各種団体からいただいた要望をまとめ、本日市長さんはじめ執行部に提出しました。
個々の発言では、みなさんそれぞれ的を絞って、熱心に発言されました。
私は「来年度5クラス増の見込みや、4~6年生の学童保育のなど子育てしやすい環境整備に敬意を表し、食育(家族で一緒に食事をすることで得られる挨拶や、感謝の心育て)の推進と、「のうりん」(加茂農林が舞台)のライトノベルのヒットをまちづくりの一環としてとらえて欲しい。」と述べさせていただきました。
(地域の要望は10月に自治会長さん方と行いました)
第4回定例会の初日12月4日が衆議院選挙の公示日と重なるので、議会運営委員会が開催され、一日早めて12月3日に開催と決まりました。(前回は議運の委員長として、今回は副議長としての出席です)
続いて提出議案の説明会。今回は39議案が上程されます。
終了後、会派の会合。一般質問等の検討。
昼食後、会派からの要望書提出等の準備。
山椒大夫さま、インパクトのある役にご満悦!の夫。
衣装を着て、動きが入るとセリフの感覚も変わり、何か「これでいいのか」と不安になります。
これからは、練習も多くなり・・・いよいよラストスパート、仕上げに入っていきます。
「安全で安心な生活を守るための 社会資本マネジメント」 と題して 東洋大学の福手 勤先生の講演がありました。
アセットマネジメントは、持続可能な社会資本の為の効果的な修繕と受け止めました。
そして、何と言っても人材育成と経営のスリム化が大切だとのお話でした。
既に当市では取り組んでいるのですが・・・将来のための投資も大きいので、本当に効果を感じることは難しいかも。信じて事を行うのみです。
国政のニュースばかりで、海外情勢の情報不足なのが不気味です。国政が不安定な時に何事も起こらねばいいのですが・・・。
東濃鉄道路線バス 太田~八百津線について、地元のお年寄り達から要望をうけていました。今年の自治会長さんたちに相談し、バス停を新設してほしいと要望書をまとめました。
自治会長さん達と一緒に、東鉄さんと、公共交通協議会(市役所)の幹部の方に手渡しました。
まずは一歩からです。11/15
小雨が降り、小寒い朝でした。毎月1日と15日が指導日ですが、私は15日が当番です
こんな小雨でも長ぐつをはいていく子どもが多いと知りました。
学校までここから30分ちょっと(遠いね)。
元気なあいさつを交わし、気持ちのよい朝でした。
班ごとに、ちゃんと二列に並んで登校してきます。
元気一杯あいさつしてくれる班もあれば、「おはよう」の声がないような班もあります。
あいさつ運動は「あいさつすると気持ちよい」と本人が思うきっかけ作りだとも思います。