氷川神社から少々寄り道にはなるが新井薬師に行く。この寺は、目の薬師、子育て薬師として、江戸時代から参詣客が多かった寺である。当時の参詣ルートは、小滝橋を渡って今の早稲田通りを通る経路、青梅街道から入る経路などがあった。このほか、今の学習院下通りに続く道をたどり、西橋から光徳寺、最勝寺を経て、今の上高田本通りを通って、新井薬師に行くこともできた。
新井薬師から、中野刑務所跡を公園とした、平和の森公園に行く。南側の広い原っぱが印象的な公園である。この公園の東側の道を北に下っていくと、妙正寺川に出る。橋を渡った先は沼袋の駅になる。駅の西側を北に行く道は、練馬駅近くで清戸道、今の千川通りに出る道だが、練馬方面からの新井薬師の参詣者がよく利用していたらしく、新井薬師道と呼ばれていた。その事を示す標柱と説明版が途中の豊中公園に置かれている。
平和の森公園の下を流れる妙正寺川に沿って上流に進むと、中野工高から先、川沿いの道がなくなる。左側の道を歩き環七通りに出て歩道橋を渡り、また川沿いに歩くが第四中で行き止まりになる。そこで左へ坂を上がり、大和町の八幡神社に行く。八幡神社前の八幡通りは、地元で鎌倉街道と言い伝えられている道である。この八幡神社の由緒では、源義家が奥州征伐の途中で石清水八幡宮を遥拝するのを見ていた村人がこの八幡神社を建立したという事になっている。神社の横を下り、妙正寺川に出て川沿いに歩いていくと、次第に緑道らしくなってくる。鷺の宮アパートの建替工事の現場を過ぎ、川沿いに進んで行くと八幡橋に出る。鷺ノ宮駅は直ぐそこである。
鷺ノ宮駅西側の中杉通りを南に行くと阿佐ヶ谷駅に出るが、この道を通って大宮八幡に至る道は鎌倉古道と言われている。中杉通りを北に行き、途中から豊島園方向に向かう道も鎌倉古道で、豊島園内にあった練馬城から赤塚を経て荒川に出る道である。中杉通りと新青梅通りの交差点の西北にあたる上鷺宮は、地元で城山と呼ばれていた場所という。地形的には城を築くような所ではなさそうだが、軍勢の集結地である陣の事をさして城山と呼んだのかも知れない。新青梅通りは石神井から江戸に向かう道筋に相当し、中杉通りは練馬から南に行く道になるので、豊島氏の軍勢が石神井城と練馬城から出陣したとすると、城山と呼ばれる場所は、両方の軍勢が合流する場所に該当している。一方、駅の南側の若宮は、地元で道灌山と呼ばれていたようなのだが。