、と思います。

リーダーシップよりも、コーディネート力の方がはるかに優れている、という持論です。

ともあれ、ボランティアたちは、自分の目でマングローブを確認し、その特徴を頭に刻んだことでしょう。

この調査を、「マングローブ林で持続可能な観光を目指すガイド研修」のステップ1で実施しようと考えています。(山)

おまけ。(オキナワアナジャコと思われる生き物)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする