ELMO 16CLのテレシネ装置ですが構造が中途半端になるので8ミリ用と兼用するのはやめました。16ミリ用で作っておけば別途アダプターを作れば結果的に兼用できそうです。
ということでホームセンターを3軒回って色々買い込んできました。

フィルターみたいなのはKenkoのクローズアップレンズです。ついでに寄ったハードオフで発見。ネットで探していたんですがこんな地元にあるとは!

16ミリ映写機は基本的に大会場で映写するのでレンズはズームじゃなくて画角が狭いんです。対して8ミリは狭い部屋で大きく映写するので映写レンズは広角側のズーム、つまり同じ映写距離だと16ミリはスクリーン上のサイズが小さいのでテレシネにはカメラ側にクローズアップレンズが要るようです。

テレシネに使うSony HVR-Z5Jにピッタリはまりました。

では工作を続けます。これが映写機を載せる台です。厚さ15mmx幅300x長さ450の桐集生材。

棚に使う30mmのアングルは長さ1,500mm。長穴になっているので何かと便利です。
板に穴開け、鬼目ナットを入れて裏から固定。

これでは板に映写機の重量がもろに掛かるので補強が必要ですね。
中間レンズの台も同様の手順です。

レンズは先日の角パイプじゃゴツイのでこんな金具にしました。この金具も長穴になっていて便利。
サポートを追加しないとヘナヘナですが後で考えましょう。

カメラは余っている三脚の脚を取り外して使う予定です。これだとエレベーターが生きていて高さ調整が簡単です。

2x100x300のアルミ板を渡してなんとかしようと考えています。
ここ数日風邪気味のところに1本だけ残っている親知らずがヘソを曲げて顔の左が腫れたりで大変でしたがもう大丈夫です。
まだ若いつもりでもこの季節の気温の急激な変化はこたえます。ちなみに私は1949年製。
もうひと頑張りしてレンズ台を完成させました。

ということでホームセンターを3軒回って色々買い込んできました。

フィルターみたいなのはKenkoのクローズアップレンズです。ついでに寄ったハードオフで発見。ネットで探していたんですがこんな地元にあるとは!

16ミリ映写機は基本的に大会場で映写するのでレンズはズームじゃなくて画角が狭いんです。対して8ミリは狭い部屋で大きく映写するので映写レンズは広角側のズーム、つまり同じ映写距離だと16ミリはスクリーン上のサイズが小さいのでテレシネにはカメラ側にクローズアップレンズが要るようです。

テレシネに使うSony HVR-Z5Jにピッタリはまりました。

では工作を続けます。これが映写機を載せる台です。厚さ15mmx幅300x長さ450の桐集生材。

棚に使う30mmのアングルは長さ1,500mm。長穴になっているので何かと便利です。
板に穴開け、鬼目ナットを入れて裏から固定。

これでは板に映写機の重量がもろに掛かるので補強が必要ですね。
中間レンズの台も同様の手順です。

レンズは先日の角パイプじゃゴツイのでこんな金具にしました。この金具も長穴になっていて便利。
サポートを追加しないとヘナヘナですが後で考えましょう。

カメラは余っている三脚の脚を取り外して使う予定です。これだとエレベーターが生きていて高さ調整が簡単です。

2x100x300のアルミ板を渡してなんとかしようと考えています。
ここ数日風邪気味のところに1本だけ残っている親知らずがヘソを曲げて顔の左が腫れたりで大変でしたがもう大丈夫です。
まだ若いつもりでもこの季節の気温の急激な変化はこたえます。ちなみに私は1949年製。
もうひと頑張りしてレンズ台を完成させました。
