妙正寺川水源の一つ清水田用水口から近い場所に、神田川のもう一つの支流である桃園川源流の天沼の弁天池がある。以前、この弁天池は私邸内にあったが、今は、その跡地を杉並区が入手し天沼弁天池公園として整備している。ただ、残念ながら、もとの弁天池は埋め立てられ、新たな池が作られている。公園内には郷土博物館分館の建物が二棟建っている。園内について発掘調査をしたのか聞いてみたが、していないという事だった。ひょっとしたら、古代の遺物が見つかったかも知れないのだが。天沼の弁天池の湧水量は十分ではなかったらしく、青梅街道沿いに流れてきた六ケ村分水天沼村口からの分水を、桃園川の助水としていた。天沼村絵図には弁天池や分水の記載は無いが、明治13年頃の地図を見ると、天沼の八幡神社の南側で弁天池から流れでる桃園川に六ケ村分水からの水路が合流していたようである。天沼村は畑作が主体で水田は少なかったらしく、川沿いに水田が広がって枝分かれした水路が田圃を潤すようになるのは、阿佐ヶ谷村に入ってからである。桃園川は川底が浅く、大雨が降ると浸水して、なかなか引かなかったという。それなりの苦労はあったのだろう。現在、桃園川およびその支流はすべて暗渠になっており、暗渠の上は、一部を除いて、緑道か遊歩道として整備されている。
八幡神社から少し行ったところにある熊野神社は、一説に東海道巡察使の紀廣名が武蔵国に来た時に勧請したと伝えられ、また、新田義貞が創建したとも伝えられている。古代、武蔵国府と下総国府の間の連絡道に乗瀦と豊島の二つの駅があったが、乗瀦をアマヌマと読んで杉並区の天沼にあてる説がある。ただ、乗瀦の場所については諸説あり、今のところ確定されていない。古代の道や駅の遺構が発見されるまでは、お預けである。
遊歩道のようになっている桃園川の跡をたどり、天沼から阿佐ヶ谷に入る。さらに進むと中杉通りに出る。その手前の南北に通じる道は鎌倉街道とされる古道で、北に行くと中杉通りに合して鷺宮を経て練馬に出る。また、ここを南に行くと中杉通りを渡って世尊院を過ぎ、神明宮の前から南に行き、線路南側のパールセンターを通って大宮八幡に向かっている。一方、桃園川の流路は中杉通りを越えてから南東に向きを変え、けやき公園の方向に向かっていたが、今は、その跡が分かりにくくなっている。神明宮のある一帯は阿佐ヶ谷の本村で、ここにあった名主屋敷は、今も神明宮の南側に、けやき屋敷として残っている。阿佐ヶ谷村の絵図では、桃園川沿いの水田のほか、村の南側にも水田が書かれている。青梅街道沿いに流れてきた六ケ村分水の末端、阿佐ヶ谷村口の分水口から流れてくる水路に沿った水田で、その水路は今のけやき公園の手前で桃園川に流れ込んでいたが、今は中央線で分断されているため、その跡をたどるのは難しい。
中央線のガードをくぐると桃園川緑道が始まる。歩くには快適で、そのまま進めば何事もなく神田川に出てしまう道である。本来の桃園川は緩やかに蛇行しながら東に流れていたが、その水路は後に直線の多い流路に改修され、さらに暗渠化されており、暗渠の上に作られた緑道も直線の多い道になっている。阿佐ヶ谷村の東側は馬橋村だった土地で、その村絵図によると、阿佐ヶ谷との境に馬橋稲荷の別当寺だった福泉寺が記されている。馬橋稲荷の東には、南から合流してくる水路が書かれている。善福寺川から分水しトンネルで青梅街道の下を抜けてくる新堀用水で、今の区役所の東側でトンネルから出て、既存の流れの助水となり、複数の水路に分かれて水田を潤していたが、今はもちろん暗渠になっている。この新堀用水を渡って馬橋稲荷を過ぎ、今のパールセンター方向に至る道は、江戸時代にもあった道である。村絵図によると、新堀用水と合流する手前で、水神の祠近くから流れてくる水路が、北から桃園川に合流していたようである。