今年はいかにも梅雨という天候が続いてうっとうしいですねえ。
そこで昨年から考えている新潟の東頚城丘陵一帯の撮影ポイントを改めてGoogle Earthで確認しました。Google Earthで見て当たりをつけ、実際に行ってHDVカメラで撮った場所も含めて合計138箇所あります。これは今後更に増えるでしょう。
GoogleEarthにマーキングしたスクリーンキャプチャをお見せしたいところですが、Googleは権利関係が面倒なのであきらめました。
東頚城丘陵は琵琶湖がすっぽり入る広さですから、未知の素晴らしい風景が無尽蔵にあります。去年は田植えを待って上越市板倉区の菰立(こもだて)の棚田をメインに撮りましたがその後夏は猛暑でのんびりビデオを回す状況ではなくて中断したままです。あの時も思ったのですが、一日のうちでも朝と夕方では風景の見え方が全く違います。はっきり言えるのは人々が働いている時間帯が一番つまらないということ。ですが、これがやっかいで、写真にしろビデオにしろ、或いは絵画もしかり、姿かたちを捉えるなら時間帯も光の状況も無視して「居合わせたのが縁」といきなり撮ったり描いたりすればいいのですが、見る立場を考えるとわからなくなってしまいます。
例えば晴れた山麓の棚田。映像(写真)が順光線で明るく隅々まで鮮明に撮れたとしましょう。それが田植え直後なら映像(写真)は「田植えを終えた棚田」のありきたりの風景に過ぎませんが、問題はその先です。感受性の豊かな人なら真冬はどんな風解だろうとか稲刈り直前の黄金色もいいだろうとか想像力をふくらませて、晩秋はどんな風景が見られるだろうかと、ワンカットの映像や一枚の写真からストーリーを想定、するんだろうかと思うんです。小さな子供の写真だと今は大人になってどんな暮らしをしているのかなと想像しますよね。生前の親の写真もそうです。風景にもそれを応用しようというのは考え過ぎでしょうか。
私が最も気に入っている田んぼの風景の、4年に渡って撮った写真です。撮影日時は順不同。
2018.3.14 早春 ここは豪雪地帯です
2018.5.14 いい感じの曇天
2018.4.26 雲の状態良好
2018.6.2 今日は晴れ過ぎ
2019.5.16 田植えの真っ最中
2019.6.13 手前の道も入れて
2018..6.14 中途半端な季節
2018.7.16 真夏の情景には早かった
2018.11.18 晩秋
2018.10.25 秋ですねえ
2018.11.8 これはいい感じ
2018.11.18 更に秋深し
真夏と稲刈り前がありませんがそれは映像も含めてこれから撮る予定です。
こうして並べてみるとどうにも食えない写真と自分なりに納得できる写真があります。歳をとったせいでしょうか、晩秋の枯れた色彩と午後の低い日差しの情景に惹かれます。私の持論ですが、晴天野外の順光線は絵になりませんね。
しかし、一連の写真を見ていたら考えが混乱してきました。無い頭で考えて撮るのではなく、巡り合ったその時の情景を自分の感性を信じて撮るのがベターかも知れません。
菰立はビデオがメインで写真はついでに撮りましたが二兎を追うが如きでどっち付かずになっています。ビデオもHDVがいいのか古い3管カメラがいいのか、いまだに迷っています。明るい悩みです。
まだ時間があったので久しぶりに私の宝物のHL-95に火を入れてみたら!ファインダーに"MEMORY BREAK"。
左上のLEDはWHITE BALANCEがプリセットの表示で問題はありません。
手に入れた直後のテストでも出たメッセージです。しばらくすると消えるけど気持ちのいいものではありません。さっそく内部の確認。バックアップ電池が消耗しているのかも。左側面のカバーを開いて
右のカバーも開けてボードを2枚開きます。マザーボードの上にある遮蔽板も取ります。
ENCユニットを抜くとマザーボードにあるのは?
