昨日の続きです。
シンクロスコープの波形を記録するフードで、これにコンデジを乗せてCRTの画面を撮影するんです。材料が発砲材のカラーボードなので剛性不足でヘナヘナ。気が向けばアルミ板でしっかりした物を作りたいところですが、まあこれでいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1d/f0784a21139c2df60d013201e97d7ea2.jpg)
苦心して丸窓の真ん中が画面の中心になるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/7dd3acd27511e42dba6fd93ca03fa01b.jpg)
古いシンクロスコープで目盛りの照明は無いので上から蛍光ランプで照らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/496d5881b49150b81271218bf7e7843f.jpg)
カメラは乗せるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/2dc42598566f49039ecd483905ced2a6.jpg)
実際に写真を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/e10d1a8e5cebf3ae2f795ef80f7a1aa3.jpg)
Photoshopで640x520で切り抜くとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/06fdc42b54886b3a17ab93a9d985636f.jpg)
その後はカメラ整備台と周辺の整理です。私の頭の中と同じで部屋の中が滅茶苦茶なのでせめてもと最小限の範囲を片付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/6bba1ee6916262ff99f3abe862a94ab7.jpg)
そんな訳で今日はHL-79Eの調整は何も進展せずに暮れていきます。
シンクロスコープの波形を記録するフードで、これにコンデジを乗せてCRTの画面を撮影するんです。材料が発砲材のカラーボードなので剛性不足でヘナヘナ。気が向けばアルミ板でしっかりした物を作りたいところですが、まあこれでいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1d/f0784a21139c2df60d013201e97d7ea2.jpg)
苦心して丸窓の真ん中が画面の中心になるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/7dd3acd27511e42dba6fd93ca03fa01b.jpg)
古いシンクロスコープで目盛りの照明は無いので上から蛍光ランプで照らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/496d5881b49150b81271218bf7e7843f.jpg)
カメラは乗せるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/2dc42598566f49039ecd483905ced2a6.jpg)
実際に写真を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/e10d1a8e5cebf3ae2f795ef80f7a1aa3.jpg)
Photoshopで640x520で切り抜くとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/06fdc42b54886b3a17ab93a9d985636f.jpg)
その後はカメラ整備台と周辺の整理です。私の頭の中と同じで部屋の中が滅茶苦茶なのでせめてもと最小限の範囲を片付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/6bba1ee6916262ff99f3abe862a94ab7.jpg)
そんな訳で今日はHL-79Eの調整は何も進展せずに暮れていきます。