HDV によるテレシネで足りない物があります。
テレシネプレイヤー GOKO TC-20 はオーディオ出力に対応していますが、カメラにどうやって入力するか。
ガラクタをかきまわしてみましたがそのまま使えるケーブルはありませんでした。
無ければ作るしかありません。

カメラは HVR-Z5J ですが、外部マイクの他に LINE 入力が使えます。

有り合わせのケーブルを改造してこんなのを作りました。

前にハードオフで買った XLR 3p / RCA 変換コネクタがあるのでこいつを使おうというのです。

TC-20 側はここに挿して

HVR-Z5J 側はオーディオ入力の設定をこうして

INPUT 1 に変換コネクタ経由で INPUT 1 に挿入。

入力を LINE にしました。モノラルなので INPUT 2 は入れませんが Premiere で Rch にコピーすれば済みます。

フィルムはリールが三つにまとめてありました。

次の工程はフィルムの確認を兼ねてクリーニングです。
これもハードオフですがいいタイミングで手に入りました。クリーニングアダプタ付きですよ!

さてと、物置から巻き取り用の空リールを出してきてエディターでフィルムの状態を確認しましょうか。
で、リールを出してきましたがプラ製でホコリが付いていたので水洗いしてエアコンプレッサーで吹き飛ばしてOK。
ところがGOKOのエディターの画面が暗いような気がします。
ランプ下に入っている2枚のコンデンサーレンズを外してみたら下側のが刷りガラス状になっています。

これは光を拡散させるためにこうなっているのかと思いましたが
捨てる予定の FUJIFILM 製エディターを調べたらレンズは2枚共透明でした。
これを使っちゃえ!

結果は上々、格段に明るくなりました。

今日はここまでやれば上出来です。
テレシネプレイヤー GOKO TC-20 はオーディオ出力に対応していますが、カメラにどうやって入力するか。
ガラクタをかきまわしてみましたがそのまま使えるケーブルはありませんでした。
無ければ作るしかありません。

カメラは HVR-Z5J ですが、外部マイクの他に LINE 入力が使えます。

有り合わせのケーブルを改造してこんなのを作りました。

前にハードオフで買った XLR 3p / RCA 変換コネクタがあるのでこいつを使おうというのです。

TC-20 側はここに挿して

HVR-Z5J 側はオーディオ入力の設定をこうして

INPUT 1 に変換コネクタ経由で INPUT 1 に挿入。

入力を LINE にしました。モノラルなので INPUT 2 は入れませんが Premiere で Rch にコピーすれば済みます。

フィルムはリールが三つにまとめてありました。

次の工程はフィルムの確認を兼ねてクリーニングです。
これもハードオフですがいいタイミングで手に入りました。クリーニングアダプタ付きですよ!

さてと、物置から巻き取り用の空リールを出してきてエディターでフィルムの状態を確認しましょうか。
で、リールを出してきましたがプラ製でホコリが付いていたので水洗いしてエアコンプレッサーで吹き飛ばしてOK。
ところがGOKOのエディターの画面が暗いような気がします。
ランプ下に入っている2枚のコンデンサーレンズを外してみたら下側のが刷りガラス状になっています。

これは光を拡散させるためにこうなっているのかと思いましたが
捨てる予定の FUJIFILM 製エディターを調べたらレンズは2枚共透明でした。
これを使っちゃえ!

結果は上々、格段に明るくなりました。

今日はここまでやれば上出来です。