ここからは、天空散歩でもするように、明治の終わり頃の地図上で神田川の流れを追ってみる。善福寺川と合流したあとの神田川は、水田の中を蛇行しながら東に流れていく。南側の台地の裾には灌漑用の水路も見えている。川の周辺はまだ昔のままのようだが、青梅街道に目を転じると、都市化の波が押し寄せているように見える。成願寺を過ぎる辺りで、神田川は蛇行しながら北に向きを変える。東側の十二社の池の向こうに見えるのは淀橋浄水場である。玉川上水から神田川へ助水する水路も見えているが、まだ灌漑用として必要だったのだろう。淀橋を過ぎると左手に伏見宮邸が見えてくる。その先、西から流れ込んでくるのは桃園川である。神田川は、相変わらず蛇行しながら水田の中を流れ、その両側には灌漑用の水路も流れている。神田川は中央線の線路の下をくぐるが、柏木の駅、今の東中野駅は既に開業していて、新開地としての町並みが作られ始めているようである。左側に華州園という花の栽培地が見えてくると、まもなく小滝橋となる。この橋を過ぎた先で神田川は蛇行を繰り返し、西から流れてきた妙正寺川と合流している。川沿いには水田が続き、そして、周辺はまだ、郊外地の雰囲気である。
現在の妙正寺川は下落合駅近くから暗渠の暗闇を流れ、高戸橋近くで外に出て神田川に合流している。合流点を眺めたあと、江戸時代の道を継承する学習院下通りを歩き、JRのガードをくぐって、おとめ山公園に行く。途中、東山藤稲荷の標柱があり、その先に江戸名所図会にも描かれた藤稲荷への参道がある。坂をもう少し上がると、おとめ山公園の入り口が左右に現れる。公園の名は、幕府により立入を禁止されていた御留山に由来する。この場所は、明治になって東側が近衛邸、西側が相馬邸となるが、今は公園と住宅地に変わっている。右側の園内に入ると、弁天池という丸い池がある。公務員住宅などが建てられる以前、池の北側の傾斜地は、幾らかの灌木のほか草地の斜面になっていて、東側と西側から、流れが音を立てて池に注いでいた。また、池の小島には弁財天の祠があり、橋も架かっていたが、今は、池の中に小島が残っているだけである。近衛邸と相馬邸の間は谷間になっていて、その上流部は西に曲がっていたが、道路を造成する際に谷が断ち切られる形になったのか、西側に深い窪地が残されることになった。その窪地は戦後も残っていて、北側の道から覗くと谷底に細長い池が見え、深山幽谷の雰囲気があった。しかし今は、当時の面影はなく、道際の桜の老樹が当時の痕跡をとどめているだけである。おとめ山公園の西側に入るとすぐ、金網に囲まれた場所がある。ホタルを飼育しているらしく、夏にはホタルの鑑賞会も行われている。江戸時代、神田川の田島橋の周辺がホタルの名所として知られていた事に因むのだろう。園内を先に進むと谷間のような場所に池が現れる。南側は、薬王院の裏山から続く尾根で、その東側の先端は藤稲荷の境内になっている。池をたどっていくと湧水地に出る。開園当時は、西側の崖の途中から滔々と水が流れ出ていたが、今は僅かの湧水が崖下から流れ出ているだけである。
おとめ山公園を出て、中学校の下の道を進むと七曲坂に出る。この坂道は江戸時代からの道である。坂を下っていくと氷川神社に出る。高田の氷川神社が男体の宮であるのに対して、ここの氷川神社は女体の宮になっている。氷川神社から西に行くと薬王院に出るが、この道も江戸時代からの道である。薬王院は、江戸名所図会の落合惣図に、藤稲荷、氷川神社とともに描きこまれている寺である。この寺は、昭和41年に長谷寺から牡丹を譲り受けてから、牡丹の寺として次第に知られるようになり、今では、花時に訪れる人も多くなっている。牡丹の開花時期は年々早まっていて、五月の連休頃には盛りを過ぎていることが多いようだ。薬王院の本堂は懸造になっている。以前は、舞台にまで上がれたのだが、今は立ち入り禁止になっている。
薬王院を出て、スカイツリーを横目に歩道橋を渡り、妙正寺川に架かる辰巳橋に行く。斜面を水が流れ下って暗渠の中に消えていくのを眺めてから、妙正寺川沿いの道を歩き西橋に行く。その先には、バスも通る落合橋が架かっている。落合橋は昭和になってから架けられた橋だが、西橋の方は古くからあり、江戸時代には落合土橋とも呼ばれていた。河川改修が行われる以前、妙正寺川は西橋の下流で南に曲がり、下落合駅のすぐ南側で神田川と合流していた。合流したあとの神田川は、線路の北側まで蛇行し、再び南に流れていたが、河川改修によって北に蛇行していた部分が切り離され、ショートカットする流路に変えられている。妙正寺川の方は、神田川の旧水路の経路を部分的に通って、少し先で神田川に合流するよう変更になったが、現在は、さらに暗渠の中を流れて高戸橋で神田川と合流するよう改修されている。落合惣図には、神田川と妙正寺川の合流地点に一枚岩が描かれている。一枚岩の所在については諸説あるが、合流点にあったであろう一枚岩は埋められてしまい、その所在を確認することは出来ない。