PRE AMPの調整のためにGoodアイデアだと思ったアダプタですが、ダメです。
今日は午後から親戚の不幸があって遠出するのでその前に作りかけのアダプターを改良したのですが、
ベースのバーを当初の半分まで短くして

この後でテストしたのですが

窓に貼ったダイソーのメモ帳の表紙は一見無彩色ですが、ハロゲンランプの光を通すと明らかに黄色味が強く出てしまいます。これではハロゲンランプを使う意味がありません。

このやり方はあきらめました。
考え方を変えて白い紙(コピー用紙)にシネライトを当ててそれを窓を開けたパネル越しに撮ればいいんです。コピー用紙はホワイトバランスをとる時グレースケール代用で定番です。
作りかけたアダプタはパネルがそのまま使えます。
思い立ったら即実行。こんな具合にライトとコピー用紙をセットしてみました。

うん、これでいいじゃないか。最適な条件は後で決めりゃあいい。

とりあえずバラックで試しましたが常に同じ条件となるようにパネルとライトを取り付けるアダプタを作ります。幸い材料はいくらでもあります。
今日は見通しがついたのでここまで。
今日は午後から親戚の不幸があって遠出するのでその前に作りかけのアダプターを改良したのですが、
ベースのバーを当初の半分まで短くして

この後でテストしたのですが

窓に貼ったダイソーのメモ帳の表紙は一見無彩色ですが、ハロゲンランプの光を通すと明らかに黄色味が強く出てしまいます。これではハロゲンランプを使う意味がありません。

このやり方はあきらめました。
考え方を変えて白い紙(コピー用紙)にシネライトを当ててそれを窓を開けたパネル越しに撮ればいいんです。コピー用紙はホワイトバランスをとる時グレースケール代用で定番です。
作りかけたアダプタはパネルがそのまま使えます。
思い立ったら即実行。こんな具合にライトとコピー用紙をセットしてみました。

うん、これでいいじゃないか。最適な条件は後で決めりゃあいい。

とりあえずバラックで試しましたが常に同じ条件となるようにパネルとライトを取り付けるアダプタを作ります。幸い材料はいくらでもあります。
今日は見通しがついたのでここまで。