善福寺池を一回りしたついでに、近くの井草八幡にも立ち寄ってみる。思いのほか立派な八幡宮だ。建物はコンクリート製の新しい建築だが、江戸時代に建てられた社殿も保存されているという。八幡宮の境内には松の大木が二本あったそうだが、既に枯死して今は代替わりの松になっている。この八幡宮の由緒では、源頼朝がこの松を植えたとしているが、この地は奥州攻めの道筋であったのだろうか。なお、井草八幡の由緒には、太田道灌が石神井城を攻める際、戦勝祈願したという話も付け加えられている。
善福寺池から先、しばらくの間は、善福寺川の橋めぐりをしても、どうという事もない。こういう時は、明治の終わりごろの地図の上を、天空散歩でもしたくなる。
・・・善福寺池から少し北に目を転じると、西から東に流れている千川上水が見える。その流れに青梅街道が斜めに交差している。この街道に沿って細い水路も見える。灌漑用水として使われている六ケ村分水である。もう一度、善福寺池を眺める。明治時代の池は、今とはかなり違っている。上の池の形は細長く、ずっと小ぶりに見える。池の浅い部分を水田にしようという試みが江戸時代から始まっていて、その結果、細身の池になってしまったのだろうか。それと、下の池も見当たらない。水田の中を川が流れているだけである。川沿いには、今と違って水田が続いている。周辺にも今のような住宅地は無い。台地の上は、畑地のほかは雑木林や桑畑が主で、人家は青梅街道沿いに集まっているだけ、それ以外は、農家らしい家が所々にあるだけである。
善福寺川を下っていくと原寺分橋があり、東西に走る道が通っている。江戸時代からの道である。西に坂を上がった所には御立場、つまり鷹狩の時の休息所があったという。下荻窪、上荻窪、西荻窪、吉祥寺、天沼、下井草、上井草などの村々は、徳川御三卿の田安家と一ツ橋家に、鷹狩の場所として貸し与えられていたそうである。原寺分橋を過ぎると、右側に崖地が迫ってくる。さらに下ると、右側に丸い丘がある。丸山というらしい。ここから、善福寺川は東に向かって流れている。その先、左側に荻窪八幡の森が見えてくる。
荻窪八幡の境内には槇が聳えているが、由緒では、太田道灌が植えた槇という。松や杉を植えた話は良く聞くが、槙は珍しいかも知れない。太田道灌は江古田原沼袋の合戦に勝利した翌日に石神井城を攻めている。どのルートで進軍したのか、想像してみたい気もする。ただ、神社という神社に祈願しながら行軍するほどの余裕はなかっただろう。この八幡宮には、源頼義が奥州東征の途次、この地に宿陣して祈願し、凱旋時に盛大な祭りを行ったという由緒もある。善福寺川を挟んで南側の丘は城山と呼ばれているが、ここに源頼義の軍勢が逗留し、館もあったという。平安時代、奥州で勢力を拡大していた安倍氏を制圧するため、武門の誉れ高い源頼義が陸奥守に任じられ、奥州に向かうことになるのだが、これが前九年後三年の役と呼ばれる戦乱の始まりとなる。源頼義が荻窪八幡で祈願したことが事実とすれば、この付近を平安時代の道が通っていたという事になる。では、どのような経路で頼義は奥州に向かったのだろうか。そして、行く先々で同じように祈願し、帰りには盛大な祭りを行ったのだろうか。
荻窪八幡から先、善福寺川は東南に流れ、中央線の下を潜っていく。西荻窪駅は大正時代になってからの開業だが、荻窪駅は明治の中頃には開業している。ただ、当時の荻窪はまだ農村地帯であったから、青梅街道沿い以外は、人家も少なかったようである。善福寺川は環八の下を潜っていくが、かつては、四面道近くで千川上水からの分水を入れ白山神社の下を流れてくる水路が善福寺川に流れ込んでいた。当時、善福寺川沿いには水田が続き、春日橋の近くで分流された灌漑用の水路が台地の裾に沿って流れ、台地の南側に広がっていた水田を潤していた。