HL-79E調整に当たり、シンクロスコープの波形をコンデジで記録してきましたが、波形/ベクトルスコープみたいな撮影用フードが無くて不便でした。カメラを手持ちで撮ったんじゃ傾いたり歪んじゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/9e7446955ced0db1ed1b2830c07be6a1.jpg)
そこでとりあえずダイソーのカラーボードでなんとかならないかと試作を始めました。最終的にはアルミ板で作ろうと考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/1c433d90150096023ba765ab1a31a417.jpg)
接着剤が固まるのに時間が掛かるのでなかなか進みません。
その間に違う作業です。先日ハードオフで買ってきた中古のドライブレコーダーなんですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/d7f63adec733643ca1537e9380c426c5.jpg)
箱を開けたら取り付けステーが欠品です。困った。いや、それほど困りません。作ればいいんです。
アルミの角パイプが転がっていました。15mmx15mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/c3695363e298f688f9d52f8f890d540c.jpg)
それを加工してレコーダーの底に両面テープで固定。下側は1/4"タップ加工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7a/c4b02dfc51eeab075d9bb68c8abc5172.jpg)
三脚穴があるので今まで使っていたDBPOWERのホルダーとステーがそのまま使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/ec5b6fdcad45526ced0983702dd4afbf.jpg)
この通りスマートに収まりました。マイクロSDはDBPOWERから抜いて入れました。32GBです。
ゴムバンドは両面テープを信用していないから念のため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/be/5e5524235fb48746f1dc302253ecfce4.jpg)
電源を入れて日付けその他の設定を済ませました。初期設定の720pですがきれいな映像が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8e/499e46d92324581fa056cfd79c3d906c.jpg)
昨今は車にドライブレコーダーは必須です。前にDVカメラで車載動画を撮った際、自分が一時停止をしっかり守っていないことに気が付いて、以来きちんと停まるのが習慣になりました。自分の運転技術とマナーチェックにはとても役立ちます。
近いうちに私の運転を撮影してYouTubeにアップすることも考えています。私に言わせれば現代の運転技術とマナーは破綻状態で、言いたいことが山ほどありますので。
そうそう、今日は奥方の買い物のついでに上越のハードオフに寄って色々物色、こんな物を買ってきました。
35ミリフィルムの現像用リールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5e/5533d900b49f84bb3f561b90d3d54dac.jpg)
肝心のタンクは持っていませんがそのうち手に入れてモノクロフィルムの現像をやろうというんです。実は遠い昔やったことがありまして、合わせて引き伸ばし機で写真を何枚も焼いた経験があるんです。面白くなって中腰で一晩中焼いて、朝になったら腰が動かなくなって会社を休んだなんていう事態もありました。
あの頃の道具は捨ててしまいましたのでせめて現像用具と薬品はもう一度揃えたいです。そういえば富士フィルムがこの秋にモノクロフィルムの販売を再開するという嬉しい話です。
窓の外からヒグラシの声が三日連続で聞こえています。梅雨明け間近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/9e7446955ced0db1ed1b2830c07be6a1.jpg)
そこでとりあえずダイソーのカラーボードでなんとかならないかと試作を始めました。最終的にはアルミ板で作ろうと考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/1c433d90150096023ba765ab1a31a417.jpg)
接着剤が固まるのに時間が掛かるのでなかなか進みません。
その間に違う作業です。先日ハードオフで買ってきた中古のドライブレコーダーなんですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/d7f63adec733643ca1537e9380c426c5.jpg)
箱を開けたら取り付けステーが欠品です。困った。いや、それほど困りません。作ればいいんです。
アルミの角パイプが転がっていました。15mmx15mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/c3695363e298f688f9d52f8f890d540c.jpg)
それを加工してレコーダーの底に両面テープで固定。下側は1/4"タップ加工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7a/c4b02dfc51eeab075d9bb68c8abc5172.jpg)
三脚穴があるので今まで使っていたDBPOWERのホルダーとステーがそのまま使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/ec5b6fdcad45526ced0983702dd4afbf.jpg)
この通りスマートに収まりました。マイクロSDはDBPOWERから抜いて入れました。32GBです。
ゴムバンドは両面テープを信用していないから念のため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/be/5e5524235fb48746f1dc302253ecfce4.jpg)
電源を入れて日付けその他の設定を済ませました。初期設定の720pですがきれいな映像が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8e/499e46d92324581fa056cfd79c3d906c.jpg)
昨今は車にドライブレコーダーは必須です。前にDVカメラで車載動画を撮った際、自分が一時停止をしっかり守っていないことに気が付いて、以来きちんと停まるのが習慣になりました。自分の運転技術とマナーチェックにはとても役立ちます。
近いうちに私の運転を撮影してYouTubeにアップすることも考えています。私に言わせれば現代の運転技術とマナーは破綻状態で、言いたいことが山ほどありますので。
そうそう、今日は奥方の買い物のついでに上越のハードオフに寄って色々物色、こんな物を買ってきました。
35ミリフィルムの現像用リールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5e/5533d900b49f84bb3f561b90d3d54dac.jpg)
肝心のタンクは持っていませんがそのうち手に入れてモノクロフィルムの現像をやろうというんです。実は遠い昔やったことがありまして、合わせて引き伸ばし機で写真を何枚も焼いた経験があるんです。面白くなって中腰で一晩中焼いて、朝になったら腰が動かなくなって会社を休んだなんていう事態もありました。
あの頃の道具は捨ててしまいましたのでせめて現像用具と薬品はもう一度揃えたいです。そういえば富士フィルムがこの秋にモノクロフィルムの販売を再開するという嬉しい話です。
窓の外からヒグラシの声が三日連続で聞こえています。梅雨明け間近です。