夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

神田川支流・妙正寺川(5)

2011-05-28 11:17:38 | 神田川と支流

 鷺ノ宮駅の南側にある鷺宮八幡に行く。古くは鷺宮大明神と称していたが、慶長の頃に八幡神社に改称したという。現在の由緒では、源頼義が東国平定の後、源氏の隆昌を祈願して創建したとしている。八幡橋に戻り妙正寺川に沿って歩き、旧早稲田通りと早稲田通りを過ぎる。川沿いに枝垂れ桜が続くようになると、間もなく妙正寺公園となる。

 妙正寺川の源流となる妙正寺池は、さほど大きな池ではない。この池から流れた水に、北から流れ込んでくる井草川と、南側の用水からの水が加わって、妙正寺川として流れていくわけだが、今は、その妙正寺池も地下水汲み上げによって池の水位を維持している。そういえば、妙正寺川を流れている水の量も、ずいぶん少ないように見える。妙正寺池の周辺には科学と自然の散歩道が設けられている。南側の暗渠化された用水路の上の遊歩道を歩き、池と川の名の由来になった妙正寺にも立ち寄る。

 妙正寺池に戻り、井草川の暗渠の上に作られた遊歩道を歩く。井荻の駅を過ぎると、遊歩道は線路の北側に出て、また南側に戻ってくる。遊歩道はさらに続き三谷小を過ぎる。太田道灌が石神井城を攻めた時の道筋が近くを通っていたという言い伝えがあるらしく、道灌坂や道灌橋の名が残っている。ここから北にある早稲田大学高等学院の場所は城山と呼ばれ、太田道灌が石神井城を攻めた時に陣を置いた所という伝承があり、発掘調査の結果でも砦跡らしい遺構が見つかっているそうである。

 遊歩道は三谷公園で行き止まりになる。そこで、杉並工業高校の裏手にまわり、井草川の源流部にあたる切通し公園に行く。この公園は井草八幡のすぐ近くにあたり、善福寺池ともさほど離れていない場所にある。ただ、湧水の量は多くはなかったようで、千川上水から分かれた六ケ村分水が、谷頭口と呼ばれる分水口から源流部の井草川に助水として加えられていた。今は、分水口からの流れも無く、公園風に設えられた水路の形があるだけである。六ケ村分水は、千川上水が青梅街道を横切る場所から分水されて青梅街道に沿って流れ、上井草、下井草、下荻窪、天沼、阿佐ヶ谷、上鷺宮の六ケ村に灌漑用水を供給していた。この分水には、妙正寺川へ流れる谷頭口と沓掛田用水口と清水田用水口、善福寺川へ流れる下萩久保村口、桃園川に流れる天沼村口と阿佐ヶ谷村口の分水口があった。ただし、千川上水を管理していた千川家が明治17年に作成した図面には、沓掛田用と清水田用の分水口についての記載はない。井草村では六ケ村分水を水車にも使っていた。しかし水量が十分でなかったためか、玉川上水から千川上水への分水量を無断で増やしたため、千川上水下流で浸水騒ぎを起こした事があった。井草村との交渉は千川家が行ったが、井草村が旗本今川氏の知行地であったこともあって、時間がかかったようである。今川氏は、桶狭間で織田信長に敗れた今川義元の子孫だが、江戸幕府では旗本となり、家柄が良いこともあって高家の役職を得ていた。今川氏の所領は表むきの石高より収量は多かったようだが、それでも高家の体面を保つのは大変であったらしい。


コメント    この記事についてブログを書く
« 神田川支流・妙正寺川(4) | トップ | 神田川支流・桃園川(1) »

神田川と支流」カテゴリの最新記事