ケーブルを横にズラすとNEC 5.5V0.10Fの表示が見えます。調べたらこれはバックアップに使うスーパーキャパシターです。前に修理した時はここまで気が付きませんでした。なるほど、電池じゃないんだ。
裏側のフラットケーブルを持ち上げたら基板に半田付けしてあります。
テスターで電圧を当たったら
これで正常なのかな。
スーパーキャパスタ(私の年代はスーパーコンデンサーと言います)はいずれ交換しようと思いますが今は手元に無いのでそのまま元に戻しました。
スーパーコンデンサーは鉛蓄電池やニッカドじゃないから充電に時間がかかるとは思えません。それでもとしばらく電源を入れっぱなしにしてみましたが症状は変わりませんでした。カメラの機能は問題ないので使えますが、気になります。
そこで昨年から考えている新潟の東頚城丘陵一帯の撮影ポイントを改めてGoogle Earthで確認しました。Google Earthで見て当たりをつけ、実際に行ってHDVカメラで撮った場所も含めて合計138箇所あります。これは今後更に増えるでしょう。
GoogleEarthにマーキングしたスクリーンキャプチャをお見せしたいところですが、Googleは権利関係が面倒なのであきらめました。
東頚城丘陵は琵琶湖がすっぽり入る広さですから、未知の素晴らしい風景が無尽蔵にあります。去年は田植えを待って上越市板倉区の菰立(こもだて)の棚田をメインに撮りましたがその後夏は猛暑でのんびりビデオを回す状況ではなくて中断したままです。あの時も思ったのですが、一日のうちでも朝と夕方では風景の見え方が全く違います。はっきり言えるのは人々が働いている時間帯が一番つまらないということ。ですが、これがやっかいで、写真にしろビデオにしろ、或いは絵画もしかり、姿かたちを捉えるなら時間帯も光の状況も無視して「居合わせたのが縁」といきなり撮ったり描いたりすればいいのですが、見る立場を考えるとわからなくなってしまいます。
例えば晴れた山麓の棚田。映像(写真)が順光線で明るく隅々まで鮮明に撮れたとしましょう。それが田植え直後なら映像(写真)は「田植えを終えた棚田」のありきたりの風景に過ぎませんが、問題はその先です。感受性の豊かな人なら真冬はどんな風解だろうとか稲刈り直前の黄金色もいいだろうとか想像力をふくらませて、晩秋はどんな風景が見られるだろうかと、ワンカットの映像や一枚の写真からストーリーを想定、するんだろうかと思うんです。小さな子供の写真だと今は大人になってどんな暮らしをしているのかなと想像しますよね。生前の親の写真もそうです。風景にもそれを応用しようというのは考え過ぎでしょうか。
私が最も気に入っている田んぼの風景の、4年に渡って撮った写真です。撮影日時は順不同。
2018.3.14 早春 ここは豪雪地帯です
2018.5.14 いい感じの曇天
2018.4.26 雲の状態良好
2018.6.2 今日は晴れ過ぎ
2019.5.16 田植えの真っ最中
2019.6.13 手前の道も入れて
2018..6.14 中途半端な季節
2018.7.16 真夏の情景には早かった
2018.11.18 晩秋
2018.10.25 秋ですねえ
2018.11.8 これはいい感じ
2018.11.18 更に秋深し
真夏と稲刈り前がありませんがそれは映像も含めてこれから撮る予定です。
こうして並べてみるとどうにも食えない写真と自分なりに納得できる写真があります。歳をとったせいでしょうか、晩秋の枯れた色彩と午後の低い日差しの情景に惹かれます。私の持論ですが、晴天野外の順光線は絵になりませんね。
しかし、一連の写真を見ていたら考えが混乱してきました。無い頭で考えて撮るのではなく、巡り合ったその時の情景を自分の感性を信じて撮るのがベターかも知れません。
菰立はビデオがメインで写真はついでに撮りましたが二兎を追うが如きでどっち付かずになっています。ビデオもHDVがいいのか古い3管カメラがいいのか、いまだに迷っています。明るい悩みです。
まだ時間があったので久しぶりに私の宝物のHL-95に火を入れてみたら!ファインダーに"MEMORY BREAK"。
左上のLEDはWHITE BALANCEがプリセットの表示で問題はありません。
手に入れた直後のテストでも出たメッセージです。しばらくすると消えるけど気持ちのいいものではありません。さっそく内部の確認。バックアップ電池が消耗しているのかも。左側面のカバーを開いて
右のカバーも開けてボードを2枚開きます。マザーボードの上にある遮蔽板も取ります。
ENCユニットを抜くとマザーボードにあるのは?
ケーブルを横にズラすとNEC 5.5V0.10Fの表示が見えます。調べたらこれはバックアップに使うスーパーキャパシターです。前に修理した時はここまで気が付きませんでした。なるほど、電池じゃないんだ。
裏側のフラットケーブルを持ち上げたら基板に半田付けしてあります。
テスターで電圧を当たったら
これで正常なのかな。
スーパーキャパスタ(私の年代はスーパーコンデンサーと言います)はいずれ交換しようと思いますが今は手元に無いのでそのまま元に戻しました。
スーパーコンデンサーは鉛蓄電池やニッカドじゃないから充電に時間がかかるとは思えません。それでもとしばらく電源を入れっぱなしにしてみましたが症状は変わりませんでした。カメラの機能は問題ないので使えますが、気になります。